この前のお休みの日に、予定が急にキャンセルになってしまったので、 急遽、前から行ってみたかった富士宮の富士山本宮浅間神社に行ってきました。 富士宮へは、電車で行くと身延線の本数が少なくて時間がかかるので、 また高速バスで行ってきました。 富士宮から足を延ばして、白糸の滝と音止の滝にも行ってきました。 自然のパワースポットはいいですねぇ 浄化されますね。 パワースポットは神社だけじゃないですよ。 私は、昇仙峡の弥三郎岳や筑波山などの 自然のパワースポットの方がパワ...
幸せ占い生活 | 2014.05.14 Wed 22:05
あの嵐のハワイツアーの詳細がでたそうです!! なんと30万円・・・ うわーって感じですね。 30万も出すなら、他のことも出来る。 ってそれだけ好きな人があつまるツアーは 熱いものがありそうですね。 JUGEMテーマ:パワースポット
ひかり日記 | 2014.05.12 Mon 19:14
五穀発祥神話の続きです。 鹿島神宮の参道に龗(雨かんむりに龍)神社(りゅうじんじゃ)という 小さなお社がありました。 外観や鳥居は真新しかったですが、お社は古いものでした。 龗神社の御祭神は、高龗(雨かんむりに龍)神(たかおかみのかみ)と 闇龗(雨かんむりに龍)神(くらおかみのかみ)で、 鹿島神宮の末社の津東西社と同じです。 鹿島神宮の水を守り火を防ぐ神で、 かつては、鹿島神宮の御手洗池に2社、楼門の前後に4社、 参道の両側に2社、全部で...
幸せ占い生活 | 2014.05.11 Sun 22:28
青ヶ島をテレビで放送していましたが、 まるでおとぎ話に出てくるような面白い形の島ですね。 真ん中にある湖が山々に囲まれて、すごい神秘的です。 なにか、別の文化がさかえてそうなそんな雰囲気もあります。 伊豆諸島ということですので、 ここは東京になるのかな? 一度、ちょっと遠くの東京に行ってみようかな。 JUGEMテーマ:パワースポット
ひかり日記 | 2014.05.11 Sun 19:33
鹿島神宮の稲荷社の続きです。 五穀発祥神話についてご説明したいと思います。 まずは古事記バージョンです。 古事記では、天岩戸隠れの後、八岐大蛇の退治の前です。 高天原を追われたスサノオは、 食事の神のオオゲツヒメのところに行き、食べ物を求めました。 オオゲツヒメは、鼻、口、お尻から食べ物を出し、 調理してきれいに盛りつけてスサノオに差し出しました。 しかしスサノオは汚物を食わせるのかと怒り、 オオゲツヒメを斬り殺してしまいました。 すると、オオゲツヒメの頭から蚕、目から稲...
幸せ占い生活 | 2014.05.10 Sat 23:07
鹿島神宮の大国社の続きです。 鹿島神宮の末社の稲荷社です。 稲荷社の御祭神は、保食神(うけもちのかみ)です。 保食神は古事記には登場せず、日本書紀にだけ登場する神です。 保食神の神話については、明日ご説明します。 保食神は食物の神です。 同じ食物の神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一視され、 鹿島神宮の稲荷社のように、 宇迦之御魂神ではなく保食神が御祭神の稲荷神社もあります。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援あ...
幸せ占い生活 | 2014.05.09 Fri 22:15
鹿島神宮の御手洗池の続きです。 鹿島神宮の末社の大国社です。 大国社の御祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)です。 大国主命は、大国主の国造り、国譲りなど、数々の神話に登場します。 大国社へは、旧六月三十日の夕祓に、西瓜を献上して参拝するそうです。 なんで西瓜を献上するんでしょうね? ちょっと調べてみたけど、わかりませんでした。 6月30日は大祓、夏越の祓いの日で、 お菓子の水無月を食べる習慣はありますけどね。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気...
幸せ占い生活 | 2014.05.08 Thu 22:41
鹿島神宮の要石の続きです。 御手洗池は霊水の湧く霊泉です。 御手洗池は旧表参道の入口にあり、 かつてはこの池で身を清めてから参拝していたそうです。 御手洗池の水は枯れたことがなく、 水深は、大人が入っても子供が入っても、乳を越えない 入る人によって深さが変わるそうです。 御手洗池の水の色は、不思議な神秘的な色ですよね。 私が行った時は、御手洗池の裏山で土砂崩れがあったみたいで、 残念ながら工事中でした ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキ...
幸せ占い生活 | 2014.05.06 Tue 22:23
鹿島神宮の奥宮の御百度標の続きです。 鹿島神宮の要石は、香取神宮の要石と共に、 地震を起こす地底の大鯰を押さえているとされます。 鹿島神宮の要石が鯰の頭を、 香取神宮の要石が鯰の尾を押さえているそうです。 鹿島神宮の要石も香取神宮の要石と同様に 水戸光圀公が周りを掘ったそうです。 しかも、鹿島神宮の要石は、七日間も石の周りを掘ったそうです。 光圀公、しつこい しかし、掘った穴が翌日の朝には元に戻ってしまい、 要石の根本を確かめることはできなかったそうです。 結局...
幸せ占い生活 | 2014.05.05 Mon 22:29
鹿島神宮の奥宮の続きです。 鹿島神宮の奥宮には御百度標があります。 御百度標は、お百度参りのスタート地点を示すもので、 お百度参りは、御百度標から拝殿まで行って参拝し、 また御百度標まで戻るというのを100回繰り返します。 お百度参りは、一度の参拝ではなく何度も参拝することで、 より心願が成就すると考えられてはじめられたものです。 元々は100日間毎日参拝するという百日詣でしたが、 これが簡略化されて、1日で100回お参りするお百度参りとなりました。 私も願いは強く...
幸せ占い生活 | 2014.05.04 Sun 22:53
全1000件中 531 - 540 件表示 (54/100 ページ)