昇仙峡の覚円峰の続きです。 昇仙峡の見どころの一つ、石門にも行きました。 上の写真が川下から撮った石門で、 下の写真が川上から撮った石門です。 石門は上の石が横の石に乗ってるように見えますが、 実は上の石は横の石に乗ってはいないんです。 かすかな隙間、わかります? 石門は巨大な花崗岩だそうです。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.07.11 Thu 22:56
昇仙峡の仙娥滝の続きです。 昇仙峡のシンボル的存在、覚円峰です。 覚円峰は高さ約180メートルの巨岩です 高さ約180メートルってすごい。 パワーありそうですよね。 上の方にネオンカラーに光っているものは そこだけ光の当たっている木です。 すごい色ですよね。 部分的に光ってて、不思議ですね。 覚円峰は、昔、覚円が頂上で修行したことから、その名がついたそうです。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.07.10 Wed 22:07
昇仙峡の天幸五龍神の御利益の続きです。 昇仙峡の見どころの一つ、仙娥滝に行きました。 仙娥滝は、日本の滝百選に選ばれている 高さ30メートルの滝です。 きれいな滝ですね 今度は紅葉の時に行きたいです。 仙娥滝に行った時、私の他に誰もいなくて、貸切でした。 パワーもマイナスイオンもいっぱい吸収してきました パワーチャージに人がいないって重要です。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.07.09 Tue 22:07
JUGEMテーマ:パワースポット 開運や恋愛をテーマにした道後まちおこしプロジェクトがいよいよ7月7日始動しました。ご利益にあやかるためのアイテムは、次のとおり 俳句恋みくじ・特大寒柝・お結び玉・えまたま道後温泉開運めぐりのはじまりはじまり・・・
宝荘ホテル スタッフブログ | 2013.07.08 Mon 23:26
昇仙峡の昇玉堂の続きです。 昇玉堂の隣に天幸五龍神も祀られていました。 天幸五龍神の立札に 「龍は風を読み、風の動きとともに姿を消し、 水の流れにあっては、姿を現しよく留まる。 といわれ風水の語源となる縁起の良いものです。 猜疑心を捨て、信ずる心でお願いしてみて下さい。」 と書いてありました。 信じる心って大切ですよね ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.07.06 Sat 22:27
約束の丘の福を呼ぶ鐘の続きです。 やっとメインの昇仙峡観光です 仙娥滝に行く途中に、昇玉堂というところがあり、 巨大な水晶玉が祀られていました。 この巨大な水晶玉は450キロで、日本一大きな水晶だそうです。 昇玉堂に、水晶玉は魔除け、金運上昇、商売繁盛など さまざまなパワーがあると書いてありました。 私は水晶(クリスタルクォーツ)のパワーは、 主にパワーアップとヒーリング、浄化とご説明していますが、 石のパワーは持つ人によって違いますし、本当に様々だと思います。 ...
幸せ占い生活 | 2013.07.05 Fri 23:02
龍の松の続きです。 約束の丘に福を呼ぶ鐘もありました。 正面の龍の松を見ながら、 鐘のところに置いてある福仙人の杖で鐘を一回だけ叩き祈るそうです。 私の前に鐘を叩いていた人たちはそんなに大きな音がしていなかったのに、 私が叩いたら野山に響き渡るような大きな音がしてビックリしました 音は風水的にも、悪いものを払い、良いよいものを呼ぶとされます。 玄関にウィンドチャイムをつけるとよいとされるのは そういうところからきています。 ランキングへのクリックをお願いします。 ...
幸せ占い生活 | 2013.07.04 Thu 22:39
八雲神社の御祭神と御利益の続きです。 八雲神社から少し先の約束の丘というところに、龍の松という松がありました。 看板に、「金峰山から発する龍脈がこの松の「龍の腹」に当り龍穴となる」 と書いてありました。 龍脈がこんな細い木に当たって龍穴になるってあるのかな? あっても、そんな龍穴、小さくて大したことないですよね 龍脈は山などから流れ出したエネルギーの流れで、 龍穴はそのエネルギーが地上に出る場所です。 富士山からの龍脈が龍穴の皇居に出ているのは有名ですね ラン...
幸せ占い生活 | 2013.07.03 Wed 22:20
八雲神社の続きです。 八雲神社は金櫻神社の末社だそうです。 八雲神社の御祭神は、金櫻神社の御祭神でもある 素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)です。 スサノオとクシナダヒメについては、八岐大蛇の退治をご覧下さい。 八雲神社の御利益は、かつては金櫻神社の古い参道の要所になっていて、 参拝者の道中の安全を祈願したところだったそうです。 石のお社の中には石の棒が祀られていて、 夫婦和合の神、武運の神、縁結びの神だそうです。 ランキングへのクリッ...
幸せ占い生活 | 2013.07.02 Tue 22:09
弥三郎権現の続きです。 パノラマ台にも神社がありました。 八雲神社です。 鳥居も神社も新しくてきれいだったので、 観光用に最近作られたものなのかと思ったら、 拝殿の後ろに古いお社がありました。 裏に回って見たら、お社の後ろにも石の鳥居もありました。 八雲神社は永禄七年(1564年)建立だそうです。 意外と歴史のある神社でした。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.07.01 Mon 22:47
全1000件中 731 - 740 件表示 (74/100 ページ)