[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
ボイスレコーダーの話は続きます 一番最初に使ったボイスレコーダーは、勉強用に買ったものではなく その昔、仕事で使うために買ったものです ボイスレコーダーを使って電験三種の勉強をしよう ! と思ったので 使わなくなっていた仕事用の古いボイスレコーダーを流用しました
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.05.01 Fri 16:22
またまたボイスレコーダーの話です 公式や法令などをボイスレコーダーに吹き込むわけですが たいていは、自分で吹き込んだものを自分で聞く、という事になります 実際私もそうでした
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.04.10 Fri 23:27
ボイスレコーダーを使って勉強する方法がお勧めなのは 勉強をやる気がない時でも、自然に勉強ができるところです
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.04.04 Sat 17:10
前回、スキマ時間を活用する方法として、ボイスレコーダーを紹介しました このボイスレコーダーは、ピンからキリまであって、当然安いもので十分なのですが 1つ注意することは 録音、再生が ステレオ のものを買う と言うことです
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.04.04 Sat 14:30
電験三種の勉強に当たって、皆さんが一番苦労するのは 勉強時間の確保 だと思います
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.04.04 Sat 11:55
電験三種 勉強法 3 1、理屈はよくわからないけれど、そのまま丸暗記する 2、理屈まで よく理解し、納得した上で暗記する どちらが正しい勉強法か? の続きです どちらが正しい勉強法か? これの答えの1つとして、費用対効果 が挙げられます 試験勉強においては、「時間」が「費用」の代わりになるため 時間対効果 にあてはめて考えます 簡単に言ってしまえば 理屈の理解に多くの時間をとられる割に、出題率が低いような場合は、深く理解せずに、丸暗記する 理屈の理解が...
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.03.04 Wed 12:50
電験三種 の 勉強法 について重要なものの1つとして、「理解度」があると思います 1、理屈はよくわからないけれど、そのまま丸暗記する 2、理屈まで よく理解し、納得した上で暗記する 勉強法 として正しいのはどちらだと思いますか ? じつは、どちらも正しい勉強法 と言えます 例えば、水の電気分解について参考書に次のような説明があったとします (機械科目の電気化学で、水の電気分解について学習します) 水中に(+)極と(−)極を挿入して、直流電流を流すと 水の電気分解が起き...
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.03.04 Wed 10:59
電験三種の勉強法、と言っても 基本的なところは 参考書を読んで、それから過去問を解く それにつきますが この単純なことでさえ、人によってやり方は違います 私の勉強の進め方としては、(例えば「理論」で話を進めます) 参考書の 直流 の項を一通り読み、理解したら 過去問(10年分)の直流の問題だけを選び出して、全て解きます 直流の問題だけを、ひたすら解きます そして直流について、ほぼ完全に理解できた と思えたら、次の項目(磁気)へと進む という方法で勉強を進めまし...
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.02.28 Sat 14:41
テーマ:電験三種 どの科目から受験するか? に対する答えとして 過去の合格率と合格点をふまえて、今年の各科目の難易度を予想して受験科目を決める という方法があります 例えば、理論科目において 昨年の試験内容はとても難しく、合格率が過去最低だったような場合 今年の試験内容は簡単になり、合格率が上がる可能性があります つまり 昨年の試験が難しかった場合 今年の試験は易しくなる可能性がある ということです これは、一種の「調整」と言えます 多分、科目ごと...
電験三種 やさしい解説 電験三種合格への道 | 2015.02.24 Tue 18:00
全27件中 1 - 10 件表示 (1/3 ページ)