[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] パワースポットのブログ記事をまとめ読み! 全1,690件の55ページ目 | JUGEMブログ

>
パワースポット
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

パワースポット

このテーマに投稿された記事:1690件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c150/5242/
パワースポット
このテーマについて
元気が出るところ
ワルイモノが抜けていくところ
ナチュラルな自分に戻れるところ

素敵な場所での出来事を。


パワーをシェアしましょう。
みなさんもお気軽に投稿してください。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「orhythm」さんのブログ
その他のテーマ:「orhythm」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60 >

鹿島神宮の奥宮

鹿島神宮の熱田社の続きです。 鹿島神宮の奥宮は鹿島神宮の境内の奥にあります。 奥宮の御祭神は、鹿島神宮の御祭神の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)の 荒御魂(あらみたま)です。 香取神宮の奥宮の御祭神も、 香取神宮の御祭神の経津主神(ふつぬしのかみ)の荒御魂でしたが、 荒御魂とは、和御魂(にぎみたま)と対となるもので、 神の御霊魂の二つの側面です。 荒御魂は荒々しい側面、和御魂は恵や幸をもたらす優しい側面です。 荒御魂を和御魂に変えるために、 神に供物を捧げたり...

幸せ占い生活 | 2014.05.03 Sat 23:09

鹿島神宮の熱田社

鹿島神宮の鹿園の続きです。 鹿島神宮の末社の熱田社です。 (写真が怪しくブレちゃいました ) 古くは七夕社、田畑社と呼ばれ、農業守護の社だったそうです。 熱田社の御祭神は、素戔嗚命(すさのおのみこと)と 稲田姫命(いなだひめのみこと)です。 素戔嗚命は、鹿島神宮の末社の須賀社と同じです。 稲田姫命は、クシナダヒメで、 八岐大蛇の退治でスサノオと結婚した神で、 稲田の神、農業の神とされます。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援あ...

幸せ占い生活 | 2014.05.02 Fri 23:42

鹿島神宮の鹿園

鹿島神宮のさざれ石の続きです。 鹿島神宮の鹿園には、鹿島神宮の神使である日本鹿がいます。 鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)のところへ、 天照大御神(おまてらすおおみかみ)の命令を伝えにきたのが 天迦久神(あめのかぐのかみ)で、鹿の神霊とされていることから、 鹿島神宮のお使いは鹿となっているそうです。 神護景雲元年(767年)に藤原氏が氏神である鹿島大神の御分霊を 奈良に迎えて春日大社を創建する際に、 御分霊を神鹿の背に乗せて、多くの鹿を連れて ...

幸せ占い生活 | 2014.05.01 Thu 23:17

鹿島神宮のさざれ石

鹿島神宮の高房社の続きです。 鹿島神宮の鹿園の手前にさざれ石があります。 さざれ石は、石灰石が長い年月の間に雨水で溶解し、 その粘着力の強い乳状液が次第に小石を凝結し、 段々と大きくなり、ついには巌となり、 河川の浸食により地表に露出し、苔むしたものだそうです。 さざれ石は、国歌の「君が代」にも 「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」 と歌われています。 筑波山神社にもさざれ石がありましたし、 さざれ石は日本各地にたくさんあります。 君が...

幸せ占い生活 | 2014.04.30 Wed 22:32

鹿島神宮の高房社

鹿島神宮の坂戸社・沼尾社遥拝所の続きです。 鹿島神宮の摂社の高房(たかふさ)社です。 高房社の御祭神は、建葉槌神(たけはづちのかみ)です。 建葉槌神は鹿島大神に従った神で、 茨城県那珂市にある静神社の御祭神です。 高房社には本社参拝の前に詣でるのが古例だそうです。 知らなかったから、高房社には後からお参りしちゃいました もっと大きく書いておいてよー。 これから鹿島神宮に行かれる方は、間違わずに、 高房社に先に参拝して下さい。 ランキングへのクリックをお願いします。...

幸せ占い生活 | 2014.04.29 Tue 23:05

鹿島神宮の坂戸社・沼尾社遥拝所

鹿島神宮の津東西社の続きです。 鹿島神宮の坂戸社・沼尾社遥拝所は、 鹿島神宮の摂社の坂戸社と沼尾社の遥拝所です。 鹿島神宮の摂社の坂戸社は、北2キロにあり、 御祭神は天児屋命(あめのこやねのみこと)です。 アメノコヤネはアマテラスの天岩戸隠れの時に アマテラスの前に八咫鏡を差し出した神です。 鹿島神宮の摂社の沼尾社は、北4キロにあり、 御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)です。 フツヌシは 香取神宮の御祭神で、 鹿島神宮の御祭神のタケミカヅチと同じ神とされます。 ...

幸せ占い生活 | 2014.04.28 Mon 22:12

鹿島神宮の津東西社

鹿島神宮の祝詞社の続きです。 鹿島神宮の末社の津東西(つのとうざい)社です。 津東西社は、もともとは霞ケ浦の北浦の下生にあって、 港を守る神として祀られていました。 津東西社の御祭神は、高龗(雨かんむりに龍)神(たかおかみのかみ)と 闇龗(雨かんむりに龍)神(くらおかみのかみ)です。 クラオカミは、古事記のイザナギとイザナミの神生みで、 カグツチを十拳剣で切り殺した際に 十拳剣の柄の血から生まれた神の一人で、 日本書紀ではそれがタカオカミとされ、 クラ...

幸せ占い生活 | 2014.04.27 Sun 22:42

鹿島神宮の祝詞社

鹿島神宮の須賀社の続きです。 鹿島神宮の末社の祝詞(のりと)社です。 祝詞社の御祭神は太玉命(ふとだまのみこと)です。 フトダマはアマテラスの天岩戸隠れの時に アマテラスの前に八咫鏡を差し出した神です。 天岩戸隠れの時に祝詞を奏した神でもあり、 祝詞を司る神ともされます。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。

幸せ占い生活 | 2014.04.26 Sat 22:04

鹿島神宮の須賀社

鹿島神宮の熊野社の続きです。 鹿島神宮の末社の須賀社です。 須賀社は牛頭天皇(ごずてんのう)とも言われ、 古来多くの霊験をあらわす社として有名だそうです。 須賀社の御祭神は、素戔嗚命(すさのおのみこと)です。 スサノオはイザナギの鼻から生まれた神で、 イザナギの左目から生まれたアマテラスと イザナギの右目から生まれたツクヨミと共に 三貴神の一人で、 アマテラスとスサノオの誓約や八岐大蛇の退治など、 数々の神話に登場します。 ランキングへのクリックをお願いします。 ...

幸せ占い生活 | 2014.04.25 Fri 22:54

鹿島神宮の熊野社

鹿島神宮の御祭神と御利益の続きです。 鹿島神宮の末社の熊野社です。 鹿島と和歌山の熊野は古くから船での交流があり、 神縁もあることから、熊野社が祀られているそうです。 熊野社の御祭神は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、 事解男命(ことさかおのみこと)、早玉男命(はやたまおのみこと)です。 伊弉諾命は、鹿島神宮の御祭神のタケミカヅチの父神で、 イザナギとイザナミと神生みでタケミカヅチが生まれました。 イザナギとイザナミが黄泉国で別れる際に、 イザナギが吐いた唾から生まれ...

幸せ占い生活 | 2014.04.24 Thu 22:11

このテーマに記事を投稿する"

< 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60 >

全1000件中 541 - 550 件表示 (55/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!