[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:ほどほどの話もっともらしい表現を普通の日本語(和語)に直すと、物事の本質がよくわかる(こともある)ように思います。進化論のダーウィニズムは、何かと良く引用される一方結構評判は悪いみたいです。それで、何を言っているのか難しい言葉を分かりやすい日本語(和語)に置き換えてみました。まず「突然変異」ですが「突然」は「いきなり」、「変異」は「違ったものになる」でしょうかね。ですから「突然変異」とは「いきなり違ったものになる」ということです。しかしこう書くと、目の前で人がいきなりオオカ...
あやふやな記憶 | 2010.10.23 Sat 14:07
JUGEMテーマ:ほどほどの話縄文後期になると、東北・関東地方に注口土器というものがあらわれます。著作権ナンタラで多分画像を勝手に使ってはいけないのでしょうから(なんで作り主でもないやつが著作権を持つのかはなはだ疑問ではありますが)画像は、Webで「文化財オンライン」あたりで見ていただきたいのですが、そうとうに入念な作りだと感じると思います。ものによっては、ほとんどそのままのデザインでも売れるんじゃないか、と思えるものもあります。それはさておき、これは何に使ったのだろうか?ということがなかなか...
あやふやな記憶 | 2010.10.20 Wed 13:56
JUGEMテーマ:ほどほどの話ひどい言葉と感じる言葉があります。例えば「便所」という言葉、使えませんよねぇ。オトッツァンが少し酔っぱらって席を立つときに、「どこに行くの?」ときかれて「便所、ベンジョ!」ということはあるかもしれませんが、デートのときに女性が席を立って、「ちょっと、便所へ」とはいわないでしょうね。普通。多分。そういうひどい言葉というのは、多分、明治から戦前にかけて、欧米の何かよく分からない言語に接した当時の人が、対抗上見栄を張って漢字を駆使して作成したのかと思っていたのですが、...
あやふやな記憶 | 2010.10.19 Tue 13:27
JUGEMテーマ:ほどほどの話「個体発生は系統発生を繰り返す」ということがあります。例えば哺乳類が受精して胎内で発生する過程で、鰓裂が形成されてすぐに消滅するといったことですが、これはは、遺伝子のどこかに過去(何億年か前)の記録が残されているためだろうと思うのです。となると、その記録はDNAの中で役割がはっきりしていないジャンクDNAとよばれる箇所に書かれている、と考えるのが自然だろうと思います。「ジャンクDNA」という命名はいかにもプラグマティスト的でよろしくない名前で、せめて「未解明DNA」といった...
あやふやな記憶 | 2010.10.15 Fri 14:14
JUGEMテーマ:ほどほどの話最近、新聞の論調が「何時になったら消費税率を上げるのか!」といった感じに変わりつつあるように感じます。もしどうしても財源が不足するので税率を上げなければならないとするならば、広告税というのを新設すればよいのではないかと思うのですが、いかがなもんでしょう。広告税というのは、企業の広告宣伝費に対して、何%かの税率をかけるという意味です。酒税とかガソリン税とか個別に税率を設定できるのですから、広告宣伝費に税率を設定しても不思議はないと思うのです。まあ、財界・マスコミ(...
あやふやな記憶 | 2010.10.15 Fri 12:59
JUGEMテーマ:ほどほどの話エントロピーの説明を読むと、よく「壊れたコップのかけらが、自然に集まってもとのコップに戻ることはない」というようなことが書いてありますが、雪の結晶を見ると「自然に集まって規則的な構造を作り出す」ということは、なぜかは分からないけれど、よくおこることではないか、と思うのです。雪の結晶に限らず、結晶というのは、これもよくわからないけれど、なぜか美しい・・・美しいものには構造がある、特に対称性とか繰り返しとか、人の心をちょっとくすぐるすべを知っている、という不思議なと...
あやふやな記憶 | 2010.09.15 Wed 13:23
JUGEMテーマ:ほどほどの話色相環というのがありますね。いくつか種類があるようですが、自分の見た感じで色が近くに感じられるものを図でも近くに、色が一番遠くに感じられるものを図でも一番遠くに配置すると、大体、上の図のようになると思います。で、問題は、青→紫→赤紫→赤が、他の部分と遜色なくつながっているように見える、ということです。え?と思う人もいるでしょうが、色とその原因である光の波長(もしくは周波数)を対応させると、赤紫は見える範囲では一番波長が長く、紫が一番波長が短いのであって、赤紫と紫は...
あやふやな記憶 | 2010.09.14 Tue 14:26
JUGEMテーマ:ほどほどの話最近は、DNAというと万能の霊薬のように考えられる風潮があるのですが、ちょっと待てよ、と思うところがあるのですね。DNA1つには30億個の塩基がある、これを、本に書き記すと1ページあたり千個書いたとして、300万ページにもなる、百科事典3000冊分の情報量である。とかいわれると、スッゲー、とか思っちゃうのですが・・・うちにあるちょっと古いパソコンのOSとかプログラムが入っている方のハードディスクの容量が12GBあって、そのうち使用されている領域が7GBぐらいなのですね。入っているのは、W...
あやふやな記憶 | 2010.09.10 Fri 07:27
JUGEMテーマ:ほどほどの話住みたくないところ、というのはいろいろありますね。今にも落ちてきそうな岩石の下とか、雨が降ったら確実に鉄砲水に流されるであろう河原とか、福知山線のカーブのあたりとか、人によっては、カチンとくるかもしれませんが、独り言ですからね。沖縄の人には悪いですが、一番住みたくないところは、米軍基地の近くではなくて、原子力発電所の近くですね。福井県若狭地方の人がなんで、抗議デモを行わないのか分かりませんが、原子力発電所が14基も集中しているのですね。この集中の仕方は、ほとんど犯...
あやふやな記憶 | 2010.09.07 Tue 14:45
JUGEMテーマ:ほどほどの話最近は、「エコ」とつけば何でも免責される、かのようなところがありますが、「エコ」が「エコロジー」を意味しているのか、「エコノミー」を意味しているのか、はっきりしないところがあります。例えば、エコカーというのがありますが、宣伝文句を読むかぎりにおいては、エコノミー(燃費が良い)というところは分かりますが、エコロジー(環境に優しい)かどうかはちょっと分からないところがあります。というのは、結構な量のバッテリーを積んでいるのですが、バッテリーというと、かつては水銀、そ...
あやふやな記憶 | 2010.09.07 Tue 12:56
全79件中 61 - 70 件表示 (7/8 ページ)