JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田氏本城跡から南西方面に下ると、真田氏の上田城築城以前の居館であったと言われる屋敷跡があります。 この屋敷跡は中世豪族の居館の形態がほぼ完全な形で残っていて、真田一族の貴重な遺蹟として昭和42年に長野県史跡に指定されました。 出陣広場 真田氏館跡の四方は土塁で囲まれ、その長さは520mもあります。 その外周には濠が巡っていたと推定されています。 また北面には、大沢川が天然の要塞として現在も残っています。 土塁の内側は、主に2段の曲輪からなり、東側...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.01.28 Thu 19:52
JUGEMテーマ:大河ドラマ 1815年(文化12)、長州藩士・上田鳳陽(ほうよう)は学問所として「山口講堂」を開設しました。 その後「山口明倫館」と名前を変え、兵学寮と文学寮に分けられ、文学寮には小学舎及び編集局、兵学寮には歩兵・騎馬・砲兵の三兵塾がありました。 一時は、大村益次郎が兵学寮の教授となり、洋式兵学の教育が行われました。 大村益次郎 その兵学寮のあったところに碑が残されています。 大村 益次郎 幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。 長...
大河ドラマを追いかけて | 2016.01.28 Thu 15:10
JUGEMテーマ:大河ドラマ 木戸孝允旧邸跡 木戸孝允は、慶応年間にここに本邸を新築し、山口藩庁政治堂に通っていました。 当時の家は瓦葺の平屋で、広さは約80平方メートルで四間ぐらいのもので、大正になって約100メートル東側に建て替えられました。 当時ものとして、石垣と南側にある裏門が残っています。 木戸神社 明治10年(1877年)、木戸孝允は死に臨んで「山口の糸米(いとよね)村にある木戸家の旧宅・田畑・山林を糸米村へ寄付し、子弟の学資に充当する」旨の遺言を残し、西南戦争の途中に病...
大河ドラマを追いかけて | 2016.01.28 Thu 15:04
JUGEMテーマ:大河ドラマ 洞春寺は、応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられました。 毛利氏の時代になり、広島の吉田から常栄寺が移り、常栄寺も幕末に宮野に移転。 明治2年(1869)に萩から洞春寺が入り、毛利元就の菩提寺となりました。 また、井上馨を総督とする鴻城隊が、本陣を長寿寺からここ洞春寺(当時は常栄寺)へ移して駐屯しました。 井上馨の分霊が祀られています。 山門(重文)は、大内氏時代の国清寺のものといわれる四脚門です。 鐘楼門 本堂 観音堂 重要文...
大河ドラマを追いかけて | 2016.01.28 Thu 14:53
JUGEMテーマ:大河ドラマ 前回の続きで、「真田丸」のオープニングについて補足情報です。 55秒あたりから横にスライドして映し出される4色の土壁が挟土さんの土壁かも、と書きましたが 『真田丸ドラマストーリー』を読んでたら、そのことが書かれていました。 参考までに、以下すべて引用です。 竹の壁 :真田丸の「砦」をイメージしているそうです。 桃色の壁:「桜」のイメージだそうです。 黒色の壁:「信幸が父や弟を失ったときに見上げたであろう夜空」だそうです。 白色の壁:「冬」のイメージだそうです。 ...
大河ドラマあれこれ日記 | 2016.01.27 Wed 22:22
Amazon.co.jp: SKINNYDIP ( スキニーディップ ) ロンドン の スピーチ バブル IPAD MINI AS IF CASE ケース 英会話 吹き出し PU 2つ折り ipadmini 2 3 4 アイパッド ミニ ケース カバー 海外 ブランド: パソコン・周辺機器JUGEMテーマ:大河ドラマ
海外セレブ愛用 ファッション 先取り ! iphoneケース iphone 5 5s 5c 6 6s plus プラス バッグ アクセサリー 着こなし かわいい ファッションスナップ コーデ 代引き 送料無料 skinnydip valfre | 2016.01.26 Tue 22:05
JUGEMテーマ:大河ドラマ 「真田丸」のオープニングがカッコいいのでじっくり見てみました! 全部で2分45秒。わりと短めでしょうか。 00:00「湖」 長野県戸隠の「鏡池」だそうです。 00:10「題字」 真田丸の題字が登場。ご存知、カリスマ左官・挟土秀平さんの題字です。 00:18「山々の風景」 左上のほうに見えるのが岩櫃城跡です。 00:30「滝」 滝をのぼると城の石垣。その後、城壁の穴の中へ! 00:50「城門」 城門を開けて中へ! 00:55「城壁」 ひたすら城壁!模様が変化していくのがきれいですね。これも...
大河ドラマあれこれ日記 | 2016.01.26 Tue 21:56
JUGEMテーマ:大河ドラマ 湯田温泉駅から温泉街に向かう道に面して、温泉街エリアの入り口にある井上公園は、井上馨の生家跡に作られた公園で、以前は地名をとって高田公園と呼ばれていました。 現在この地には井上馨の銅像をはじめ様々な石碑が立っています。 井上馨銅像 銅像の顎には、傷まで描写されているそう。 井上馨旧邸地石碑 刺客に襲われて重傷を負い、ここに担ぎ込まれた井上は、所郁太郎らの外科手術を受け、一命を取りとめました。 所郁太郎顕彰碑 井上の治療に当た...
大河ドラマを追いかけて | 2016.01.26 Tue 14:42
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田の里のほぼ中心に、土塁や郭が残る戦国時代の大規模な山城跡があります。 この城は「真田山城」「松尾新城」「十連寺城」などと言われていますが、真田氏の本城にふさわしい規模や位置にあることから「真田氏本城跡」と呼ばれています。 真田幸隆が砥石城を攻略して真田の旧領を取り戻した後、ここを本城として整備し、昌幸の代に上田城に移るまで本拠として使われたと考えられています。 本郭は東西8.6m 南北37mの広さで、南側に高さ2mの土塁を築き、北方へニの郭・三の...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.01.26 Tue 13:07
JUGEMテーマ:大河ドラマ 元治元年(1864)9月25日、山口政治堂での藩主の前で開かれた会議で、井上馨は、「征長軍に対し、武備恭順で幕府に対すべきだ」と主張しました。 湯田の自宅への帰る途中、中園町の袖解橋(そでときばし)で、藩庁の反対勢力(俗論党)に襲われ瀕死の重傷を負いました。 現在、山口市立中央図書館の裏側の通りに「世外井上馨候遭難之地」の石碑が建っています。 世外とは井上の号です。 円龍寺 俗論派の壮士の集団、先鋒隊の屯所となったお寺です。 井上を襲撃...
大河ドラマを追いかけて | 2016.01.26 Tue 12:39
全1000件中 781 - 790 件表示 (79/100 ページ)