JUGEMテーマ:大河ドラマ 案内板によると、気賀の正明寺は、本陣中村家の菩提寺として栄え、本陣危機の時の御退場寺に当てられていたと書かれています。 御退場寺とは、宿場の本陣で変事が起きた際の避難場所をいうそうです。 山門は、宗安寺の山門を移したそうです。 中村家は、1546(天文15)年に中村與太夫が吉村新町(後の気賀)の代官に任ぜられ、次いで16世紀末の天正期には吉村湊の舟役徴収や市日の升取役を命ぜられるなど、中世以来の在地土豪であったと考えられる。気賀は早くから...
大河ドラマを追いかけて | 2017.06.03 Sat 07:45
JUGEMテーマ:大河ドラマ 井伊谷三人衆ひとり、近藤康用(やすもち)は、永禄11年(1568年)の徳川家康による遠江侵攻を機に転属しました。 康用の子・秀用(ひでもち)は、井伊直政の逆鱗にふれ、浪人となりますが、直政の死後、二代将軍・秀忠により召し出され、1万5000石の大名に取り立てられました。 元和5年(1619年)、井伊谷藩の領主となり、晩年には1万7千石の所領を有する大名に累進。 その後寛永8年(1631年)浜名湖北岸に在った所領を子息たちに分知し、五近藤家が成立しました。 気賀近藤家は、明...
大河ドラマを追いかけて | 2017.06.03 Sat 07:42
JUGEMテーマ:大河ドラマ 今年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、歴史的にほとんど知られていない人ですので、ドラマを見ていて、本当にこれに近い人物や出来事があったのか疑問に思っていたので、現地の浜松市井伊谷を訪ねてみました。 横殴りの雨風のなか、最初に訪ねたのが井伊氏初代出生の井戸です。 (直虎に関する史跡は、すでに一度アップされていますので、再登場となります。) 井伊氏初代の井伊共保(ともやす)公出生の井戸 1010(寛弘...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.06.02 Fri 13:41
JUGEMテーマ:大河ドラマ 瀬戸方久が「これからは気賀の時代!」と叫んでいましたね! 気賀宿とは、17世紀初めに江戸幕府が気賀(現在の浜松市北区細江町)に設置した本坂通(姫街道)の宿場。 町の東端に気賀関所がある要害の町として知られ、地頭の気賀近藤氏が関所を管理しました。 気賀(浜松市北区細江地区)は、町の北側に標高100m以上の山地・丘陵地があり、南は浜名湖、東は井伊谷川・都田川に挟まれた要害の町になっており、関所の東門から宿場の南に沿って要害堀が掘られていて、容易に抜...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.05.30 Tue 12:09
JUGEMテーマ:大河ドラマ 遠江引佐郡気賀は浜名湖の北側に位置しますが、明応地震で分断された東海道を迂回する本坂通(姫街道)の往来が盛んになったため、戦国時代の気賀の町は活気にあふれていました。 船での物流も盛んで浜名湖へと流れ込む川には船着き場がいくつもあり、水陸流通の拠点として栄えていたと言われています。 江戸時代になると、幕府は東海道宿駅の制を定め、本坂通(姫街道)の要衝であった気賀に関所を設けました。 特に入鉄砲と出女の監視を中心に、通行する人や荷物の...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.05.28 Sun 20:45
JUGEMテーマ:大河ドラマ 先週の直虎で、瀬戸方久が「これからは気賀の時代!」と叫んでいたので、気賀の記事をアップします😄 気賀宿とは、17世紀初めに江戸幕府が気賀(現在の浜松市北区細江町)に設置した本坂通(姫街道)の宿場。 町の東端に気賀関所がある要害の町として知られ、地頭の気賀近藤氏が関所を管理しました。 気賀(浜松市北区細江地区)は、町の北側に標高100m以上の山地・丘陵地があり、南は浜名湖、東は井伊谷川・都田川に挟まれた要害の町になっており、関所の東門から宿場の南に...
大河ドラマを追いかけて | 2017.05.28 Sun 09:02
JUGEMテーマ:大河ドラマ 松源寺は、井伊直虎の許婚である亀之丞(井伊直親)が今川氏から命を狙われ、松岡氏の庇護のもと匿われた寺です。 松源寺が創立されたのは、永正8年~10年頃(1511~1513)とされ、開基は松岡城主・松岡貞正、開山は貞正の実弟・文叔瑞郁禅師。 当時の寺は、牛牧村の寺山に建てられました。 その後、消失、移転、再建を繰り返し、現在の本堂は明治33年(1900)に再建されたものです。 山門は、江戸時代中ごろ大風で倒壊しましたが、残った部材を使い再建され、現在、高森...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.05.22 Mon 14:18
JUGEMテーマ:大河ドラマ 松源寺は、井伊直虎の許婚である亀之丞(井伊直親)が今川氏から命を狙われ、松岡氏の庇護のもと匿われた寺です。 松源寺が創立されたのは、永正8年~10年頃(1511~1513)とされ、開基は松岡城主・松岡貞正、開山は貞正の実弟・文叔瑞郁禅師。 当時の寺は、牛牧村の寺山に建てられました。 その後、消失、移転、再建を繰り返し、現在の本堂は明治33年(1900)に再建されたものです。 山門は、江戸時代中ごろ大風で倒壊しましたが、残った部材を使い再建され、現在、高...
大河ドラマを追いかけて | 2017.05.22 Mon 14:14
JUGEMテーマ:大河ドラマ 下市田の中央にある段丘上に位置する松岡城は、松岡氏一族の築城と伝えられ、主郭・二の郭~五の郭からなる連郭式の城です。 築城時期は定かではありませんが、南北朝の戦乱の頃ともいわれ、その後戦国時代に大きな修築が加えられたと考えられています。 500年間にわたって、松岡氏の本拠地となりましたが、1588(天正16)年、同氏の改易により、廃城となりました。 現在、城址は畑になっていますが、堀の遺構は残されています。 松源寺本堂見学後、四...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.05.21 Sun 21:11
JUGEMテーマ:大河ドラマ 最終日の三日目は、再び遠鉄ぶらり切符を使っての旅です。 参加者の皆さん、かなりお疲れのようなので、三日目は軽めに立てました。 私のオリジナルプラン 直虎・家康ゆかりの地めぐり 「浜松駅」8:17発→8番のりば 「頭陀寺」→松下邸・頭蛇寺「頭陀寺」→「浜松駅」13番のりば →「浜松城公園入り口」→元城東照宮→浜松城→普済寺→西来院→宗源院→「広沢小学校」→ 8番バス 「医療センター」→太刀洗の池→「医療センタ...
大河ドラマを追いかけて | 2017.05.20 Sat 20:16
全1000件中 351 - 360 件表示 (36/100 ページ)