[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:公務員試験 本日は、東京都庁の試験制度やイベント、対策講座や対策動画などを紹介します。 1 東京都平成27年度試験について 技術以外は簡単に言うと、(1)教養試験の時間が2時間から2時間10分になったことと、(2)教養試験が単なる肢切りのための試験だったので、肢切りをクリアさえすれば最終合格には関係なかったのが最終合格に関係あるようになったので、教養試験で得点をかせげばかせぐほど合格しやすくなったというのが変更点である。 ⇒東京都平成27年度試験 参考:You tube動画:5分でわかる東京都...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2015.01.15 Thu 23:39
JUGEMテーマ:公務員試験 1月は、すでに終わってしまったものもあるようだが、以下のものはこれからのようなので紹介したい。 1/16(金)19:30〜20:30 新宿エルタワー本校 「都庁・特別区の既卒合格者大集合! 面接の不安を一挙に解決しよう!!」 内容:都庁・特別区の既卒合格者5名が集合し、実際に面接で感じたこと、聞かれたこと等についてお話ししてくれるとのこと! 1/24(土)13:00〜15:00 池袋本校 第2回既卒者向けイベント 〜面接シートを完成させよう!〜 バラエティーに富んだ既卒合格者アドバイザー6人...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2015.01.13 Tue 22:35
JUGEMテーマ:公務員試験 千葉方面にお住まいの人や、千葉県庁等を志望する人は参加してみてはいかがだろうか? 千葉県・千葉市業務説明会 2月だが、リンク先には栃木県庁、栃木県警もあるので、栃木県在住の方もご参考にしていただきたい。 船橋市・市川市業務説明会
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2015.01.13 Tue 22:23
JUGEMテーマ:公務員試験 <国税専門官試験の概要> 国税専門官は公務員でも人気の試験である。 2015年から東京都や特別区と同じ日程になってしまったため、東京都や特別区とは併願できないが、 国税専門官が第1志望の人にとっては、ライバルが減って有利という見方もできる。 1 一次試験 基礎能力試験(択一式):140分で40問。配点比率2/9 ⇒知能分野27問(文章理解11問、数的処理16問)※数的処理には、判断推理、数的推理、資料解釈が含まれる、 知識分野13問(自然科学、人文科学、社会科学) 専門試験(択一...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2015.01.12 Mon 20:08
JUGEMテーマ:公務員試験 裁判所職員には総合職と一般職がある。今回は志望者が多い大卒程度の一般職を中心に裁判所職員採用試験の概要を論じる。 なお、総合職試験については、法律・経済区分は司法試験組が多いためか、ほとんどの予備校などで対策講座はやっていない。 また、人間科学区分については、心理・福祉系になるため、後日そちらの対策講座のところで論じる。 併願する場合も安心!スーパースペシャルコース 1 裁判所職員採用試験の試験科目(一般職) 裁判所職員一般職試験は、1次試験と2次試験があり、...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2015.01.03 Sat 23:21
JUGEMテーマ:公務員試験 公務員の学習を始めようかなと考えた場合、 独学でやるか 大学の学内講座でやるか(予備校がやっている場合も多い) 予備校に通うか をまず検討すると思われるが、独学でやると決めた場合は別として まずは予備校にいって情報収集をしようと考えるのではないだろうか? そこで、今回は予備校を選ぶ際のポイントというか注意点を書いておく。 まずは、自分が受けようと考えている職種の講座があるかである。 地上・国家一般職であれば、それほど問題ないが、技術系、心理・福祉系は その予備...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2014.12.31 Wed 02:04
JUGEMテーマ:公務員試験 心理・福祉系公務員とは、心理学や福祉・教育の知識を活かして、業務を行う公務員のことである。 家庭裁判所調査官などがこれにあたる。試験区分では(人間科学)というところに分類される。 で、この心理・福祉系の公務員であるが、まず全体的に採用人数が少ない&受験できるところがあまりない という特徴があげられる。 また、この心理・福祉系の公務員を扱っている予備校がほとんどないので、対策をたてにくいことはもちろん、試験に関する情報すら集まらない(そもそもどういう試験があるのかす...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2014.12.28 Sun 16:50
JUGEMテーマ:公務員試験 地方公務員は自治体ごとにほんとに違うのだが、大きく分けて 東京都庁、東京都特別区、道府県庁、政令指定都市、市役所があげられる。 試験日程としては、併願作戦でも書いたが 東京都庁と東京都特別区が、2015年だと6月7日 道府県庁と政令指定都市と一部の市役所が6月下旬(いわゆるA日程) その他の市役所が7月(B日程)、9月(C日程)、10月(D日程)に試験がある。 たいていの市役所はA日程かC日程であるが、ここは受験したい市役所について自分で調べるしかない。 一般的にはA日程だと...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2014.12.28 Sun 15:44
JUGEMテーマ:公務員試験 2015年から、試験の日程が変わったので、2015年以降の併願についてまとめてみたい。 なお、国家総合職(法律区分)を受験する方は、司法試験予備試験や法科大学院も併願する可能性があるので、 ついでにその日程も入れておく。 なお、技術系、心理・福祉系は後日まとめる予定であるので、今回は行政系のみである。 以下、2015年を参考にまとめてみた。 5月17日:司法試験予備試験 短答式試験 5月24日:国家公務員総合職 第1次試験 5月31日:裁判所職員 東京都1類A 法科大学院適性試験1回目...
公務員試験講座紹介(主にLEC) | 2014.12.27 Sat 19:10
JUGEMテーマ:公務員試験 先日、年末年始道場というのがおすすめという内容の紹介をしましたが、 講師がやる講義と自習室はわかるとして、合格者アドバイザーHRってどんなことをやるのか? というのが、LECのホームページを見てもあまり書いてませんでした。 詳細は当日のお楽しみということか? と思っていたら、概要が合格者アドバイザーブログに書いてありましたので、紹介します。 それは 1 グループディスカッション 2 面接 3 数的処理 4 年明けからの勉強法 らしいです。 年末年始道場...
公務員試験講座紹介 | 2014.12.27 Sat 10:59
全502件中 81 - 90 件表示 (9/51 ページ)