[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 麻雀のブログ記事をまとめ読み! 全441件の40ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

麻雀

このテーマに投稿された記事:441件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2230/
このテーマに投稿された記事
rss

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

麻雀のルール 鳴きの覚え方

JUGEMテーマ:麻雀 鳴きとは麻雀において、他の人の捨て牌により面子(メンツ)を完成させることを鳴きと呼びます。ポン、チー、明槓(ミンカン)の3種類があり、晒す、喰う、叩く、鳴くなどとも言います。誰かが捨てた牌(パイ)を、あなたが鳴きたいと想定し、他の人もその捨て牌を鳴きたい場合には、優先順位があるので覚えておきましょう。1.ロン(ロンは鳴くとは呼びません)2.ポンまたはカン3.チーロンが他の人と重なった場合には、上家の人のロンが優先とされますが、ローカルルールによっては、2人が同時にロンでアガるダブ...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 12:37

麻雀のルール アタマの説明

JUGEMテーマ:麻雀  アタマとは同一牌2枚の組み合わせをアタマ呼びます。数牌(シューパイ)、字牌(ジハイ)のどの牌でもかまいません。一般的にはアタマと呼ばれていますが、正式名は「雀頭(ジャントウ)」と呼びます。麻雀でアガリをする為には七対子(チートイツ)を除いて、このアタマが必要になります。 ↑アタマ↑ ↑アタマ↑

麻雀 | 2009.02.27 Fri 12:28

麻雀のルール 待ち牌の説明

JUGEMテーマ:麻雀待ち牌とは、テンパイの状態でアガリのために必要な牌(パイ)を呼びます。この待ち牌が多ければ多いほど上がれる確率も高くなり有利になります。 例1 ← これを誰かが捨てればアガリです。 ↑待ち牌↑ 例2 ← これらのどれかを誰かが捨てればアガリです。 ↑待ち牌↑ 使い方は皆様々で、「待ちが少ない」=待ち牌が少なくてアガリが困難など・・・ 麻雀で早くアガルためにはちょっとしたポイントがあります。私もその早くアガ...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 12:25

麻雀のルール テンパイの解説

JUGEMテーマ:麻雀  テンパイとはテンパイとは後1牌でアガリになる状態を呼びます。面前(メンゼン)でテンパイになれば立直(リーチ)をかけることができます。テンパイではない場合をノーテンと呼びます。 両面(リャンメン)待ちアガリの基本として覚えておいて欲しい、両面(リャンメン)待ちは、連続する2枚の数牌(シューパイ)の両端で待つことを言います。  か  ↑待ち牌↑ カンチャン待ち2枚の数牌(シューパイ)間の牌を待つ待ちのことです。 ↑待ち牌↑ ...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 12:17

麻雀のルール 東場(トンバ)・南場(ナンバ)の覚え方

JUGEMテーマ:麻雀  東場(トンバ)・南場(ナンバ)前頁では、麻雀では親の権限が2周回り、半荘(ハンチャン)を終え、そこでゲームが終了する事を解説しました。麻雀では、最初の親が1周するを「場」と読んでいます。最初の親が1周する場を東場(トンバ)と呼び、親の2週目の場を南場(ナンバ)と呼びます。よって、親がアガリ続けてなかなか半荘(ハンチャン)が終わらない時などは、「まだ、1周目?」ではなく、「まだ、東(トンバ)?ぜんぜん南場(ナンバ)に入らない」などと言うことがあります。場は役牌(ヤクハ...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 12:11

麻雀のルール 半荘(ハンチャン)の説明

JUGEMテーマ:麻雀 ここでは、1局と半荘(ハンチャン)について解説します。誰かが上がればゲームはそこで終了し、次のゲームへと進みます。この1ゲームを1局と呼びます。例えば1局目(一回目のゲーム)で、親ではなく、南家(ナンチャ)の人がアガルと「親の権限」は牌を取る順番と同じ「左回りに」に一つ移動します。人が動くのではなく、親の権限だけが動きます。同時に東、南、西、北の風も動きます。常に親が東となります。私も麻雀を始めたとき、相手より早く上がる為に何度もゲームをしました・・・。しかし、麻雀を始め...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 02:31

麻雀のルール 王牌(ワンパイ)と海底牌(ハイテイパイ)の説明

JUGEMテーマ:麻雀  王牌(ワンパイ)・海底牌(ハイテイハイ)とは配牌(ハイパイ)、理牌(リーパイ)も終わり、あとは牌山から順番に、牌を取ってアガリを目指していくのですが、誰もアガれない場合、牌山の最後の一枚まではとりません。麻雀では、必ず牌を14枚残すことが決まっています。よって、最後の15枚目の牌を引いて、誰もアガラなければそこで一局は終了となり、流局(リュウキョク)となります。この場に残す14枚を王牌(ワンパイ)と呼びます。 海底牌(ハイテイハイ)とはその局でツモル事のできる最後の牌を...

麻雀 | 2009.02.27 Fri 02:24

麻雀のルール ゲームの始め方

JUGEMテーマ:麻雀  流れドラも分かり、理牌(リーパイ)を終え、手牌を整理したら、次はざっとした流れを覚えましょう。基本的には、配牌(ハイパイ)した時点で親は14枚、子は13枚の牌を手元に持っています。まず親が1枚余分に牌を持っているので、これを場に捨てるところからスタートします。牌を取る順番は左回りなので、南家(ナンチャ)の人が牌を牌山から取り、いらない牌を場に捨てます。順番に、親・東家(トンチャ)⇒南家(ナンチャ)⇒西家(シャーチャ)⇒北家(ペーチャ)⇒親・東家(トンチャ)・・・と続いていき...

麻雀 | 2009.02.26 Thu 01:41

麻雀のルール 理牌の使い方

JUGEMテーマ:麻雀  理牌(リーパイ)とは配牌(ハイパイ)も終わり、親は14枚、子は13枚の牌が目の前にあります。配られた牌(パイ)を開けてみると・・・これでは配牌(ハイパイ)が見辛くて仕方がありません。これを整理整頓することを「理牌(リーパイ)」と呼びます。                     ↓理牌(リーパイ)後↓人によっては理牌(リーパイ)しない場合もありますが、初心者の方は絶対に理牌(リーパイ)するようにしましょう。特に初心者の方は理牌(リーパイ)しないと、必ずといってもいいほ...

麻雀 | 2009.02.26 Thu 01:32

麻雀のルール ドラの覚え方

JUGEMテーマ:麻雀  ドラとはアガッタときに得点の加算につながる特定の牌(パイ)をドラと呼びます。アガッタときに、手牌もしくはロンした牌(パイ)の中にドラが含まれる場合、1枚につき1飜が加算されますが、役・アガリ役としては成立しないため、ドラを持っているだけでは役が無いと同じことなので、ドラのみではアガルことはできません。 ドラの決まり方牌山の配牌(ハイパイ)を取り始めた場所から数えて3つ目の上段の牌を表向きにします。これをドラ表示牌と呼び、ドラはドラ表示牌の次の位の牌がドラとなります。 ...

麻雀 | 2009.02.26 Thu 01:28

このテーマに記事を投稿する"

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

全441件中 391 - 400 件表示 (40/45 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!