[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 暦のことのブログ記事をまとめ読み! 全85件の8ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

暦のこと

このテーマに投稿された記事:85件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/8208/
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 >

中秋の名月

JUGEMテーマ:深まる秋JUGEMテーマ:暦のこと 今年の今日、10月3日は十五夜は旧暦の8月15日、「中秋の名月」旧暦では、7、8、9月を秋としていたことから8月は秋のちょうど真ん中で、新月から15日目の夜は十五夜、つまり満月。「中秋の名月」とは秋の真ん中の満月のことで、一年で最も美しい満月がみられる日です。この日は、満月を鑑賞してこれからはじまる収穫期を前にして、収穫に感謝するという意味合いがあったそうです。我が家では、まだまだ旧暦に添ってものごとを決めたり、行事を行ったりしているのですが、...

月待茶屋〜Living In Beautiful | 2009.10.03 Sat 18:57

5月の行事

5月1日:メーデー5月2日頃:八十八夜5月3日:博多どんたく5月4日:ハーリー祭 / みどりの日5月の第2日曜日:母の日5月10〜16日:愛鳥週間5月14日:出雲大社例大祭5月15日:葵祭5月15日頃:神田祭5月17日:日光東照宮例大祭5月の第3日曜日:三社祭・ 育児のことならまかせなサイトピジョンインフォ ・ 贅沢ギュッと♪アテニア トライアル1200円【今だけプレゼント付】 JUGEMテーマ:暦のこと 

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.25 Sat 02:53

12月の二十四節気:大雪(たいせつ)&冬至(とうじ)

● 大雪(たいせつ):12月7日頃 山は雪で覆われ、本格的な冬が到来します。 また、関東地方は12月8日、関西は12月13日が新年の年神様を迎える正月事始めの日。この日に、お正月に必要な薪などを山へ取りに行く習慣がありました。そして「正月事始め」がおわると、煤払い(すすはらい)や松飾り、餅つきなどなどといった新年の準備がはじまります。 ● 冬至(とうじ):12月22日頃 1年で最も日が短くなり、太陽の高さが低くなることから太陽のパワーが弱まる日といわれていました。そのため、冬至にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)や...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.11 Sat 10:29

11月の二十四節気:立冬(りっとう)&小雪(しょうせつ)

● 立冬(りっとう):11月7日頃 暦の上では冬がはじまる日。立冬からはじまる冬は、立春(2月4日頃)の前日、節分まで続きます。 寒い地方から初雪の便りが届きだす頃です。 ● 小雪(しょうせつ):11月22日頃 山に雪が降りはじめ、冬将軍の到来で本格的に木枯らしが吹きだす季節です。 七十二候(15日を1節目にした二十四節気を、さらに3等分して5日を1節目にした節目)で前半5日を初候・中盤5日を次候・後半5日を末候といいますが、 小雪の期間の七十二候は初候:虹蔵不見(陽が弱くなり虹を見かけなくなる) 次候:朔風払葉(北風が木...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.10 Fri 10:46

10月の二十四節気:寒露(かんろ)&霜降(そうこう)

● 寒露(かんろ):10月8日頃 秋晴れの天気が続き、朝夕の肌寒さが秋の深まりを感じさせる季節。いよいよ本格的な実りの秋を迎え、農家が忙しくなる時期でもあります。 ● 霜降(そうこう):10月23日頃 暦の上では立秋(8月8日頃)から始まった秋も、立冬(11月7日頃)でひと区切り。霜降は立冬のひとつ前、秋最後の節気です。 草木を湿らせた露は霜に変わり、山々は紅葉。晩秋のなかにも確実な冬の訪れが感じられます。 なお、霜降から立冬の期間に吹く、冷たい北風を木枯らしと呼びます。 ランキングに参加してます。よかったら応援ポチ...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.09 Thu 10:47

9月の二十四節気:白露(はくろ)&秋分(しゅうぶん)

● 白露(はくろ):9月8日頃 白露とは早朝、草木に降りる露のこと。湿度の高い空気が、夜間の低い大気に冷やされることで滴を結びます。昼間の暑さはともかく朝夕の涼しさに秋の気配が感じられる季節です。 ● 秋分(しゅうぶん):9月23日頃 秋の彼岸の中日で、春のお彼岸と同様、お墓参りや先祖供養をして先祖をしのびます。また、春分(3月21日頃)の日と同じように昼と夜の長さが同じになる日。この日を境にだんだんと夜の時間が長くなっていきます。 ちなみに、春のお彼岸にお供えするのがこしあんのぼたもちに対して、秋のお供えは...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.07 Tue 01:09

8月の二十四節気:立秋(りっしゅう)&処暑(しょしょ)

● 立秋(りっしゅう):8月8日頃 暦の上では立秋から秋がはじまり、立冬(11月7日頃)の前日までを秋といいます。 とはいえ、8月8日は夏休みでいうならまだまだ序盤。実際には暑い「残暑」が続き、お盆(8月13〜16日)を過ぎた頃からようやく、かすかな秋の気配が漂いはじめます。 立秋を境にして暑さのお見舞いは、「暑中お見舞い・暑中伺い」から「残暑お見舞い・残暑伺い」に変わります。● 処暑(しょしょ):8月23日頃 「処暑」とは、暑さが終わりに近づくという意味。これまでの激しい暑さも終息に向かい、朝晩過ごしやすくなる時候...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.06 Mon 10:27

7月の二十四節気:小暑(しょうしょ)&大暑(たいしょ)

● 小暑(しょうしょ):7月7日頃 小暑から大暑までを暑気といい小暑の前後から梅雨が明けはじめ、だんだんと暑さが増してきます。 そろそろ暑中見舞いの準備もしたい時期ですね。 暑中見舞いとは、7月の中旬から立秋(8月8日頃)までにだす暑さのお見舞いのこと。立秋(8月8日頃)をすぎて8月末日までに出す場合は暑中見舞いではなくて残暑見舞いになります。ちなみに、目上の人に出すときは、暑中見舞いではなくて「暑中伺い」でだしてくださいね。また、お中元の贈答についての「熨斗(のし)書き」は、7月の初旬から15日までは...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.05 Sun 00:49

6月の二十四節気:芒種(ぼうしゅ)&夏至(げし)

● 芒種(ぼうしゅ):6月6日頃芒種の「芒(のぎ)」は、イネ科の植物のこと。芒種の文字から、稲の種をまく時期ともとれますが、実際は田植えの季節の到来をいいます。田植えの時期は地域によっても異なりますが、その昔、稲は寒さに弱かったので、6月のこの時期に植えていました。現在はもう少し早い時期に田植えをおこないます。雨の日が多く湿気の多い季節。暦の上では6月10日頃に、入梅(にゅうばい)といわれる長い雨季に入ります。● 夏至(げし):6月21日頃1年のうちで、最も昼が長く、夜の時間が短くなる日。暦の上ではこの日...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.04 Sat 11:02

5月の二十四節気:立夏(りっか)&小満(しょうまん)

● 立夏(りっか):5月5日頃立夏は二十四節気でいうところの、夏のはじまり。この日から夏がはじまり、暦の上でいう、立秋(8月8日頃)の前日まで続きます。初夏とはいえ、夏の暑さにはまだほど遠く、さわやかで清々しい、まさに風薫るにふさわしい時候といえます。● 小満(しょうまん):5月21日頃草木が大きく成長し、春に咲いた花には実がつき始める頃。万物のみなぎるような生命力が天地に満ちはじめそこから、小満と呼ばれるようになりました。ちなみに、小満の期間の七十二候(15日を1節目にした二十四節気を、さらに3等分した節...

子どもと過ごす*年中行事*ゆる時間 | 2009.04.01 Wed 01:19

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 >

全85件中 71 - 80 件表示 (8/9 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!