[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 電子工作のブログ記事をまとめ読み! 全210件の2ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

電子工作

このテーマに投稿された記事:210件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c252/12628/
電子工作
このテーマについて
電子工作がテーマです。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「headwise」さんのブログ
その他のテーマ:「headwise」さんが作成したテーマ一覧(29件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

樹脂パッケージの水分

JUGEMテーマ:電子工作    前回、分解したジャンクアンプの音が出ない故障については原因追及をしませんでしたが、外したパワートランジスタ4個のうち、3個のhfeが大幅に下がっており、劣化していたことが確認できました。 トランジスタの劣化要因は詳しく研究されていて、いまは信頼性が高くなっていますが、昔はよくわかっていないこともあって、古い機器ではよく壊れているといわれるトランジスタがあります。例えば、アマチュア無線機では2SC460が有名で、レストアではまず交換すべき部品にあげられます。 ...

むせんのひび | 2024.08.14 Wed 10:10

ジャンクアンプからトランス

JUGEMテーマ:電子工作    Aliexpressの電源キット製作を通じて、電源トランスが入手困難になりつつあること痛感しました。 スイッチング電源がトランスよりも軽くて小さく価格も安いのだから当たり前といえばそれまでですが。    そこでジャンクのアンプから電源トランス取り出してみることにしました。 早速、近所のハードオフへ行ったのですが、意外と適当なものは多くありません。ジャンクとはいえ、一応音が出るものは¥2,000〜¥3,000くらいします。安いと利幅もないし、売れないもので長期に...

むせんのひび | 2024.08.12 Mon 13:40

Aliexpressで電源キット(2)

JUGEMテーマ:電子工作    製作を開始する前に、回路図作りから。  Aliexpressに回路図が載っている出品がありましたが、微妙に違いがあるので、それを参考にして、基板のパターンを追ってつくりました。   回路は、3つのオペアンプが使われています。 中央のU1が基準電圧で、5Vのツェナーダイオードの電圧を2倍にして10Vの基準電圧を作っています。 右側のU2が電圧制御です。基準電圧をVR Vで分圧調整した電圧が、出力電圧が同じになるようにして電圧を一定に保ちます。 左側のU3は電流制御...

むせんのひび | 2024.08.10 Sat 10:59

Aliexpressで電源キット(1)

JUGEMテーマ:電子工作  実験用電源として、スイッチング方式を使っていますが、ノイズが多いので、かねてからシリーズ電源が欲しいと思っていました。 Aliexpressで格安のシリーズ電源キットがあったので、購入し製作してみました。  予想通り、部品が袋にはいっているだけで、説明書や回路図は一切ありません。 初心者には全くおすすめできません。  他に、パワートランジスタ用の放熱器と電源トランスが必要です。 0Vからの出力ができるのですが、そのためにマイナス電源を作る必要があるので、AC入力が必須...

むせんのひび | 2024.08.01 Thu 10:38

VUメーターの作成 LM358+DE1434

VUメーターの作成 LM358+DE1434   秋月で買い物するついでにVUメーターを買ってきて、例によってしばらく 放ったらかしにしておりましたが、ついに手を付けることに!! 写真     仕様     つなぎ方     デスクトップPCの音声出力端子に接続してPC側の音量を50%にして、  VUメーターを最大にすると、時々赤部分まで触れる感じになります。 音楽をかけると振れすぎになるので、ボリュームを絞る感じになります。 ■回路図     最後の整流?する部...

ものづくりとプログラミング日記 | 2024.07.22 Mon 16:06

フェルール端子

JUGEMテーマ:電子工作    最近、フェルール端子の安い工具があるということで、買ってみました。  フェルール端子というのは、配電盤などの接続に使う棒端子です。屋内配線ではVVFという単線を使用し、コンセントなどは被覆を剥いて、差し込むだけのプッシュイン方式の接続をします。 配電盤内の配線にはより線を使うため、圧着端子を使ってねじ止めするのが一般的です。その中でプッシュイン方式の機器を接続しなければならないときは棒端子を使用します。  ねじ端子台↓  フェルール端子は、ド...

むせんのひび | 2024.07.10 Wed 10:33

LM386アンプ

JUGEMテーマ:電子工作 LM386アンプ   簡単に音に出して聞きたいときにスピーカー付きの アンプがあると良いなーなんて考えておりましたが、  前の記事で   http://miha.jugem.cc/?eid=309 オペアンプの汎用回路作ったので、ついでに作ってみました。の記事です。   ■LM386 ■回路   後ろの段のコンデンサーと抵抗は省略しちゃった。でも動く。  →駄目です。ノイズ入るので10Ωと0.1μF後日追加。 ■写真 左下の黒いのは昔のノートPCから...

ものづくりとプログラミング日記 | 2024.06.29 Sat 12:10

静かで小型な12Vファン扇風機の開発とLM350Tの使い方

JUGEMテーマ:電子工作 静かで小型な12Vファン扇風機の開発とLM350Tの使い方   Novonest 120mm PCケースファン 静音タイプ 25mm厚 3ピン 1200rpm 3本1セット【12BK3-3】 これ、12センチのファンが3個入って、1000円。安いですよね。     コネクタが12Vでパソコン用のコネクタがついてきますが、 このままでは、使いにくいなーと思いまして、 DCプラグで動くようにしたいなーと思いまして。 付け替えました。   あと、手持ちのACアダプターが20Vのしかなくて、 このファンが...

ものづくりとプログラミング日記 | 2024.06.06 Thu 18:08

コンデンサーマイク用プリアンプ NJM4580DD

JUGEMテーマ:電子工作 ディスクリートでコンデンサー用のプリアンプを作成したいのですが、 ICを買ってきたほうが非常に安いみたいなので実験で作成してみました。 秋月で購入した1個数十円のNJM4580DDを使用します。 回路図ですが以下のように鳴りました。 当初プラスボルトとマイナスボルトとGNDの電源が必要なのに気づかず、 マイナス電源を全てGNDと解釈してしまったため、うまく動かず苦労しましたが、 出来上がってみるとノイズも無くとてもきれいな音です。 調整箇所としてはR5になります。大きくすると増幅...

ものづくりとプログラミング日記 | 2024.05.08 Wed 18:21

USBケーブルチェッカー

JUGEMテーマ:電子工作  USBケーブルチェッカーを購入しました。  USBは90年代後半くらいから使われています。初めはパソコンの周辺機器で、RS232に代わるものでしたが、どんどん進歩して便利になりました。しかし、新しい規格が次々に導入され、コネクタの種類も増えて複雑になってきました。type-cでコネクタの形状は統一されましたが、逆にケーブルの種類が見た目でわからなくなってしまいました。 そこで、実際の接続を調べるためにケーブルチェッカーができました。  いろいろあるようですが、amazonで簡易なもの...

むせんのひび | 2024.04.25 Thu 10:56

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全210件中 11 - 20 件表示 (2/21 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!