[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
先日、野球の変化球を調べたらどうかと書いたが、テニスも同じ意味でつかえる。やはり、テニスの魅力は、トップスピンやドライブの技術力だと思う。 トップスピンとは、ボールを下から上へこするように打つことによって、球に強烈な回転を加えることだ。トップスピンの珠の奇跡は、普通の放射線を描くことなく、ネットを超えてから沈み、ワンバウンドしたのち手元で伸びる。 そこで、 (1) バウンドしてから伸びるのは何故か? (2) ボールが沈むのはどうしてか? (3) 実際に自分でもやってみる。 ...
笑顔で生活 | 2010.06.07 Mon 21:46
テレビでバレーボールを見ていたら、デジタルバレーとか、データで分析したとかいうアナウンサーの声が聞こえてきた。これからは、ただ運動神経やセンスが良いだけでは、スポーツ競技に勝てない時代だよね。どのチームもビデオでライバルのチームの試合をとって、弱点や強みなんかを綿密に研究している。 すでに、体育というか、スポーツは頭脳競技になっているといっても過言ではないと思う。 そこで、野球のピッチャーが投げる変化球について、調べると言うのはどうだろうか? 変化球は、フォークボールとか、スプ...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:18
映画『博士の愛した数式』を見た? 面白かったよねぇ。 数字が本当に息をして、笑ったり泣いたり、そして怒ったりしているように思えたのは、私だけだろうか?多分、見た人はみんなそんな気持にさせられる映画だったと思う。 『博士が愛した数式』のようなこと、夏休みに挑戦すると言うのはどうだろうか? 整数には、いろんな不思議な現象があって、それを一つ一つ見つけていくのもいいよねぇ。 four ninesをやってみよう。 1859年、イギリスの数学者ホェーウェル博士が、「1から15までの数を4個の9で...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:09
何故、夏休みの自由研究というと理科がらみが多いのか、やはり準備やデータの収集に手間隙かかる実験は、毎日授業に追われている生活では無理があるからだ。 理科をやりたい気持ちもあるが、おもいっきり数学をやってみるのも面白い。授業では毎日、公式を詰め込まれるばかりで、数学ギライになっているのなら、夏休みの間に数学脳を鍛えるというのもいいかもしれない。 しかし、あまり数学ギライの場合は、かえって嫌いを増長させてしまうかもしれないので、数学の課題は充分考えてから選択した方が良さそうだ。 コンピ...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:08
カマキリは、バッタなどの昆虫を食べる。何故あんなに速く、しかも正確に昆虫を捕らえることができるのか、カマキリの体の仕組みや行動を調べるというのはどうか? カマキリの前足は、体長の約2/3ほどの長さで、長い足で離れた虫を捕らえるのに便利だ。足の内側には無数のとげがついているので、虫を逃がさない仕組みになっている。 また、捕らえた虫を逃がさないだけの力を持っている。カマキリに滑車でつり下げたえさを捕らえさせ、もう一方に適当な重さの分銅をのせて釣りあわせて調べてみる。体の約8倍の力を出すこ...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:08
季節によって時間によって移動する星に名前をつけた人は、何を思ってそうしたのか? さらに、いくつかの星をつなげて動物や人に見立て、神話を作り上げていった人は何のためにそうしたのか? 疑問に思うところは多い星座ですが、決して手にいれることも、そこに行くこともできない星に、多くのロマンを感じるのは今も昔も誰もが同じだ。 星にも年齢があり、生まれたばかりの赤ちゃんから老人まで様々で、温度も様々、大きさも様々だ。 翌日の授業を気にしないでいい夏休みの夜の夜長に、星の観察をし続けるのも学生...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:08
お酒が好きなお父さんがいる家庭には、ぴったりの自由研究だ。あらゆる種類のお酒のアルコール量を調べてみるというのも面白い。 調べる原理は意外に簡単だが、装置はちょっと購入したりしなければならない。お酒は、水分とアルコール分、その他成分からできているのだが、アルコールの沸点(沸騰する温度)が低いことを利用する。お酒を加熱すると、初めにアルコール分だけが蒸気となって外にでるので、この量を測ればいい。 簡単な方法 ? 太い試験管(直径が30mmか18mm)、メスシリンダー(10ml用)、ゴム管、ガラス管...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:07
ストローでシャボン玉を作ったとき、何故空気を吹き込んだ穴が塞がって、球状になって空気上に浮かぶのか不思議な気分になったことはない? ?(Q_Q)? シャボン玉は、優しく息を吹き込むとストローについたままになり(図1)、勢い良く息を吹き込むとストローから離れる。このストローから離れる状態をよーく観察してみると、図2のようにストローから筒状のシャボン膜を見ることができる。 この筒状のシャボン膜の直径(或いは円周の長さと)、シャボン玉の穴が塞がる関係を調べてみる。いろんな太さの塩ビ管を用...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:07
中学校の電気実験をこのところ書いているけど、モーター、発電機とくれば、やはりラジオの仕組みもどんなもんなのか知っておきたい。 「古くせ〜。」なんて思わないで、知ってみるとラジオが電源を使わなくても聞くことが出来るということがわかる。君が、一人無人島に流された時、是非役立てて欲しい。(冗談だよ。) 簡単な方法下記の図を参考にしながら読んで欲しい。 ?フィルムケースにエナメルをまいてコイルをつくる。 ?8cm×18cmの厚紙にアルミホイルを巻き、コンデンサをつくる。 ?ビニール電線を10m用意す...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:07
モーターの原理は、コイルに電流を流し磁石をそばにおいておけば、コイルは回りだすことを応用したものだ。 ⇒ モーターを作る実験のブログ じゃ、逆にコイルを回せば、電気は取り出せないか? 取り出せる。(*^−゜)v この原理を応用して発電機が作られているんだよね。 実は、磁石をコイルの中に(エナメル線を何重にも巻いたもの)出し入れするだけで、発電しちゃうんだ。磁石はN極からS極に向かって磁力線を出している。磁石を動かすことで、コイルが磁石の磁力線を切ることになり電気が発生する。このことを、電磁...
笑顔で生活 | 2010.06.06 Sun 21:06
全87件中 71 - 80 件表示 (8/9 ページ)