[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:京都グルメ JUGEMテーマ:京都 この投稿をInstagramで見る CHIYOKO DENO(@kyoto_sadougu)がシェアした投稿
(株)出野祐商店日記 | 2023.05.31 Wed 21:52
JUGEMテーマ:お茶を楽しむ生活 JUGEMテーマ:京都のカフェ JUGEMテーマ:京都 お茶会用の単衣留袖、単衣一つ紋付色無地は洗濯機で洗える着物を持っているのですが、普段着の化繊(単衣)は一枚も持ってないので欲しいなーと。本格的な夏になったら薄物着るし、6月と9月用の普段着と考えれば贅沢なんですけど。 昨日みたいな涼しい雨の日のお出かけにはあれば便利。 昨日の茶会(能楽大連吟企画)はお菓子が二種類・お茶が二杯で3000円。 ...
(株)出野祐商店日記 | 2023.05.26 Fri 10:17
グレゴリ青山さんの新刊出ました! ぷぷっと笑っちゃう愉快な一冊 グレさんぽ 下記より通販できます(^-^)
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2023.05.08 Mon 20:53
京都季節を楽しむ暮らしごと365日 下記より通販できます(^-^)
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2023.05.08 Mon 19:25
JUGEMテーマ:京都の寺社仏閣 JUGEMテーマ:京都 ルノーキャトルの写真はありませんが、キャトルで行きました。 この投稿をInstagramで見る CHIYOKO DENO(@kyoto_sadougu)がシェアした投稿
(株)出野祐商店日記 | 2023.05.07 Sun 19:45
JUGEMテーマ:お花見&桜 JUGEMテーマ:京都 川辺なる 所はさらに多かるを 井手にしも咲く 山吹の花 和泉式部 色も香も なつかしきかな 蛙なく 井手のわたりの 山吹の花 小野小町 たまもかる 井手のしがらみ春かけて 咲くやかはせの 山吹の花 実朝 山吹の 花の盛りになりぬれば 井手の渡りに ゆかぬ日ぞ無き 実朝 と、古くから歌に詠まれる玉川堤へ行ってきました。 「玉水」駅、徒歩三分の交通便利なところで桜は散り初め、山吹は満開といっ...
(株)出野祐商店日記 | 2023.04.03 Mon 17:20
京都出町桝形商店街にこっそり存在する 旅の情報ステーション京都「風の駅」です。 有頂天家族2でもお馴染み赤べこが大中小、更に大きい子も入荷しました。 会津地方では、牛のことをべこと呼びます。 ゆらゆらゆれる首に愛らしい顔立ち。 赤べこは会津の民芸玩具の代表です。 天正年間、蒲生氏郷が殖産振興のために招いた技術者から 伝わったのが始まりで、平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛が由来です。 柳津町の圓蔵寺には赤牛伝説のモデルとなった 牛の石像も残されています。 また、赤い色は厄除けにな...
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2023.03.21 Tue 22:19
京都出町桝形商店街にこっそり存在する 旅の情報ステーション京都+図書サロン&旅する本屋「風の駅」です。 風の駅インスタ https://www.instagram.com/kazenoekikyoto/ 風の駅TW https://twitter.com/kazenoeki 2月の土日営業予定です。 ※変更がありましたら随時更新します。 ※新型コロナの件を鑑み、お休みが増える場合があります。 ※皆様の健康を守るため、 ・無理してお越しにならないでください ・大勢でのお越しはご遠慮ください ・店内混雑時は入場制限を行い、安全にお買い物できるように致します ・混雑時...
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2023.02.04 Sat 01:51
京都出町桝形商店街にこっそり存在する旅の情報ステーション京都「風の駅」です。 京都で1番小さな本屋でオパール毛糸も販売しています。 古書も新刊も沢山ありますのでちょこちょこお知らせします。 【風の駅古書情報】 京都再見 ご入用の方はお問合せ下さい JUGEMテーマ:古書・絶版本JUGEMテーマ:京都
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2023.01.18 Wed 22:36
JUGEMテーマ:京都 「花伝」さんの記事が普段の4倍ぐらいアクセス数がありまして、有難うございました。 HPによると能舞台があるそうです。(私たちの新年会は宴会場の広間でした。) 現在「茶道雑誌」では、能について連載がありますが、縁遠いようで意外と「茶道」と身近なものかもしれません。 1月号は「翁」についての解説が8ページもあり、YouTubeを見ながら読み進めて参りますと、さながら「ガイドブック」。 翁飾りについても触れておられます。 写真撮影の許可を頂き、宣伝しておい...
(株)出野祐商店日記 | 2023.01.12 Thu 14:15
全1000件中 1 - 10 件表示 (1/100 ページ)