JUGEMテーマ:大河ドラマ 直虎ゆかりの井伊谷に「渭伊(いい)神社」があります。 渭伊神社は井戸や井水を祭祀対象とした神社で、1100年以上の歴史を誇ります。 井伊氏の発祥とともにその氏神となり、南北兵乱の時に龍潭寺の境内から現在地へ移ったといわれています。 本殿背後の薬師山(高さ20m)には、古墳時代前期から平安時代までの長期に渡り祭祀が行われたという「天白磐座遺跡」があります。 「天白磐座遺跡」には...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.08.08 Tue 14:14
JUGEMテーマ:大河ドラマ 直虎の紀行で、井伊谷城跡が紹介されたので、再アップします。 井伊谷城を見学する際は、引佐協働センターの駐車場を利用できます。 井伊谷城は、標高約115m、丘陵に築かれた井伊氏の城館です。 井伊氏の本拠地は、井伊谷城とその山麓にあった居館に加え、最終的な詰め城である三岳城で構成されていました。 現在は城山公園として整備されており、土塁などの遺構が見学できます。 井伊谷城跡(城山公園) 井伊氏は、平安時代の在庁官人からはじまり、...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.08.07 Mon 02:04
JUGEMテーマ:大河ドラマ 楽市楽座といえば、真っ先に織田信長が浮かぶと思いますが、今川氏真は信長に先駆けて、早くから商人たちが自由に商いを行える楽市の重要性に注目し、永禄4年、藤枝市の清水寺で年2回市を立て、楽市を行いました。 また、永禄9年、富士宮市でも楽市を行いました。 富士山本宮浅間大社の門前町で始めた楽市によって、古参の商人たちの利権が見直され、新興商人も商いに広く参加できるようになったといいます。 【発給者】今川氏真 永禄九年四月三日【宛】富士信忠【内容】富士大宮毎...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.31 Mon 11:44
JUGEMテーマ:大河ドラマ 松下屋敷のすぐ近くに「頭陀寺」があります。 頭陀寺は飛鳥時代に建立された古寺で、戦国時代は今川氏の庇護のもとに繁栄していました。 往時には多くの塔頭寺院をかかえ、寺域も広く、門前には市場もたちました。 頭陀寺仁王門 本堂 本堂の大師像は、徳川家康公の寄進を受けて造立されたものです。 松下稲荷堂 松下屋敷より移設されたものです。 ...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.29 Sat 23:09
JUGEMテーマ:大河ドラマ 寿桂尼の墓所は境内の裏山の麓にあります。 寿桂尼が亡くなったのは、武田氏が駿府に侵攻し、今川氏真が掛川に逃れるわずか9か月前の永禄11年(1568)3月24日、80歳近い生涯でした。 この墓所への道・・・以前は草ボーボーで、途中でどっちに進んでいいかわからくなるという噂を聞いたので、行くのを止めていました。 大河ドラマがきっかけで、整備されたようで、だいぶ草が刈り取られていました。 ただし、人一人しか歩けない道で、足場は悪いです...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.23 Sun 21:27
JUGEMテーマ:大河ドラマ 先日、静岡の竜雲寺に行って来ました。 竜雲寺は、大河ドラマで浅丘ルリ子さん演じる寿桂尼の菩提寺です。 今川氏真が当主になっていた頃、終の棲家といたのが龍雲寺です。 JR静岡駅からバス北街道線・瀬名新田行き他15分、沓谷3丁目下車、歩くこと数分です。 竜雲寺本堂の前には、没後四百年記念に建立された寿桂尼が使用した「歸」(とつぐ)の印判を刻んだ石碑が建っています。 「歸」は、寿桂...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.23 Sun 21:23
JUGEMテーマ:大河ドラマ 気賀小学校前の正面に「気賀近藤陣屋遺木江戸椎」の説明板と椎の木があります。 気賀陣屋は、近藤屋敷とも呼ばれ、「井伊谷三人衆」のひとり、近藤康用を祖とし、引佐五近藤として分知独立して陣屋を構えました。 近藤用可(もちあり)は、元和5年(1619年)、父の秀用より5300石を分知され旗本となり、気賀に陣屋を構えると、本坂通(姫街道)にある気賀関所の関守を兼ねました。 気賀小学校とこの付近一帯を陣中といい、江戸時代、旗本近藤家の陣屋(屋敷)が...
大河ドラマを追いかけて | 2017.07.22 Sat 23:52
JUGEMテーマ:大河ドラマ 浜松市南区頭陀寺町に「頭陀寺第一公園」があります。 ここは古くから、戦国時代の武将松下氏の館跡と伝わってきました。 2001年と2015年に行われた発掘調査で、礎石建物や庭園の池、屋敷を囲む土塁や堀などが確認され、伝承どおり、戦国時代の居館が、そのまま地中に埋もれていることが明らかになりました。 また建物周囲の土が赤く焼けていたことなどから、今川氏に反攻した松下氏の攻防で、建物が炎上したという史実も確...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.07.21 Fri 13:56
JUGEMテーマ:大河ドラマ そもそも、この疑問を持ったのは、我が家の愛犬のお墓があるお寺の入り口に掲げられてる「井桁と橘」の紋に始まります。 気になって、井伊家に関係があるのかとご住職に質問したところ、それは日蓮宗の紋だという。 そこに偶然通り掛かった息子さんが、「日蓮のお父さんが、井伊家の人だからでしょう。」と。 と、前に訪ねた共生寺の説明と結びつき、袋井のあるお寺に向かってみました。 袋井市の妙日寺は、正慶元年(1332年)身延山・久遠寺...
大河ドラマを追いかけて | 2017.07.19 Wed 20:03
JUGEMテーマ:大河ドラマ 寺島村(現・浜松市南区寺島町)に無住状態で寺号だけが残っていた普済寺(現・浜松市中区広沢)の前身だった随縁寺は、明治32年(1899)10月、村櫛の地に移され、再興する形で開かれました。 この時、廃仏毀釈で廃寺となった宝谷寺の住職が、私財をなげうって買い取り、宿廬寺(浜松市西区庄内町)に預けられていた大日堂の大日如来像が須彌壇とともに移されました。 当初、随縁寺は、村の中央にある上の山の中腹に建てられ、本堂は宿廬寺の衆寮を移したものでしたが、山の中腹で不便で...
大河ドラマを追いかけて | 2017.07.19 Wed 20:03
全1000件中 321 - 330 件表示 (33/100 ページ)