JUGEMテーマ:大河ドラマ 堀川城は、奥浜名湖の北岸に位置し、浜名湖の潮の干満を利用した構造でした。 満潮時には道が塞がる干潟の中にあり、船を使わないと城へ行けなかったようです。 永禄12年(1569年)、今川方の土豪・斉藤為吉が徳川家康に抵抗して落城し、その後城方に協力した700余人もの村人たちが首を討たれたといいます。 伝堀川城跡 永禄11年(1568)、徳川家康は、遠江侵攻にあたって、井伊家の被官であった 井伊谷三人衆、近藤康用(やすもち)、菅沼忠久(...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.10 Mon 10:49
JUGEMテーマ:大河ドラマ 大沢家は、江戸時代に現在の庄内地区を治めた旗本で、明治元年(1868)には堀江藩(庄内地区の藩主となり、代々、江戸幕府の高家(こうけ)という要職をつとめた高い家柄として知られています。 高家の役職は、慶長8年(1603)、徳川家康が 将軍職を拝任する際に、大沢基宿が儀礼をつかさどったことに始まり、主として朝廷関係の儀礼をつかさどる役職で、朝廷からの使いを江戸で接待したり、京都への使者をつとめたりしました。 大永2(1522年)佐田城が落城。 寛永17年(1640)大沢基...
大河ドラマを追いかけて | 2017.07.07 Fri 07:58
JUGEMテーマ:大河ドラマ 浜松市西区庄内町にある宿蘆寺 寺の西側には浜名湖があり、以前は深く入り込んで、芦(蘆)が多く宿っていたため、宿蘆寺という寺号がつけられたといいます。 室町初期の1466(文正元)年に普済寺(浜松市中区広沢)の命天慶受(めいてんけいじゅ)和尚によって開かれました。 かつては38カ寺にものぼる末寺を擁していたそうです。 宿蘆寺の開基はこの地にあった佐田城の城主・堀江下野守久実(ひさざね)とされています。 堀江氏の先祖は越前国(福井県)の豪族藤原時国。 時国...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.06 Thu 23:01
JUGEMテーマ:大河ドラマ 堀江城は、鎌倉時代、藤原氏の血を引く大沢基久が築城したと伝えられています。 戦国時代も大沢氏が城主を務めますが、今川氏の勢力下に入ります。 大沢基胤の時、徳川家康に攻められ、堀江の人々が浜名湖の地形を利用し、激しく応戦しましたが、永禄12年(1569)、堀川城を落城を見て、和睦する形で降伏しました。 多くの戦死者を出した堀江城とその属城である堀川城には、南谿和尚と出家した直虎が後に法要に訪れたと伝えられています。 基胤の子、大沢基宿は、1,550石を与えら...
大河ドラマを追いかけて | 2017.07.02 Sun 20:30
JUGEMテーマ:大河ドラマ 堀江城は、鎌倉時代、藤原氏の血を引く大沢基久が築城したと伝えられています。 戦国時代も大沢氏が城主を務めますが、今川氏の勢力下に入ります。 大沢基胤の時、徳川家康に攻められ、堀江の人々が浜名湖の地形を利用し、激しく応戦しましたが、永禄12年(1569)、堀川城を落城を見て、和睦する形で降伏しました。 多くの戦死者を出した堀江城とその属城である堀川城には、南谿和尚と出家した直虎が後に法要に訪れたと伝えられています。 基胤の子、大沢基宿は、1,550石を与えら...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.02 Sun 20:27
JUGEMテーマ:大河ドラマ 井伊谷を中心に直虎史跡を紹介してきましたが、浜松で徳川家康を紹介しないわけにはいきませんので、浜松城と引間城を紹介します。 引間城 この城は15世紀頃に築城されており、16世紀に入って今川氏の配下となる。1568年(永禄11年)に今川方の拠点であった引間城(ひくまじょう)を攻め落とした徳川家康は、城を大幅に拡大して浜松城と改称しました。現在は、この地に徳川家康を祀る浜松東照宮が建てられています。江戸時代には、東照宮付近に古城として記されています。...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.06.30 Fri 03:04
- - 簡易裁判の準備やらバイトの疲れ&母親の手術で動画コンテンツを某ASPにアップは延期となりました。 10月頃には月数百万の収入を得れるのではと勝手におもっていま す。 現在リアルの仕事は全滅状態ですが、この価値ある情報はネットという場を通して社会に世界に貢献されるべきものです。 月2百万円超えた時点でプロデュースもします。本人自身が、自ら持っているその価値を気が付いていないことも多々あります。 また、わたしのように埋もれているすばら...
下流極貧貧民ダイエットブログ | 2017.06.27 Tue 14:43
JUGEMテーマ:大河ドラマ 直虎史跡巡りは、今回が最後です。 直虎という歴史上まったくの無名の人物が大河の主役になるのに不安がありましたが、今回の直虎史跡巡りで、多くの史跡が残っており、大切に保存されているのに驚きました。ドラマでは、龍雲丸という面白い役も登場して、これからの展開がますます楽しみです。 浜松市は、今年の大河ドラマの直虎で大いに盛り上がっていますが、それに便乗して、歴史上では、直虎よりはるかに大きな存在ですが、もうひとつ人気のない徳川家康のPRも同時にや...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.06.26 Mon 19:21
JUGEMテーマ:大河ドラマ 香勝寺は、1545年(天文14年)、森町一宮字真田にある真田城の城主で、一宮庄代官・武藤形部が崇信寺(森町飯田)の8世・宣翁全忠を招いて開山したと伝えられています。 本堂 白龍頭観音堂 札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋まっておられるので、すみやかに掘り出して供養なされるがよい」と申された。 その地主は病に伏していたが...
大河ドラマを追いかけて | 2017.06.25 Sun 08:01
JUGEMテーマ:大河ドラマ 香勝寺は、1545年(天文14年)、森町一宮字真田にある真田城の城主で、一宮庄代官・武藤形部が崇信寺(森町飯田)の8世・宣翁全忠を招いて開山したと伝えられています。 本堂 白龍頭観音堂 札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋まっておられるので、すみやかに掘り出して供養なされるがよい」と申された。 その地主は病に伏していたが...
大河ドラマを追いかけて | 2017.06.25 Sun 07:55
全1000件中 331 - 340 件表示 (34/100 ページ)