[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
ブルーギル(Lepomis macrochirus)は,2013年7月9日にとりあげたオオクチバスとコクチバスと同じサンフィッシュ科であるが,「鰓蓋後端のやや突出した部分の色が濃紺ないし黒である」という特徴から同定は比較的やさしい.オオクチバスと同様に,本来,止水域に適応した魚種である.ブルーギルもまた,世界的に移植されている魚種のひとつである.国内では,オオクチバスとコクチバスと同様に「外来生物法」により,特定外来生物に指定されている.日本への導入は,1960年である.日米修好通商条約百周年記念行事がシカゴで開...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.10 Wed 08:05
オオクチバス(Micropterus salmoides)とコクチバス(Micropterus dolomieu)はともに国内では「外来生物法」により,特定外来生物に指定されている.これらの種の同定の際の特徴は,標準体長に対する口の大きさ,目の位置との関係,鱗の数の違いであるが,非常に良く似ている.さらにオオクチバスは,移植先の生物多様性・生態系に与える影響が著しいとして,国際自然保護連合 外来侵入種ワースト100に選定されている.オオクチバスが主として止水域に生息するのに対して,コクチバスは流れのある河川にも定着でき...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.09 Tue 08:05
セイヨウオオマルハナバチBombus terrestris Linnaeus(以下,セイヨウ)は,1992年の本格的な輸入以来,トマト栽培だけでなく不可欠な農業技術として定着している.この人気は,ミツバチとちがって花蜜を分泌しない花でも効率的に訪花するからである.このように有用な生物ではあるが,2006年9月1日「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(以下,外来生物法)」により,特定外来生物に指定された.特定外来生物とは,「外来生物であって,生態系,人の生命・身体,農...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.08 Mon 08:22
「滅菌」という言葉は,生物学,分子生物学,医学の場ではよく使われる言葉である.しかし,似たような意味の「消毒」のほうが日常的に良く目にする.「滅菌」と「消毒」の違いとは何か.手法は共通する.どこまで生き物を殺滅または除去するのかのレベルの差である.滅菌は,滅菌操作後,被滅菌物に微生物の生存する確率が10-6(100万分の1)に微生物が減少することが国際的に採用されている.消毒は,生存する微生物の数を減らすための処方である.効力の水準によって区分され,世界的に利用さ...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.05 Fri 09:09
昨日の2013年7月3日の「種」において,マイヤ(Mayer)の生物学的種概念(biological species concept)に触れたが,地理的な隔離も種形成の一つである.「地理的隔離を契機にとして2集団間に生殖隔離をもたらすような遺伝的変化が起こる結果として達成される種分化(生物学辞典第5版,岩波書店)」であり,地理的種分化(geographic speciation),異所的種分化(allopatric speciation)と呼ばれる.生物は進化している.つまり,連続的である.そのため, 種よりも下位の階級として「...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.04 Thu 08:24
一昨日の2013年7月1日の「バラスト水」では最後に,今後取り上げるとの前提で,外来種問題に触れ,昨日の7月2日では「同定」に関して書いた.これらに共通するのは「種(species)」である.ここでの種とは「生物学的な種」である.「種」は,レッドリスト,生物多様性,外来種問題・・・など,ニュースとして目にする生物用語の一つである.種数が減少とか,絶滅危惧種とか,外来種とか・・・目にすると,「種」というのは「絶対的なもの」と思うかもしれない.種は生物分類の基本単位で...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.03 Wed 08:48
同定(どうてい) このところ,ある物質を測定するために,魚を同定し,解剖して,筋肉やそれぞれの臓器に分ける作業が続いている.魚の解剖も,同定もしたことの無い筆者にとっては同定が一番大掛かりな作業であるが,楽しいひと時となっている.一つは新しい体験をしているから.そして,これはデータに直結する.どんなデータが得られるのか・・・同じ種でも個体差は?その原因は?生態学的な影響は?タイムスケールでは?・・・「同定と仕分...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.02 Tue 07:37
JUGEMテーマ:自然科学 バラスト,バラスともにballastの日本語訳である。様々な分野で使われる用語であるが,身近なものでは線路におかれている砂利である.あの砂利をバラスと言う.また,地方によっては砂利のことバラスと称してホームセンターなどで売られているという. 船舶におけるバラストとは「喫水を増し、トリムを変化させ、復元性や応力負荷を許容範囲内に維持するため、船内に積み込まれる何らかの固体又は液体」と定義される(IMO, 1998).つまり,船を適度に沈めてバランスを...
科学用語のメモ帳 | 2013.07.01 Mon 07:38
まずは、書く事に慣れること。わかりやすい科学用語の説明を目指すこと。毎日、がんばれるのか・・・。まずは、やってみること。JUGEMテーマ:自然科学
科学用語のメモ帳 | 2013.06.30 Sun 22:45
私の大学院時代の恩師である十倉好紀先生が、本年度の日本学術院賞ならびに特別賞である恩賜賞を受賞されました。 私にも受賞記念パーティーの案内状が送られてきましたが・・・・ショック!! なんと日にちが9月2日の2学期の開講日。 ニュース画像には天皇、皇后両陛下と十倉先生との「3ショット写真」が掲載されておりました。JUGEMテーマ:自然科学
日日是物理 | 2013.06.30 Sun 08:42
全186件中 61 - 70 件表示 (7/19 ページ)