[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の83ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88 >

大楽寺の楫取夫妻の墓所

JUGEMテーマ:大河ドラマ 楫取美和子は、晩年の30年間を楫取素彦と共に防府で過ごし、楫取は大正元年8月14日、美和子は大正10年9月7日に亡くなりました。 防府の大楽寺の本堂奥の位牌堂には、楫取夫妻、野村望東尼の位牌が祀られています。 楫取夫妻は、大楽寺の墓地に夫婦並んで眠っています。 大楽寺の東麓にある墓地の入り口には、「楫取素彦顕彰標」が設置されています。 右側が楫取素彦、左側の「楫取家之墓」と刻まれているのが美和子の墓です。 杉家の墓 ま...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:19

楫取素彦・美和子 終焉の地

JUGEMテーマ:大河ドラマ 防府市三田尻に「楫取素彦・美和子 終焉の地」があります。 中央政界を引退した楫取素彦、美和子夫妻は、明治26(1893)年、東京から山口県防府市岡村に移住しました。 邸宅の敷地は約500坪、庭には日本式の池、山桃、椎の大木、蔵もあったといいます。 素彦はここで20年あまりも穏やかな暮らしを続け、83歳の天寿をまっとうし、美和子も、夫の死後さらに10年にわたってこの屋敷で暮らし、78歳で亡くなったそうです。 防府市在住の画家・岡部忠則氏が、当時の楫取邸の様子を再現した...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:18

防府天満宮(5)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 貞宮遙拝所(さだのみやようはいしょ) 明治30年、楫取素彦は、明治天皇の第10皇女・貞宮多喜子内親王の養育主任に任ぜられました。 しかし、内親王が三歳で夭折されたため、譲り受け、明治32年にこれらを納める遥拝所を防府天満宮境内に建立しました。 楫取の意思を継いで、毎年、内親王の命日にあたる1月11日に遥拝式が行われています。 今年の貞宮遙拝式遙拝式斎行後に「至誠のざくろ」植樹式も併せて行われました。 植樹された「ざくろ」は「花燃ゆ」を記念して、群馬県初代県...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:17

防府天満宮(4)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 春風楼 文政5年(1822)10代藩主・毛利斎煕は、五重塔の建立を発願し、地鎮供養の祈祷、釿始めの儀も済ませたのですが、天保2年(1831)不慮の支障に遭い、一時工事を中止します。 天保10年(1839)工事を再開しますが、幕末の混乱で、五重塔は未建のままに幻の塔となり、明治の廃藩に至りました。 明治6年(1873)に天満宮は塔の設計を断念し、文政着工の当時に造作した塔の一層部分軒下の組物をそのまま床下に組み入れた楼閣様式重層のお籠堂に変更しました。 龍の彫刻 ...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:16

防府天満宮(3)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 酒垂公園造園記念碑(さかたりこうえんぞうえんきねんひ) 明治35年、酒垂山の荒廃により「公園会」が結成され、楫取素彦はその総裁に就任しました。 石碑裏に「総裁 男爵 楫取素彦」の名が刻まれています。 筆塚 茶筅塚 毛利重就公の像 萩藩7代藩主。検地によって、年貢の取れる田畑を増やし、増えた収入で撫育方[ぶいくかた]という基金を作り、干拓や塩田の開発や中関の整備などを行うなど、財政を立て直すために尽力しました。   by sh...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:15

防府天満宮(2)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 現存する防府天満宮の社殿は昭和27年(1952)に火災で焼失した後に再建されたもので、本殿・幣殿・拝殿は、 昭和30年から33年にかけての建築です。木造、銅板葺。 LOVE神社の石碑 大病に冒された市内在住のご夫妻が、元気に回復した感謝の気持ちを込めて、平成十九年に奉納。 宝物館では、企画展「楫取素彦と天満宮」が開催されていました。 菅公廟の碑 野村望東尼の像と歌碑   野村望東尼の像 野村望東尼献歌碑    by...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 11:14

防府天満宮(1)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 防府天満宮は、学問の神様、菅原道真公を祀った神社で、道真が亡くなった翌年の延喜2年(904年)に創建され、京都の北野天満宮福岡の太宰府天満宮と共に日本三天神と称せられています。 表参道の石鳥居は寛永6年(1629)に初代藩主・毛利秀就の寄進により建立したものです。 青銅の鳥居 萩狛犬 萩の人により防府・大宰府・北野に奉納。禁門の変後、会津藩士が北野の狛犬を倒そうとした所、突如雷が落ち、藩士が逃げ去って破壊をまぬがれたという逸話が残っています。 参道の右側に...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.08 Tue 01:21

毛利氏庭園(防府)

JUGEMテーマ:大河ドラマ ここから庭園へと進みます。 平成8年(1996)に国の名勝指定を受けた約8万4000平方メートルの毛利氏庭園は、ひょうたん池を巡る回遊式で、四季折々の景観が楽しめます。 東屋もあります。ここで休憩しました(#^.^#) 春は桜も満開でした。 by shizuka お城・史跡 ブログランキングへ FC2ブログランキング 応援のクリックお願いします。m(__)m

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.05 Sat 00:09

旧毛利家本邸(防府)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 旧毛利家本邸は、明治25年(1892)、元長州藩士、当時内務大臣であった井上馨が、多々良山の南麓に場所を選定したとされています。しかし、日清戦争・日露戦争の影響によって着工が遅れ、大正5年(1916)にようやく完成しました。約53,000平方メートルにも及ぶ広大な敷地にあります。 東京の高輪邸や、防府の三田尻邸(現・英雲荘)などと区別するため、防府邸または多々良邸とも呼ばれていました。 現在は、毛利家代々の宝物を展示する毛利博物館として公開されています。 本邸は、建築面積1,002...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.12.04 Fri 10:42

明倫館(3)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 水練池の横に、吉田松陰先生講学の跡碑が建っています。 松陰没後100年目に当たる昭和33年に、明倫小学校が建てたものだそうです。 松陰は6才で、山鹿流の兵学を教える吉田家を継ぎました。 天保10年(1839)松陰は兵学師範として、10歳から20歳までの10十年間、当時は萩城三の丸にあった明倫館で教授として出仕していました。 実際は、松陰がまだ子供だったので、松陰は教授見習いのような形で、門人が兵学の講義のアシスタントをしていたそうです。 明倫館がこの地に移されてから、嘉永...

大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2015.11.26 Thu 16:34

このテーマに記事を投稿する"

< 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88 >

全1000件中 821 - 830 件表示 (83/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!