JUGEMテーマ:御朱印収集 天之宮(神社) 天之宮(てんのみや)神社は、南海電車、難波駅から特急で40分ほどのみさき公園駅から、コミュニティバスに乗り換え20分ほど行った、自然いっぱいの大阪府泉南郡岬町多奈川谷川にある神社です。 祭神は天神地祇(てんじんちぎ)の神様;天然元津大神 春夏秋冬大神 天自然大神 を祀っています。天神地祇とは、高天原に降り立った、また誕生した神々が天神、初めから葦原中国(日本)におられた神を地祇と...
アートな御朱印めぐり | 2018.07.26 Thu 10:46
JUGEMテーマ:御朱印収集 太子堂八幡神社 太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)は、東急世田谷線西太子堂駅から徒歩5分ほどの世田谷区太子堂にある神社です。 主祭神は、八幡さま;誉田別尊(応神天皇)になります。 社の案内によりますと、創建年などは不詳のようですが、陸奥の豪族安倍氏の反乱を源頼義・義家親子が征伐(前九年の役)におもむく途中、この神社に戦勝を祈願したことが伝えられているそうです。 &n...
アートな御朱印めぐり | 2018.07.26 Thu 10:45
JUGEMテーマ:御朱印収集 高田氷川神社 高田氷川神社は、東京都豊島区高田にある神社です。祭神は素盞嗚尊、その妃神;奇稲田姫命、そして大国主神;大巳貴命の3柱になります。 社の由緒によりますと、創建は第56代清和天皇の御代である貞観年間(859~877)になるそうです。古来、山吹の里氷川宮、後氷川大明神と奉称され、この地域高田の總鎭守になるそうです。 境内...
アートな御朱印めぐり | 2018.07.26 Thu 10:43
JUGEMテーマ:御朱印収集 上目黒氷川神社御朱印帳 ?尼崎で宿を取って夜に甲子園で阪神VS西武を見に行ってます。戎でえびすと読むんですね。 ?荒川の南千住でも素盞嗚神社に行ってます。微妙に漢字が違ったりしてますが同じです。 西武球場でもどっちがホームだか分からないくらい阪神ファンが多いのですが、本拠地のこちら も阪神カラーの黄色で埋め尽くされてました。ラッキー7には良くお世話になっている西武グル ープを向こうに回し阪神ファンと一緒にジェット風船を飛ばしてました。試合は開始早々から満 ...
Core Collection | 2018.07.20 Fri 23:39
JUGEMテーマ:御朱印収集 医王寺 医王寺は、愛知県豊橋市東細谷町にある曹洞宗の寺院です。 山号は瑠璃山、本尊は釈迦如来になります。 境内には、サザンカ公園を含め1000本以上のサザンカの木があり、通称“サザンカ寺”と呼ばれています。 本堂の前には、樹齢250年のサザンカの木があり、“茅葺の家”をイメージして剪定されています。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.07.20 Fri 08:35
JUGEMテーマ:御朱印収集 東京 高木神社・上神明天祖神社・烏森神社・戸越八幡神社・平河天満宮 七夕限定御朱印めぐり 七夕は、季節の節目、五節句の一つになります。 日本の「たなばた」は、元来、中国の行事であったものが奈良時代に日本に入り、日本に元々あった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と重なって生まれたもののようです。 また江戸時代の文献には、牽牛織女の二星が、耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が、「たなば...
御朱印めぐり | 2018.07.20 Fri 08:35
JUGEMテーマ:御朱印収集 こんにちは。ゆきです。 お日市巡りその3です お日市は、町内ごとの小さなお祭りです。 7月1日のおんばさまを皮切りに、9月15日の雨屋薬師まで40か所以上で行われます。 祭礼の日にその日限りの市を開いたことからお日市と呼ばれるようになったそうです。 詳しくはこちらまで →会津若松市 ほおづき市の次からですね。 7/1 長福寺・おんばさま 7/5 あんこう稲荷神社 7/5...
わたしの時間~今から育てる老後のたのしみ~ | 2018.07.18 Wed 20:07
JUGEMテーマ:御朱印収集 こんにちは。ゆきです。 毎日暑くてとろけそうです。 毎日暑くてだるだる~ですが、頑張って毎日お日市巡り措定ます。 お日市は、町内ごとの小さなお祭りです。 7月1日のおんばさまを皮切りに、9月15日の雨屋薬師まで40か所以上で行われます。 祭礼の日にその日限りの市を開いたことからお日市と呼ばれるようになったそうです。 詳しくはこちらまで →会津若松市 おんばさま、あんこう稲荷と紹介しました...
わたしの時間~今から育てる老後のたのしみ~ | 2018.07.17 Tue 19:52
JUGEMテーマ:御朱印収集 真如寺 真如寺は、蒲郡市形原町石橋にある浄土宗の寺院です。山号は海性山になります。 創建年は不詳のようですが、開基発願主は多田満仲公、開山は源信僧都で天台宗の寺として佐久島西寺島に建てられたのが始まりになるようです。 下は本堂になります。御朱印は、本堂内でいただきます。 下の写真は、本堂の横に立つ稲荷神社になります。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.07.13 Fri 08:39
JUGEMテーマ:御朱印収集 白鷺神社・西明寺・乾徳寺 御朱印めぐり 白鷺神社 白鷺神社は、栃木県上三川町にあり神社です。 主祭神は、日本武尊命(やまとたけるのみこと)になります。 寺の案内によりますと、創建は延暦二年(783)、疫病〔えきびょう〕が大流行した時、国守平松下野守が日本武尊命の神託によって、疫病退散の祈願のため一祠を建て祀ったのが始まりと伝えられています。 下は、神門にな...
御朱印めぐり | 2018.07.13 Fri 08:38
全1000件中 501 - 510 件表示 (51/100 ページ)