JUGEMテーマ:検定試験にむけて 今日は2本立て。色彩調和までいくから来週にまで引っ張るかもしれない。問い1 混色には大きく2種類に分けると「 」と「 」に分けられる。問い2 加法混色には「 」と「 」、「 」の3種類がある。問い3 色光を物理的に重ね合わせた混色を「 」という。問い4 小さな色の点を空間的に高い密度で配置する混色を「 」という。問い5 時間的に高い頻度で色を入れ替えて、その色の交替を見分ける...
PalloBox | 2009.05.21 Thu 21:55
JUGEMテーマ:検定試験にむけて 今日は全員に生存確認の電話をしましたが、元気そうで何より。 さて夢の休校期間も明日で終わり。来週からそのツケが回ってきますよ。さぁ今日も張り切っていきましょう!色彩受けない人には全く面白くない記事ですがね。問い1 慣用色名の和名は「珊瑚色」、洋名は「コーラルレッド」であるこの色の系統色名は「 」である。問い2 系統色名は「こい紫みの青」、洋名の慣用色名は「ウルトラマリンブルー」であるこの色の和名の慣用色名は「 」である。問い3 系統色名は「...
PalloBox | 2009.05.21 Thu 21:29
JUGEMテーマ:検定試験にむけて皆の者、ちゃんと家で引きこもっておるか? 間違っても繁華街に出向いてマスコミや警察や教育委員会のお偉方に注意されないように。ちなみに私はこれを機にデザイナーと化しております。今は学校のポスターのデザイン。今日先生方全員に2つの案の内どれがいいかを聞きに回ったのですが、意見が分かれすぎて収集がつかなくなりましたよ。今日は小テストのデータが入ったUSBを学校に忘れてきたのでこれくらいにしときます。問い1 JISとは「 」のことである。問い2 無彩色の基本...
PalloBox | 2009.05.20 Wed 20:32
JUGEMテーマ:検定試験にむけて 何故か新テキストはこの光とか目のしくみから始まっています。私としてはまず色の三属性だろ、とツッコミを入れたくなりますね。問い1 色を見るということは「 」「 」「 」の三つの要素が揃って初めて成り立つ。問い2 電磁波の中で人間が眼で見ることの出来るのは「 」nmの波長範囲であるが、この範囲の電磁波を「 」という。問い3 太陽からの可視光のように、複数の波長によって構成されている光を「 」という。問い4 780nmよ...
PalloBox | 2009.05.19 Tue 21:54
JUGEMテーマ:検定試験にむけてコメントが1件しか来てないが他の受験者は何をしておるのか。ちなみに皆が気にしている中間テストですが、休校期間が今週で終われば来週の木・金・土の3日でやってしまおうという魂胆です。 ただ、事態が収束すればの話。今我々はもう1週休校かもという恐怖に駆られながら課題を作っております。それがテスト対策プリントになるからとりあえず安心するが良い。ではサクサクいきます。 今日は二本立てだぞ。問い1 色の三属性とは「 」「 」「 」である。問い2 赤の絵...
PalloBox | 2009.05.19 Tue 21:26
JUGEMテーマ:検定試験にむけて では、早速小テストやりますよ!大抵のテストは8割正解が目安ですが、今回は全問正解が当たり前なので正解できなかったらテキスト丸暗記ね。手元にあるノートかいらない紙にでも答案を書きましょう。問い1 PCCS表色系の24色相を色相番号の順に答えなさい。問い2 pとは「 」トーンの略記号で高明度、低彩度の色の範囲である。問い3 dkとはダークトーンの略記号で低明度、「 」の色の範囲である。問い4 bとは「 」トーンの略記号で高明度、高彩度の色の...
PalloBox | 2009.05.18 Mon 21:38
いよいよ明日アロマテラピー2級試験。 まさかこの年齢になって歴史の勉強に苦しむことになろうとはっ それでなくともカタカナに弱いワタクシ、名前がこんごらがってます。出身地とか活躍した時期とかに至っては記憶に全く入ってこない…。 参考書兼問題集の「アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集」で模擬試験やってみたところ、歴史以外はわりとクリア。たまに「えーっ、それありなのっ?」的などちらにもとれる問題があったりしたけど、本番もそんなんなのかな? で、できれば素直な問題にしてくださー...
Re:Raku BLOG | 2009.05.09 Sat 18:16
漢字検定を実施します。 検定協会理事交代、及び協会内の改善を受け、予定通り第一回の実施をいたします。 該当者には個々にお知らせをいたします。 検定類は、子供たちのモチベーションアップや自信につながります。ですから、当社では積極的に実施し、かつ、また高い合格率を保持してまいりました。 漢字検定につきましては 1.熟語の出題が多いこと 2.音訓を意識した学習が早いうちからできること 3.漢字ひとつに対して幾通りもの読み方を問われること 以上から、漢字の力だけでなく「言葉を習得する」上で力がつくと判...
「育ち」をプロデュースする女性社長のブログ | 2009.05.07 Thu 10:47
JUGEMテーマ:検定試験にむけて昨日はお疲れ様でしたホント疲れましたよね。寒かったし5月17日第8回JAMHAハーバルセラピスト認定試験が行われます。試験対策講座(一部27日)昨日終了しました50問以上調べました植物を見る目も違ってきたはず植物は今回の受験者は9名全員、仕事をしながらがんばりましたね祈!全員合格試験終わったら、皆で薬用植物園にでも行きましょうか!
chamomile | 2009.04.26 Sun 10:04
JUGEMテーマ:検定試験にむけて ただ今絶賛受付中の2009年度夏季色彩検定試験ですが、今年から問題が大きく変わるようです。私の手元には2級のテキストしかないのですが、その中身を確認してみてびっくり。表色系の分野をとってみても今まで3級の範囲だったマンセルが2級になっていて、2級で学ぶはずのオストワルトとかNCSとかが全部1級になってました。(ちなみに10年前私が受験した時には3級PCCS、2級マンセルとオストワルト、1級NCSやXYZや今や範囲にないDINなど、という配分だったので、大分易...
PalloBox | 2009.04.21 Tue 21:39
全458件中 311 - 320 件表示 (32/46 ページ)