JUGEMテーマ:大河ドラマ 桶狭間の戦いで、敗北した今川家の勢力が弱体化すると、今まで今川家に臣従してきた松平元康(徳川家康)が独立。織田家と同盟を結び、今川家との対決姿勢を見せ、今川家に反旗を翻す在地領主も出てきました。 1562年(永禄5)井伊家の当主となった井伊直親は、遠江を手中にしょうとしていた三河の元康から、今川を見限り徳川に付くよう誘いを受けたとされています。 直親が家康と通じているという嫌疑を、小野但馬守が今川氏真に伝えたことから、氏真は激怒。 直親を駿府館に呼び出し、...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.03.24 Fri 23:35
今週もなかなかに疲れました。 仕事もそうだけど、『平清盛』再放送がちょうど「保元の乱」からその戦後処理にあたるところで、何度観てもやはり精神的なダメージが大きいところなので。 第23回『叔父を斬る』は、清盛のターニングポイントとして比類のないところで、観終わった後の疲労感が凄まじい。それを改めて思い知らされましたよ…。 これを経て清盛は明らかに変わるものね。そこまで引っ張った脚本だった。 そして来週は平治の乱ウィークなの…。
OPEN-G | 2017.03.24 Fri 23:22
JUGEMテーマ:大河ドラマ 八幡平の城もまた新野氏の城であり、舟ヶ谷の城と同じく新野古城と呼ばれています。 この他、天ケ谷の城平、釜原城など6カ城が存在しています。 釜原城入り口 ここも怖そうなので、ここでストップ(..;) 次に八幡平の城跡へ移動。 想慈院の駐車場の隣りに「八幡平の城跡」の案内板があります。 八幡平の西南方尾根続きに、この土地の領主新野氏が城主であった舟ヶ谷の城山があるが、その詰城であったものを戦国時代、即ち天正年間初期(1578年...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.03.24 Fri 23:09
JUGEMテーマ:大河ドラマ 八幡平の城もまた新野氏の城であり、舟ヶ谷の城と同じく新野古城と呼ばれています。 この他、天ケ谷の城平、釜原城など6カ城が存在しています。 釜原城入り口 ここも怖そうなので、ここでストップ(..;) 次に八幡平の城跡へ移動。 想慈院の駐車場の隣りに「八幡平の城跡」の案内板があります。 八幡平の西南方尾根続きに、この土地の領主新野氏が城主であった舟ヶ谷の城山があるが、その詰城であったものを戦国時代、即ち天正年間初期(1578年...
大河ドラマを追いかけて | 2017.03.24 Fri 23:02
JUGEMテーマ:大河ドラマ 舟ヶ谷の城山(ふながやのしろやま)は、今川一族で新野領主・新野左馬助の居城と伝わる城です。 昭和45年(1970)、鈴木東洋先生により「城山」の字名から城跡が確認され、47年(1972)静岡古城研究会が調査を行い、縄張り図が作られました。 現在の遺構は、新野左馬助の時代の遺構ではなく、山城として利用された最終的な形を残すもので、戦国期、特に天正初期、高天神城を中心とした武田・徳川両軍の攻防の頃、武田軍により改修されたものと考えられています。 大規模農道...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.03.24 Fri 22:56
JUGEMテーマ:大河ドラマ 桶狭間の戦いで、敗北した今川家の勢力が弱体化すると、今まで今川家に臣従してきた松平元康(徳川家康)が独立。織田家と同盟を結び、今川家との対決姿勢を見せ、今川家に反旗を翻す在地領主も出てきました。 1562年(永禄5)井伊家の当主となった井伊直親は、遠江を手中にしょうとしていた三河の元康から、今川を見限り徳川に付くよう誘いを受けたとされています。 直親が家康と通じているという嫌疑を、小野但馬守が今川氏真に伝えたことから、氏真は激怒。 直親を駿府館に呼び出し、...
大河ドラマを追いかけて | 2017.03.24 Fri 22:55
JUGEMテーマ:大河ドラマ 舟ヶ谷の城山(ふながやのしろやま)は、今川一族で新野領主・新野左馬助の居城と伝わる城です。 昭和45年(1970)、鈴木東洋先生により「城山」の字名から城跡が確認され、47年(1972)静岡古城研究会が調査を行い、縄張り図が作られました。 現在の遺構は、新野左馬助の時代の遺構ではなく、山城として利用された最終的な形を残すもので、戦国期、特に天正初期、高天神城を中心とした武田・徳川両軍の攻防の頃、武田軍により改修されたものと考えられています。 ...
大河ドラマを追いかけて | 2017.03.24 Fri 22:54
JUGEMテーマ:大河ドラマ 新野氏は、現在の御前崎市新野を拠点とした鎌倉御家人・新野太郎に始まり、その後、鎌倉末期以降、今川氏の祖国氏の三男俊氏の子俊国が、新野氏の名跡を継いだものと考えられています。 新野左馬助親矩(にいのさまのすけちかのり)は今川氏の一族であり、新野舟ヶ谷城の城主で新野村三千石を治めていました。親矩も新野新城(舟ケ谷城)の城主として今川氏に出仕していました。 左馬助は、井伊直虎の母親(祐椿尼)の兄にあたり、妻は奥山因幡守の妹。 親矩は井伊氏の縁戚であったこ...
大河ドラマを追いかけて | 2017.03.24 Fri 15:19
JUGEMテーマ:大河ドラマ 新野氏は、現在の御前崎市新野を拠点とした鎌倉御家人・新野太郎に始まり、その後、鎌倉末期以降、今川氏の祖国氏の三男俊氏の子俊国が、新野氏の名跡を継いだものと考えられています。 新野左馬助親矩(にいのさまのすけちかのり)は今川氏の一族であり、新野舟ヶ谷城の城主で新野村三千石を治めていました。親矩も新野新城(舟ケ谷城)の城主として今川氏に出仕していました。 左馬助は、井伊直虎の母親(祐椿尼)の兄にあたり、妻は奥山因幡守の妹。 親矩は井伊氏の縁戚であった...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.03.21 Tue 11:18
JUGEMテーマ:大河ドラマ 渋川つつじ公園の近くにある寺野六所神社 。 井伊直親(亀之丞)が、井伊谷に帰還する道筋で、寺野宝蔵寺観音堂に寄進された後、六所神社に奉納されたと伝わる「青葉の笛」を所蔵しています。 「青葉の笛」の公開日は限られており、井伊谷の地域遺産センターは複製品が展示されています。 「建立の時代は詳かではないが、文献棟札等より天慶年間と伝う。後承久年間に至りこの土地は三河国乃信濃国に通ずる要衝あった。其の後建武中興の時代に至り領主...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.03.20 Mon 09:37
全1000件中 401 - 410 件表示 (41/100 ページ)