[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の78ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83 >

三田尻御舟倉跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ 三田尻御舟倉は、毛利水軍の本拠地であった所で、藩主の参勤交代や平時の交通、不慮の水戦に備えたものです。 関ヶ原の戦いに敗れた毛利氏は当初は下松に設けたてあった御舟倉を慶長16年(1611)三田尻に移しました。 藩主の御座船や軍船が常置され、船の建造や修理も行われました。 また周辺には水軍の将校や船頭・船大工など関係者の住宅があり、それにちなんだ地名や、水路、通堀の一部が今日も残っています。  

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 17:04

禁門の変(3)来島又兵衛の最期

JUGEMテーマ:大河ドラマ 烏帽子に先祖伝来の甲冑を着込んだ来島又兵衛は、遊撃隊の中でよく目立ち、すぐに指揮官とわかるような恰好であったといいます。 長州勢が劣勢である中、又兵衛は、何とか前線に踏みとどまろうと必死でした。 しかし、薩摩藩兵の銃撃隊の川路利良の銃弾が来島の胸を貫きます。 もはやこれまでかと来島は死期を悟り、甥の喜多村武七に介錯を命じると、槍で自ら喉をついた後、首を刎ねられて亡くなりました。 京都御苑の蛤御門を入ったところに清水谷家の椋という木があります。 又兵衛は、この...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 16:56

萩紀行(58)本行寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩城に向かう途中、南古萩町にある本行寺というお寺の前を通りかかると、「花燃ゆ」の幟が立っているのを発見。 足を停めてみることにしました。 山門横には「表千家茶道教室 無著庵」の看板と境内の案内があります。 小田村伊之助の養子先の祖父・小田村藍田のお墓があるとのことで、境内を見渡したのですが、一基ずつ確認する時間がなく、特定はできませんでした。 小田村藍田 おだむら-らんでん 1742-1814 江戸時代中期-後期の儒者。 寛保(かんぽう)2年生まれ。長門(...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 16:50

十朋亭~杉私塾

JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口市の十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして三代利兵衛英備の時、享和年間(1800年頃)に建てられたもので、明治維新の遺構の一つとして、また江戸時代の民家建築としても価値が高く、市指定文化財(史跡)となっています。 長州藩主・毛利敬親が、萩から山口へ藩庁を移した際、萬代家が藩の役人たちの宿泊所となり、当主・萬代利兵衛が志士達の活動を援護していたことから、周布政之助、桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞、大村益次郎、来島又兵衛、山縣有朋など多...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 16:37

湯田の御茶屋跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ 湯田温泉の開湯は、約600年前、白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを権現山の麓のお寺のお師匠さんが発見したとされています。 田んぼの真ん中から金色のお地蔵さんや、源泉が湧出したことが「湯田」の名前の由来だとか。 また、野原湯は湯田温泉の泉源といわれる場所で、湯田の御茶屋がありました。 江戸時代は、藩主専用湯、公衆用の中湯、女湯、下湯があり、入湯料は藩が管理のもと、細かく決められていたそうです。 毛利敬親も参勤交代の際、ここで入浴し体を休めたり、吉田松蔭らの勤皇の...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 16:19

瓦屋跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ 松田屋ホテルのちょうど裏側に「瓦屋跡」の碑があります。 瓦屋は幕末から明治初期にかけて、木戸孝允(桂小五郎)など維新の志士たちが利用した旅館です。 松陰門下生の山田顕義の妻は瓦屋の娘です。 山田 顕義 山田 顕義(やまだ あきよし、天保15年10月9日(1844年11月18日) - 明治25年(1892年)11月11日)は、日本の江戸時代末期(幕末)の武士(長州藩士)、明治時代の政治家、陸軍軍人。諱は顕孝、のち顕義と改めた。幼名は市之允(いちのじょう)。階級は陸軍中将。栄...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.31 Sun 16:14

続・投票コーナーを更新しました!

JUGEMテーマ:大河ドラマ この10年間くらいで、多くの大河ドラマが完全版として発売されてきました。 10年前の時点ですでに完全版が存在した作品として僕の記憶にあるのは、 『独眼竜政宗』『徳川家康』などのいわばメジャーな作品ばかりでしたが、 最近では、『太平記』『花の乱』『炎立つ』といった比較的マニアックな時代を扱った作品や、 『風と雲と虹と』『黄金の日日』『獅子の時代』といった70年代の作品群、 それから、忠臣蔵ものの完全版としては初めてとなる『元禄繚乱』がつい昨年発売されるなど、 過去の大河作品...

大河ドラマあれこれ日記 | 2016.01.30 Sat 20:23

投票コーナーに質問を追加しました!

JUGEMテーマ:大河ドラマ 久しぶりに、データベースの投票コーナーに新しい質問を追加しました(→こちら)。 投票コーナーは、データベースのサイトのほうに何度も足を運んでもらいたくて設置したのですが、 なかなか訪問してくれる人がいなくて悲しい状態になっています。 それで僕自身もモチベーションが萎えてしまって、全然更新していなかったのですが、 気長に考えて、少しずつでも更新していければと思いなおしているところです。 何かリクエストがあれば、ブログのコメント欄にでも書いておいてくれれば嬉しいです...

大河ドラマあれこれ日記 | 2016.01.29 Fri 18:13

憂国の楓~七卿落史跡~西郷・木戸・大久保の会見所

JUGEMテーマ:大河ドラマ 湯田温泉を代表する創業330年の老舗ホテルの松田屋ホテルの館内に、維新にまつわる資料や史跡が残されていると聞き、松田屋ホテルに向かいました。 松田屋ホテルは、高級旅館で、到底私などが泊まれるところではないので、見学だけでもできるか尋ねたところ、快く館内を案内してくださいました。 毛利敬親を演じた北大路欣也さんのサイン色紙が飾られています。 高杉晋作と坂本龍馬 三矢の訓 そして、回遊式日本庭園を歩いて行くと、七卿落史跡や西郷・木...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.29 Fri 12:37

大村益次郎ゆかりの普門寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ 大内正恒が創建した寺を、延元元年(1336)に大内弘直が再建し、その菩提寺となりました。 文久3年(1863)に萩の藩庁が山口に移り、幕府軍と戦うため、大村益次郎が藩命により江戸から帰藩し、山口明倫館の改組にあたりました。 本堂 大村は、普門寺の観音堂を宿舎としましたが、諸生に乞われ、ここで西洋式兵学を教えました。 観音堂 当時は普門寺塾とか三兵塾とも呼ばれていました。 また、普門寺は剣槍に優れた人を集めた殺手隊の屯所にもなりました。   ...

大河ドラマを追いかけて | 2016.01.28 Thu 22:48

このテーマに記事を投稿する"

< 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83 >

全1000件中 771 - 780 件表示 (78/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!