JUGEMテーマ:パワースポット 昨晩は時折雲で隠れていましたが、素敵な満月、スーパームーンでした。 自転車に乗ってひたすら月にむかって走って行きたい気分でしたが、 そうだ!もしかしたらと思い、武蔵小山の清水湯に行ってきました。 相変わらず混んでいましたが、ここの露天の黄金湯は源泉かけ流しで、療養泉の認定も受けているそうです。 黒湯もあり、品川では良いお湯だと思います。 その黄金湯で私がちょうど座った場所が、スーパームーンの光が真っ直ぐに入ってきて、すごく癒されました。 幸せ~、残念ながら露天写...
飼い主が出来るアニマルヒーリング、レイキ色々&つれづれ | 2014.09.10 Wed 11:14
今日は中秋の名月の日ですが、東京は残念ながら雨。。。 でも、私は昨日大井町の駅前で素敵なお月様を見ることが出来ました。 そして、昨年も同じ場所でこの月を見たのを思い出しました。 すごっく大きくて、どこまでも追いかけて行きたい気持ちでした。 不思議ですね。 いつもいる月だけれど、格別に大きく見えるんですから。 そして、昨年の秋の名月はこんなんでしたよーー、すっごいパワーがあふれていましたね。 今年も見ている方がいるんでしょうね。 JUGEMテーマ:パワースポット
飼い主が出来るアニマルヒーリング、レイキ色々&つれづれ | 2014.09.08 Mon 22:55
今日は六本木に10年ぶりくらいにワンピースにストッキング、ヒールの靴を履いてお出かけ。 うーん、レイキヒーラーとなってから洋服を買う時にはレイキヒーリング施療が出来るか、アチューンメントが出来るかを基準に購入しているので、自然とパンツルックになりました。 ここ10年で考えると、冠婚葬祭以外でスカートをはいたのは数回だと思います。 断捨離をするたびにスカート類は捨てられていきました。 が、昨年、レイドウレイキ20周年パーティーを六本木のミッドタウンの中でしたときに、女性陣がいつものレイキのお勉強スタ...
飼い主が出来るアニマルヒーリング、レイキ色々&つれづれ | 2014.09.05 Fri 20:22
武田神社の信玄公のかくし湯の続きです。 武田神社の授与品を入れてくれる袋に、 祈弥栄と書いてあり、とてもいいことが書いてあったので、 ここにも転記しておこうと思います。 祈弥栄とは、弥栄(いやさか)を祈るということで、 弥栄とは、繁栄することです。 人は城 人は石垣 人は掘 情は味方 仇は敵なり 信玄公は人の和こそ最大の武器であり、最大の楯であると信じ、 国政を行われ、見事にその成果を挙げられた。 すなわち信玄堤が造られ、甲州法度が実施されるなど、 かずかずの仁政が行わ...
幸せ占い生活 | 2014.09.02 Tue 23:05
武田神社の幸福おみくじの続きです。 武田神社では、信玄公のかくし湯という入浴剤を授けています。 神社で塩も、塩竈神社と来宮神社くらいでしか授けていなくて、珍しいですが、 神社で入浴剤を授けているのは極めて珍しいですね。 家内安全、無病息災、厄難消除の御利益があるそうです。 入浴剤は、有効成分がトウキエキス、 潤い成分がオウバクエキスだそうです。 トウキもオウバクも生薬で、 トウキは体を温め、血行をよくする効果があるとされ、 オウバクは強い抗菌作用を持つとされ、健胃整...
幸せ占い生活 | 2014.09.01 Mon 21:56
武田神社の左近の桜と右近の橘の続きです。 武田神社で幸福(しあわせ)おみくじを引きました。 幸福(しあわせ)おみくじっていう名前がいいですよね 幸福おみくじには、 小槌(開運招福、金運招来) 招き猫(先客万来、商売繁盛) 一粒万倍もみ(願望成就、子孫繁栄) おかめ(福徳円満、家内安全) 当り矢(幸福到来、一願成就) 福銭(開運招福、金運隆昌) かえる(交通安全、無病息災) 熊手(福徳招来、商売繁盛) 枡(開運招福、家内安全) 銭亀(延命長寿、金運招来) のいず...
幸せ占い生活 | 2014.08.31 Sun 22:01
武田神社のさざれ石の続きです。 武田神社の入り口に左近の桜と右近の橘があります。 左近桜と右近橘は、かつては平安京の内裏にあり 今は京都御所にある紫宸殿にあり、 紫宸殿から見て左、紫宸殿の右にあるのが左近桜で、 紫宸殿から見て右、紫宸殿の左にあるのが右近橘です。 左近桜と右近橘はは、雛人形の雛壇にも飾られます。 桜は繁栄、橘は不老長寿の象徴とされます。 ランキングへのクリックを1日1回お願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2014.08.30 Sat 22:25
武田神社の榎天神の続きです。 さざれ石は日本各地にたくさんありますが。 武田神社にもさざれ石があります。 さざれは細かい石の意味で、細かい石が長い年月をかけて 大きな石の塊になったものがさざれ石です。 君が代の「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」は 細かい石が大きな石になって、その上に苔がむすまでという 大変長い年月を表しています。 武田神社のさざれ石は苔がむしていて、君が代通りのさざれ石ですね シダまで生えてて、ちょっと熱帯っぽいですけど ランキングへのク...
幸せ占い生活 | 2014.08.29 Fri 22:06
武田神社の三葉の松の続きです。 武田神社の榎天神は、武田神社の御神木です。 苔がむしてて、天神様の小さな祠があって、かわいいです 榎天神についてどこにも詳しい説明がないので詳しくはわかりませんが、 天神なので菅原道真公を祀っているのでしょうね。 榎(えのき)は縁の木とも呼ばれ、縁結びの御利益があるとされます。 ランキングへのクリックを1日1回お願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2014.08.28 Thu 22:24
武田神社の姫の井戸の続きです。 武田神社には、松葉が2本ではなく3本の 全国的にもめずらしいらしい三葉の松が有名です。 三葉の松は、信玄公が生前に信仰されていた高野山の松の種が、 亡くなった信玄公を慕い飛来し、落種したものと伝えられています。 ↓ 写真が湿気ですごいことに 三葉の松は、黄金色になり落葉する事から、 金運の御利益があるとされます。 また松には延命長寿の御利益もあるとされます。 ランキングへのクリックを1日1回お願いします。 人気ブログランキングへ ...
幸せ占い生活 | 2014.08.27 Wed 22:16
全1000件中 461 - 470 件表示 (47/100 ページ)