[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
【4】 適正な「換気」 とは? その1書いている本人も時折睡魔が襲ってきますが、老体?に鞭打って続きを書く事にします。(⌒_⌒; タラタラ前回も説明しましたが、「イ) 建材から人を守る為の換気」は、言い換えると「基礎換気量」に当たり、「ロ) 空気中のCO2濃度や浮遊物から人を守る換気」は、炭酸ガス濃度等を制限する為の換気です。【例】上図の様な居室(事務室)が有り、この事務室の換気量を求めると、イ)の条件では「住居以外」なので、換気回数は0.3回/h以上必要となり、 V(m3/h)=0.3×6.0M×1...
PLCの環境にやさしい設備管理 | 2011.01.28 Fri 00:22
【3】「換気」の必要性早い話が、換気をしないで冷暖房の運転をすると安定した環境が得られ、エネルギー損失も少なくて済み、省エネ性は向上します。(o^−^o)然し、其れではその環境下で生活している人や、作業をしている人達は忽ちCO2(炭酸ガス)が増し酸欠状態に陥ると共に、壁材や多くの建材に含まれるホルムアルデヒドの発散により、頭痛や吐き気、呼吸器障害等と言った症状を惹き起こす要因にもなり、人命の危険性も高まってきます。そう言った危険性から人命を守る為に、換気設備を設ける必要が有り、その換気設備を設ける場合...
PLCの環境にやさしい設備管理 | 2011.01.25 Tue 10:31
【2】 CO2(炭酸ガス・二酸化炭素)の弊害と恩恵CO2(炭酸ガス)は地球温暖化の原因と挙げられており、さも悪者扱いされる昨今ですが、肺呼吸をしている人間は酸素を取り入れ炭酸ガスを放出し、逆に植物は炭酸ガスを吸収し光合成により酸素を放出し、この酸素を人間(動物)が再び取り入れ日々活動している訳で、一つの自然な循環サイクルを作っていると言えます。(o^−^o)従って、お互いが無くては成らない存在なのです。人は呼吸をして生きている訳で、我慢をして呼吸を止めると忽ち息苦しくなり、顔面を赤らめて慌てて大きな呼...
PLCの環境にやさしい設備管理 | 2011.01.22 Sat 11:54
全33件中 31 - 33 件表示 (4/4 ページ)