JUGEMテーマ:犬の健康管理旬の食材は不足しがちな栄養素を多く含みます。wan子の体の働きをサポートする物もあります。与えていいもの、悪いものを知り愛犬の健康に気を付けてください。 wan子に与えたい食品でも、どれくらい与えたらいいの??? ≪果物≫なし 生でしたら与えてもOK 缶詰は糖分が多いのでNG 与える場合は、体重5kgのwan子に30g メロン ビタミンC・水分の補給になります。 食物繊維が多いため与え過ぎは下痢の原因に 与える場合は、体重5kgのwan子に30g さくらんぼ 果肉は少しならOK ...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.26 Fri 15:20
JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子は「肉食動物」腸が短く分解酵素を持ちません。なので食物繊維が多く含まれる野菜(草)の消化は苦手です。 基本的に健康なwan子は「良質なドッグフード」で栄養は取れています。フード以外の食べ物を与える必要はありません!時には、野菜でも歯触りなどの食感も良く美味しいので、総合栄養面で優れているフードを食べなくなり、健康面にも支障をきたす場合もあるかも。なかにはアレルギーを発症させるwan子もいます。少量から様子を見られると良いかと思います。 基本的に野菜は必要ないと言って...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.25 Thu 15:10
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★ヨーグルトをあげても良い? wan子は、牛乳に含まれる「乳糖」を分解する酵素を持っていないので牛乳は苦手です。 ですが、ヨーグルト・チーズは発酵食品!!乳糖も多少分解されていますし、豊富な乳酸菌が生きています。少し与えてみて、お腹を壊さないようなら1日にスプーン(小~中)1杯程度ならOK与える時は、無糖のヨーグルトやペット用の減塩チーズに! ★果物をあげても良い? 果物をあげるのは「ビタミンCの補給」の為?wan子は人と違って体内でビタミンCを作ることが出来ます。です...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.23 Tue 14:55
JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子は暑さより寒さに強い動物ですが、犬種や大きさによって寒さの感じ方に違いがあります。 寒さに対する抵抗力は大型犬よりも小型犬、長毛種よりも短毛種、成犬よりも、老犬や子犬ほど弱くなります。 ●大きさによる寒さの耐性大型犬> 中型犬> 小型犬> 超小型犬 寒さに強い・弱いというのは、wan子の大きさやコート(毛)の長さや厚みによっても異なります。 ●コート(毛)の量による寒さの耐性ダブルコート> シングルコート 生まれたばかりの子犬や、年齢を重ねた老犬では寒さに対する...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.22 Mon 14:01
JUGEMテーマ:犬の健康管理wan子の臭覚は人間の100万~1億倍。 なぜ100万~1億倍と幅があるのか?それはwan子がかぎわけが得意なニオイと、そうでないニオイがあるからだとか。wan子が得意なニオイとは、動物が発する汗や体臭などの有機的なもの。反対に苦手なニオイというのは、自然界に存在しない化学物質(香料など)である。 得意なニオイには遠くまで反応することができる鼻も、そうでないとなかなか反応しない。そういった理由で100万~1億倍と幅があるのだとか。距離だと約10km先まで嗅ぎ分けることができるそう。 ...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.21 Sun 15:41
JUGEMテーマ:犬の健康管理 子犬と飼い主が一緒に学ぶ【子犬の義務教育】 ペット人気が続く一方、捨てられる犬が後を絶たない。飼い主が適切に愛犬を育むことが飼育放棄の予防につながる。 可愛さから甘やかしてばかりだと、心が成長しないまま大きくなり、噛んだり吠えたりといった問題行動を起こしやすいです。 人間の子育てと同じで、甘やかすだけでも、叱るばかりでも駄目。社会性を身に付け、飼い主と信頼関係を築く事が重要。飼い主も親としての心構えを学ぶ必要があります。 【1歳までにどう育むかが鍵】問題行動を...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.20 Sat 13:25
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ☆wan子の骨の働き 1.体を支える柱 体の形を維持2.心臓や色々な臓器を守る3.骨の中の骨髄で血液を作る4.栄養分をためる 骨の成分はリン酸カルシウムとコラーゲンwan子は骨粗鬆症にならないといわれている ☆気を付けたい骨の病気 〇小型犬 膝蓋骨脱臼、骨折〇中、大型犬 股関節形成不全、肘関節形成不全〇胴長短足犬 椎間板ヘルニア ☆骨が元気でいるコツは 毎日歩く 適量のご飯 骨に優しい正しい抱っこ ◎wan子の骨って爪の中にも骨がある これは足をしっかり支える為 穴を掘...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.16 Tue 16:04
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★歯のお手入れの仕方 wan子は一般的に虫歯にはなりません。しかし、歯石が原因で歯周病になり歯が抜けて硬いものが食べられなくなります。 歯の病気の最大の原因は歯石です。歯石は食物のカスなどが石灰化したもので体にとってたいへん有害な物質です。 歯石は歯の外側から形成され徐々に歯の内側や歯間にも広がっていきます。初めは柔らかいのですが、だんだん固くなり歯肉を圧迫するようになります。歯石が歯肉を圧迫すると歯肉炎を起こし、ひどくなると歯の周囲の組織や歯を支える骨が冒され、歯肉が...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.15 Mon 12:32
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★獣医歯科のプロに聞く「元気なwan子は歯が命!」 わんこの歯周病がひどくなると、歯周病菌が全身の血管をめぐり、心臓や腎臓などの病気を引き起こすこともあります。 Q、歯磨きは食後にしないと効果がないですか?A,歯垢が付くのは食事をしてから約6時間後、歯石になるのはさらに数日後と言われます。 ご飯がごほうびの場合、食前の歯みがきでもOKです。 Q、硬い物を食べさせれば、歯磨きはしなくていい?A,牛や豚のひづめなどは、歯を折ってしまうことがあり危険なので与えないようにしましょう。 ...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.14 Sun 20:46
JUGEMテーマ:犬の健康管理 これからの季節、気を付けて頂きたいことの一つにwan子のチョコレート中毒!! 【症状】嘔吐や下痢、多尿、興奮、発熱、運動失調、けいれん、発作などの症状また腹痛や血尿、脱水を引き起こす場合もあります。ときには、昏睡状態から死にいたることもあります。 【原因】チョコレートを大量に食べてしまったことが原因。チョコレートに含まれるテオブロミンによっておこります。テオブロミンはチョコレートパウダーやシロップなどの製菓用チョコレートや、ココア、コーラ、お茶にも含まれています...
Symphony犬舎ブログ | 2012.10.12 Fri 20:33
全846件中 401 - 410 件表示 (41/85 ページ)