[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
音楽家や、グラフィックデザイナー。アーティストのそれぞれの影響関係にわたしは感心があります。お互いの活動を嫌っていても、聞かない、心を寄せないで嫌っていないことに気がつかせていただけた時にはとてもうれしい思いになります。 ビョークさんほど、数多くのコラボレーションを可能にしたミュージシャンとなると、わたしとしてはとっても興味津々。好きなミュージシャンにビョークと書かれているのを、よく見られるでしょう。ビョークさんの名前を挙げられたクリエイターさんが、どのビョークさんに影響を感じているの...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.16 Wed 14:15
1969年にビルボード・アルバム・チャートの第10位になった。ハード・ロックの名盤。これまでに幾度となくLP、CDともに新しく出直されておりますが、9月10日にSHM-CDとして発売されます。オリジナル音源からのリマスタリングも、プレスも日本だけでというところは気になるところではありますけれども、全部とは言わないまでも何曲かは聞き比べてみたいものです。 1969年に発売されたオリジナル盤のカバー正面(↑)写真とラベル面(↓)写真です。 なかでもZEPとしてのデビュー作品となったこのオリジナル盤は...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.16 Wed 04:00
ガラスの仮面 曲目: 1. 不安は魂を侵食する 2. 愛、過ぎてからは何でもない心の贅沢 3. この世の終り 4. 夜想曲 5. 私は危ない愛を想像する 6. 春が来るとG 7. Melancholia 8. ミザリー 9. 春が来るとP 10. 憎悪は私の力 11. girl talk レーベル:T-Entertainment 韓国盤CD 韓中合作ドラマ「飛天舞」で挿入曲としてカバーされて、3年ぶりに注目されている「夜想曲」。オリジナルは紫雨林(ジャウリム)のキム・...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.13 Sun 12:12
「ぼくたちは、このような世界の多様な音楽を、これ以上失うわけにはいきません。それだけでなく、一度失われそうになったアイヌ語やゲール語が復活しつつあるように、なんとかそれらがこれからも人類の共通遺産として次世代に受け継がれることを、せつに願うものです」。キングレコードの、民族音楽シリーズ発売に寄せています。初CD化、ユネスコ世界無形遺産に認定されているジャンルの音源も多数とのこと。 人類の共通遺産として次世代に 文/坂本龍一
D2 BLOG | 2008.07.11 Fri 01:11
夏の終わりのことだろう。福岡海ノ中道の野外コンサートでスティングさんを聴いたのは。コンサートはもちろん、行き、帰りの出来事もしっかり良い思い出だというのに、正確な日時が思い出せません。無性に歯がゆい。20年近くは経っているはずの記憶。 8年前の引っ越しの時に資料は行方不明のままですが、コンサートでの楽曲はしっかり記憶して帰りました。現在のようにインターネットが発展していれば、一所懸命演奏曲を覚えようとはしなかったのかもしれません。場合によっては、そこまで身を入れてコンサートに挑んだでしょ...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.09 Wed 15:45
「マンガは日本のポップカルチャーにとって先陣のような役割を果たす。マンガをきっかけに、日本の言葉、食べ物、ファッションに対する興味へと進んでいく」 パリっこは七夕さまに、どんなお願い事をするのでしょう。日本のアニメーションから、七夕さまの心も伝わっていることでしょう。日本の文化、日本の心、アニメーションに学ばせる役割があり得るのであれば、ステキなアニメーションを紹介したいです。 目をしかめられるアニメーションもあるでしょう。商業的にも成り立つ必要もありますから、過激な表現もありますけ...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.07 Mon 22:22
2005年6月に「パタリロ西遊記」として、22年ぶりに元気なお姿を見せて下さったマリネラ国国王。パタリロ・ド・マリネール8世殿下。6月30日に「アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番」の記事にしました、炎の蜃気楼は今時のアニメーションですから女性向けとはいえ、得意な場面をほかにすればサイキック・アニメと見ることもできるでしょう。 「パタリロ」、「エロイカより愛をこめて」こそは、免疫のない男性には理解の限界を超えていることでしょう。絵柄はとにかく、常春の島国マリネラを舞台に宇宙まで飛び出す勢...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.05 Sat 20:41
ナディールのロマンスとして知られるビゼーのメロディーに、イタリア語の歌詞がついて「記憶 耳に残るは君の歌声」として新しい名歌曲が生まれました。 (歌詞、イタリア語歌唱) UN RICORDO - JE CROIS ENTENDRE ENCORE duet with Miriam Stockley Mi sembra di sentire Ancor nascosta sotto le fronde Una voce sonora e dolce Come un canto d'angelo O notte di incanto O estasi che può salvar O ricordo affascinante Folle ebbrezza, dolce sogno Al chiaro delle stelle A m...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.05 Sat 04:53
カレル・アンチェル(Karel Ančerl)は、わたしのお気に入りの指揮者。10歳の誕生日に、買ったLPレコードがカレル・アンチェルが指揮をしていた日本コロムビア盤でした。それはブラームスの交響曲第1番でした。テレビで耳にして気になっていた曲が、ラジオ放送で偶然に耳にして曲名がわかった時にはうれしかったです。それからでしょうか、放送の解説に関心を持つようになったのは。 カレル・アンチェルは劇的な生涯を送った指揮者です。それは小学生にもイメージしやすかったのでしょう、映画でも見たような思いでした...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.03 Thu 23:45
その昔、おのころ島に二柱降り立ち。子を為す術をひとつがいのセキレイに学びました。セキレイのことを恋教え鳥という所以です。 二柱とはイザナギ神とイザナミ神。人の大切な行いを教えたのは小さなセキレイ。セキレイが登場するのはそれだけかもしれません。セキレイは教えるために行為を見せたのではないでしょう。それがわかっていたとしても、二神はありがとうと告げただろうとわたしは信じます。 明治が維新となって、音楽教育が導入されることになりました。「蛍の光」、「チョウチョ」、「蛙の歌」、「でんでん虫」...
クラシック音楽を楽しむアマデウスレコード | 2008.07.02 Wed 18:01
全217件中 171 - 180 件表示 (18/22 ページ)