前回に引き続き100mmマクロで模型を撮影してみました。 今回は<トワイライトエクスプレス瑞風> (あ、この車両の購入のことなどはまた後日> やっぱり模型でも格好いいですね。 ものすごくよく表現されてるなと思います。 車内の作りこみもすごいんですけどね。 今度から模型の撮影はこのレンズでも撮影しておこうかなあ。 準備するのがめんどくさいけど・・・。 EOS7Dmk2+Canon EF100F2.8マクロIS 1/4 F5.6 2020/1/5 自宅にて ...
世界に広げよう鉄道と鉄道写真のWA~プチ鉄・鉄子さん・チビ鉄もテツ分補給のお時間です~ | 2020.01.30 Thu 23:55
先日、100mmマクロでポジを撮ったついでに鉄道コレクションの<ひえい>も撮影してみました。 マクロレンズなんて普段使わないのでどんな感じになるかと 思ったのですが、結構しっかり写してくれますね。 さすがにマクロレンズなので被写界深度が浅いです。 こうやってみると細部の表現までわかります。 埃とかまでしっかり写ってるし・・・ EOS7Dmk2+Canon EF100F2.8マクロIS 1/4 F5.6 2020/1/5 自宅にて JUGEMテーマ:...
世界に広げよう鉄道と鉄道写真のWA~プチ鉄・鉄子さん・チビ鉄もテツ分補給のお時間です~ | 2020.01.30 Thu 23:51
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月30日、台車をフレームにつなぐボルスターを作ります。 そうそう、昨日「切子で熱い」と穴あけで出てきた切子のことを書きましたが、ドリルの切れ味が良いと10cmほどのネジネジが連なって出てきます。 それがドリルに絡まって、材料を押さえる手に当たって痛かったのです。 今日気がついたのは、ネジネジ切子を長く伸ばさないようにするには、ドリルの刃を「ず~と」抑えず、時々「上げたり下げたり」すると適当に短く切れていい塩梅になるとい...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.30 Thu 16:12
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月29日、金属工作の作業を続けます。 今日の工作はフレームをつなぐ「つなぎ板」と、台車とボルスターの間に挟まれて荷重を支える「ボギー板受け」の部品を作ります。 「ボギー板受け」の部品 フレームの荷重を支えます 「ボギー板受け」の部品は、フレームにかかる荷重を均等に台車に載せる(受ける)もの、車両の左右の傾きの調整も兼ねています。 まず罫書きます ここで秘密兵器を使います。 ...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.29 Wed 16:42
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月28日、続きの作業です。 今やっている作業は、モーターの取り付け台の作成です。 モーターを固定し台車に取り付けるための上下2枚の板の内、下側の板を作ります 昨日作った上側の板 皿ネジの座繰りをした4個の穴は、モーターを固定するもの。 昨日の続きの作業で、今日買ってきた5mmのネジ切りのタップ作業をします。 ネジを切りました HOゲージの工作では1.4mm位のタップを使いました...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.28 Tue 17:47
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月28日、続きの作業です。 今やっている作業は、モーターの取り付け台の作成です。 モーターを固定し台車に取り付けるための上下2枚の板の内、下側の板を作ります 昨日作ったのは上の板 皿ネジの座繰りをした4個の穴は、モーターを固定するもの。 タップでネジを切りました HOゲージの工作では1.4mm位のタップを使った事が有りましたが、すぐに折ってしまいました。 ネジ切りは...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.28 Tue 17:45
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月27日、昨日穴あけをしたプレートの2枚目の作業です。 奥が昨日穴あけを済ませたプレート 手前が今日の作業分 罫書きました 寸法出しは、正確を期して定盤の上で作業をします。 「正確」に寸法を出していますが、穴あけの後で測ってみるとどうしても100分の数ミリはズレています ( ̄□ ̄;) これで本当に完成するのでしょうか、、、とても不安です。 木工でもカンナ屑や木屑が出ますが、金属工作では...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.27 Mon 14:59
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月26日、金属工作の手始めに材料の穴あけをしました。 しばらくは、この工作の手ほどきをしていただいた「Kさん」の名前を戴いて「K金属工作教室」として書いていきます。 2019年12月10日から始めた「ガレージの工作室の整備と拡充」は、この金属製の新台車の工作をするためのものでした。 久しぶりのボール盤の操作も大変でしたが、慣れない作業なので正確な位置に真っ直ぐな穴を開けるのが大変です。 手元にあるのは素材 ...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.25 Sat 17:18
JUGEMテーマ:鉄道模型 コツコツと機能と作りこんできた「Smile Wifi Throttle」の機能の概要についてです。 成り行きで機能を追加してきていますので、これが最終形ではありませんが、現時点で動かせる機能は下記になります。 システムの概要: 運転用スロットル機能と、各設定/管理用のWeb画面の2つの機能を使い分けて拡張性を考慮した構成。 Wifi Throttle単体でDsAirに接続しコントローラとして機能する。 機能の概要: 1.装備している2スロットルを各々個別...
Endless trail | 2020.01.19 Sun 23:45
JUGEMテーマ:鉄道模型 2020年1月18日、パーシーの工作の続きです。 備忘録として書いていますが、全く面白くありません。┐(´д`)┌ 背中のくり抜きの穴に 板を入れて塞ぎます 細部を残して完成です やりました! これでトーマス似とパーシー似の客車が完成しました。 これで、3月から始まる運転会で子ども達に喜んで乗ってもらえます。 ノ(´д`*) これでお終い!! ...
定年後のyasuぼっちとミニ鉄道・ミニSL 【小型鉄道を運転してみて感じたこと】 | 2020.01.18 Sat 17:09
全1000件中 701 - 710 件表示 (71/100 ページ)