JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子に多いのは主に膝蓋骨脱(しつがいこつだっきゅう)と股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)です。 『膝蓋骨脱臼』の「膝蓋骨」とはいわゆる“膝のお皿”のことで、膝を伸ばしたり縮ませたりするときに靭帯をずらさずに関節がスムーズに動くようにしている骨です。この骨が脱臼してしまうと靭帯の機能も果たせなくなりますので、足を着くことができなくなります。すべての犬種で起こりますが遺伝的な骨格の構造から、ヨークシャーテリア、トイプードル、マルチーズ、チワワなど、「トイ種」と呼ばれる小...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.12 Wed 18:11
JUGEMテーマ:犬の健康管理 まだまだ暑い日が続きます。けど季節は秋!!食欲の秋!!果物が美味しい季節になってきました。 ★果物はwan子の健康に必要?ほとんどのwan子は、甘い香りのする果物が大好き。 wan子の体に果物は必要なの?人間が果物を摂る理由は、ビタミンCを摂取するため。自分の力でビタミンCを作ることができない人間は果物を欲するのです。けれどもwan子は、体内でビタミンCを生成することができます。(おぉ~~~優れものですなぁ)だからwan子に果物は特には必要なく、あげるとしてもおやつ代わりで。 ...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.11 Tue 16:31
JUGEMテーマ:犬の健康管理 老化とともにwan子にも訪れる痴呆。その内容は人間とほとんど変わらない。 なのよねぇ~~~ 症状:ぼんやりすることが増え、活動性が低下する 家族を見分けられない 名前を呼んでも反応しない【これは特定の人にだけ】 ピッタリなんやけど。。。 ★wan子の認知障害のサイン★ ◎飼主さんがペットの名前を呼んでも反応しない ◎1日中寝ていることが多く、夜はそれほど眠らない◎夜中に意味もなく鳴く◎よく寝て、よく食べるが下痢もせずやせてくる ◎狭く暗いと...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.10 Mon 13:55
JUGEMテーマ:犬の健康管理 小型犬の場合だと、ご自宅でシャンプーはいかがですか?簡単なんですよ! ◎暖かな日(冬でもお部屋が暖かければOK!)にしましょう。 ワンちゃんの体調をよく観察し、健康状態が良い時に。◎専用シャンプーを用意して。 犬種によってはリンスやトリートメントも用意。◎簡単にブラッシングをしてね。 長毛種でしたら、櫛で丁寧に毛玉をほぐしてから。◎温かめのお湯(人の湯温と同程度)で優しく丁寧にシャンプーをしてください。 お湯に慣れず嫌がったり暴れる子もいますが、 お風呂も何度か繰り返すうちに...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.09 Sun 19:32
JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子に味は必要がないと思っていましたが。。。wan子は甘党なんですって。 wan子が味を感じるのは「甘い」、「塩からい」、「酸っぱい」、「苦い」です。好きな味は「甘い」。 苦手なのは「苦い」です。 では、好きな食べ物をどうやって決めるのか?まず、「におい」。 次は、「歯ざわり」。 そして、「温かさ」。「味」はあまり気にしません。 毎日、同じものを食べても飽きません。そのため、wan子の食事は「ニオイ・味・歯ざわり・舌ざわり・栄養素」が揃ったペットフードが最適といわれています...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.07 Fri 19:28
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★wan子の尻尾の役割 1:平衡感覚をとるための器官 運動のための器官としての役割。 複雑な動きやすばやく動くための役割を果たします。 走っている時など尻尾を曲げることで下半身のバランスをとります。 2:防寒 尻尾で覆うことにより、保温の効果があるといわれます。 3:コミュニケーション 犬同士でも尻尾の動きでコミュニケーションをとっています。 相手が強そう、怖そう、と思った時はしっぽを下げ、敵意がないことを表現。 遊びたい、構ってほしい時はお尻を持ち上げ、尻尾を...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.06 Thu 14:19
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★wan子の肥満は「万病のもと」 <原因>肥満とは、体脂肪が基準より過剰についた状態のこと。適性体重の15%を超えると、治療(減量)の必要が。。。 肥満の原因過食(食べ過ぎ)・高カロリー・高脂肪な食事の与えすぎ・運動不足・病気(ホルモン異常や脳腫瘍など)・去勢や避妊手術による運動量の低下・ホルモン分泌の変化・遺伝的要因(肥満になりやすい犬種)等々。 肥満は、様々な病気の引き金になります。心臓・呼吸器系・骨や関節の病気にかかりやすいです。肥満化すれば疲労しやすい体質にな...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.05 Wed 18:05
JUGEMテーマ:犬の健康管理 最近こんな記事を見ることはありませんか???【供血のお願い】wan子も輸血で助かる命も多いそうです。 ★ wan子の血液型は何型? wan子の血液型にはいくつかの分類方法があります。一般的なのは「DEAシステム」と呼ばれる分類方法。 この方式では人間よりも多い1~13の異なる血液型があり、国際標準としては8種類の血液型が認められています。 wan子は手術などで輸血の際、必ず血液型を調べるということはないとか。wan子は人間と違って、初めて輸血する時は異なる型の血液を輸血しても、血液が凝固し...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.04 Tue 16:30
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★wan子に車を好きになって貰うには? 涼しい秋・行楽の秋ももう直ぐやってきます。すると、wan子とドライブや旅行などおでかけしたくなりますね。けれども、すべてのwan子が車好きだとは限りません。中には車酔いで吐いてしまうwan子もいます。 wan子はもともと三半規管が弱いので車酔いしやすいのです。中には車が大好きで、車酔いもせず自ら飛び乗るwan子もいますが、車を乗せられそうになると逃げ出そうとするwan子もいます。ではどのようにしたらwan子に車好きになってもらえるのか? ?動いて...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.03 Mon 16:11
JUGEMテーマ:犬の健康管理 子犬はたくさんウンチ、オシッコをします。消化器官等が成長しきっておらず、トイレを我慢する事もあまりできません。それも お誕生日を迎えるころには、1日2回程度に落ち着くと思います。ですが、それも個体差があり成犬になってからも3-4回以上する子もいます。回数に関してはあまり神経質にならないでください。 子犬のウンチは回数よりも、ウンチの状態が重要です。観察して、ゆるくない・元気で、いいウンチの状態なら大丈夫です。しかし、これも食べているもので変わります。ドックフード一つを...
Symphony犬舎ブログ | 2012.09.02 Sun 19:36
全846件中 431 - 440 件表示 (44/85 ページ)