[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:登山 3月9日(土) 京都の稲荷山まで「お山巡り」に行ってきました。
楽人の山歩道 | 2024.03.12 Tue 23:05
当初は白毛門の予定でしたが、上越国境は天候の回復が遅い見込みのため仲間2人と一緒に転進。浅間山は現在の警戒レベル2で火口から半径2km圏内は立入り禁止。黒斑山など外輪までしか行けません。車坂峠に到着するとビジターセンターの駐車場は満杯。もう少し詰めてくれたらまだ何台も停められそうなのに、とマウンテンパークスキー場の駐車場へ。以前は浅間2000スキー場と呼ばれていましたがいつ改名したのやら。 路は落葉松林に始まって、やがて粉砂糖を降り掛けたようなシラビソの森になります。天気の回復が遅れているよう...
岩と雪と氷の嶺へ | 2024.03.12 Tue 12:32
JUGEMテーマ:登山 西穂高岳(2908m) 独標へ向かう途中にて撮影。 西穂独標(2701m)にて撮影。 圧巻の白壁。 西穂高岳(2,908m)→赤岩岳(2,866m)→間ノ岳(2,907m)→天狗ノ頭(2,901m)→ジャンダルム(3,163m)→奥穂高岳(3,190m) 圧倒的存在感。 霞沢岳(2,871m)→乗鞍連峰(2,831m)→焼岳(2,698m) ____________【登山記録】_____________ コースタイム:3.39h 歩行距離...
Miracle Today | 2024.03.06 Wed 22:21
JUGEMテーマ:登山 3月2日(土) 京都一周トレイルの未踏区間 北山東部コース 比叡山〜二ノ瀬を踏破しました。今回で京都一周トレイルの伏見桃山から上桂まで踏破する目標を達成することができました。
楽人の山歩道 | 2024.03.06 Wed 22:14
PM1:10下山開始、気付くと山頂に1時間近く居たことになるが、山頂空間に居ると時間感覚が日常(地上)との感覚と違うように感じることがある。 これは錯覚では無いrealな現象で、高山や山岳地帯では地球の質量による重力が低くなり、高度が上がるほど、地球の中心からの距離が長くなり重力の影響が弱まるので、これにより高い場所では時間の流れがわずかに遅くなることがあり、「重力時の遅れ」と呼ばれる重力場の強さによって時間が変化する現象をいう。 このように高山では重力が低いので、時間の流れもわずかに変...
My sense | 2024.03.05 Tue 01:30
真っ白な白峰を見ようと鳳凰三山へ出かけました。夜叉神から鳳凰三山へ続く稜線は、野呂川をはさんで常に白峰を見ながら歩く絶好の展望台です。 駐車場から山道へ踏み入れるとすぐに雪になりますが積雪は10cmほど。落葉松林の穏やかな斜面に朝日が射し込んで良い感じです。ゆっくり歩いて40分ほどで尾根うえの峠に到着。麗しい真っ白な白峰に出会う事ができました。もう此処で一日過ごしても良いほどですが、それでは一日がもったいありません。 汗をかかぬ様にと薄着のまま南御室小屋まで歩きましたが、手袋に使い捨て...
岩と雪と氷の嶺へ | 2024.03.04 Mon 16:49
荒島岳山頂は360°パノラマビュー、正面に白山、右から北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、南アルプスのオールスターマウンテンが顔をのぞかしてくれたが、白山だけ山頂が雲隠れ!(^^)!オーイ、ハクサン、 柔らかな陽光の山頂でアウターを着ることも無くファインダー越しの山々と交流し、気がつくと50分ほども経過していた。 実際に地球上で「時間のズレ」が起こっていることは一般相対性理論で証明されている。物質が光速に近づくほど質量が増加し、時間の流れが遅くなり、ジェット機で移動していると...
My sense | 2024.03.04 Mon 03:22
JUGEMテーマ:登山 のどの痛みが治まり、一か月ぶりの山スキー。パウダーを堪能してきた。 三方岩岳へ 蓮如茶屋に向かって滑走
山のメモリーズ | 2024.03.03 Sun 19:39
シャクナゲ平1,204mでパン2個とホットレモネード(塩入)を補給し、いよいよ前荒島岳、もちが壁、中荒島岳を経て荒島岳山頂へ!! シャクナゲ平までは、つぼ足とストックで登って来れたが、ここからアイゼン(12爪)とピッケル装備を整え本格的な登りが始まる。 いつも、楽な歩様を意識し状況に応じ使い分けながら登山するが、この先、どんな歩様も苦しい!(゚_゚)! シャクナゲ平から灌木帯を通り、本格的な登りが始まる! 登り斜度!!💦 一応ロープが張ってある...
My sense | 2024.03.02 Sat 19:46
毎年、残雪期に決まって訪れる福井唯一の百名山.荒島岳1,523.5mは大野盆地の南東に位置し、大野富士の別名でも知られる名峰。 荒島岳の起源は約2000万年前に日本列島がアジア大陸から分離する頃、荒島岳の位置に巨大カルデラ火山があり、そのカルデラ火山が長い年月の間に浸食をうけたその残骸が荒島岳。 荒島岳 1,523m 百名山 この冬は過去2番目に高い気温ということもあり、2月28日(水)は山麓から約50分くらい登って来た勝原スキー場跡の元リフト乗り場終点(勝原コース登山口)辺り...
My sense | 2024.03.01 Fri 02:13
全1000件中 171 - 180 件表示 (18/100 ページ)