[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
今日は、2020年6月24日(水)、 未だに ここ南カリフォルニア オレンジカウンティーでは コロナは収まりそうにない。 カリフォルニアの感染者数は増え続けている。 我々は、3月半ばから2ヶ月以上の自宅待機命令に従い、 コロナの収束を願った。 にもかかわらず このウイルスはおとなしくならなかった。 その自宅待機命令の最中に 南カリフォルニアの空に、 空軍のアクロバット飛行部隊サンダーバーズが 飛んだ。 サンディエゴからロサンゼルスまで編隊を組んで飛び、医療従事者を励ました。...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.06.25 Thu 11:45
東京を始めとして日本もいよいよ緊急事態宣言下に置かれるのか? という日の朝のこちらは 4月6日(月)の午後。 ネット上には 様々な情報、うわさが飛び交っている。 日本の外で暮らす者たちからは 本国日本の危機意識のなさを嘆く声。 そうならないように 自宅待機を と悲痛に叫ぶニューヨーカーのユーチューブ動画。 それに反して、 新コロナが怖いのではなく、 重傷者たちは病院の手当がまずくて 命を落としている などという日本国内ユーチューバーの声。 日本に意外...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.04.07 Tue 07:08
<ワークショップへの参加で学んだたくさんのこと> 一番の収穫は、「川柳は文学だ」と認識したこと。 そして、川柳に対してもっと真摯に向き合わなければと思えたこと。 私にとって本当においしくて実りのあるワークショップであり講義だった。 オレンジネットワークというカリフォルニア州オレンジ郡の 月刊日系無料雑誌の半ページに 川柳、俳句、短歌を毎月順繰りに載せる欄がある。 そのまとめを任されたのが2013年の秋。7年目だ。 任されてはいるが、毎回手探りでやっ...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.03.15 Sun 09:44
「川柳」は、面白いだけのものでないらしい。 8年も川柳をやってきて 今頃そんなことを言っているのか? と、お叱りの声が聞こえそう。 (所詮素人、独学には 限界がある) 「余韻と間」に続いて、 「残す楽しみ」というものがあるんだって。 初めてそんなことを聞いて、またまたショックを受けた。 どういうこと? 川柳を詠む(作る)と その人らしさが作品に現れるのだという。 川柳は 人(自分)を詠む=自分が現れる。 時代を詠む=自分の時代をみる姿勢が...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.03.13 Fri 09:06
第一回LA川柳グランプリ全85句の応募より <グランプリ> 市民権取っても青い目にならず(ローペスフミコ) =うまいなあ!やられた! どう考えても黒い目は、青い目にはならない。 でも、市民権取ったら青い目の人たち(アメリカ人)の一員になるわけで・・・。 正式にアメリカ社会へ参加することになる。 白人社会へのあこがれとそんなことを思う自分への笑い。 と、私は思ったのだが、・・・ ご本人から 真逆の意味とのクレーム。 〜〜〜 この句への...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.03.12 Thu 15:10
日本へ行っているはずだった。 が、コロナウイルスの蔓延ということで いろいろ考えた結果 日本行きはキャンセル。 その代わりに川柳グランプリへの参加が 叶った。 川柳グランプリは ロサンゼルス初のイベントで 去年発足した「ちゃらんぽらんの会」が紙面で応募していて 「アメリカ」というお題が出ていた。 日本から十六代尾藤川柳さんがお越しになり 選句してくれるというスペシャル企画で 参加はできないが とりあえず応募をしてみようと句を送ることに・...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2020.03.11 Wed 10:50
5月も早三分の二が終わる。 ここ数週間を つらつらと思い起こすと 4月終わりからの十連休もあっという間に終わり、 令和の初日の興奮は、それほどの時が経ったわけでもないのに 今や薄れ、 あれは なんだったのだろう? まるで、夢を見ていたかのような・・・。 人間というのは なんと忘れやすい動物なんだろうか? 全国に戸惑い走る十連休(高木子猫) 電車移動今浦島は迷子の子(高木子猫) たっぷりと時間はあれどやらぬだけ(高...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2019.05.20 Mon 15:41
今まで書きちらしてきたブログのページを見直している。 部屋の掃除の次は ブログの整理整頓を初めたというわけ。 そして気がついた。 「記録しておくというのは いいものだ」と。 恥ずかしげもなく川柳を載せたり 俳句を載せたりしているのだが 俳句も、ところどころ手直しし、 http://americajijo.jugem.jp/?page=1&cid=14 川柳に至っては 初期の作品たるや 川柳になっていないことを発見。 大幅に手直ししている。 見直しながら、ハハハッ!自分で...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2019.03.24 Sun 07:05
今年は雨が多い。 珍しい。とても珍しい。 こんなに雨が続くなんて・・・。 いっつもピーカン青い空がオレンジカウンティの売りなのに・・・。 雨に降り込められて 家で過ごす。 でも、何して過ごす?? ちょうどいいから今流行りの「こんまり」に精を出す。 友人の話だとこんまりさんの名字「近藤=こんどう」が なんと片付けるという意味になり、 「KONDO」という動詞になっているとか! びっくり! 驚き、桃の木、山椒...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2019.02.05 Tue 13:34
ととろ図書館は、今月(2018年8月)、20周年となった。 思い起こせば 20年前、 現地図書館に日本語の本が少なすぎることに 気が付き、 「家にある児童書など個人の蔵書をシェアしたらいいのでは?」 と準備を始めたのが98年の春。 最初は、 「図書館??どうするの?」 となんとも心もとない状態だったけれど、 「多少でも、コミュニティーの役に立てたら・・・」 との思いで、スタート。NPOとしての登録も済ませ・・・。 折々に、ボランティアの方々に助けられながら、 常に...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2018.08.28 Tue 08:14
全40件中 11 - 20 件表示 (2/4 ページ)