アラル海がほぼ消滅したそう。これはとんでもないことだ。狭山湖が干上がるのとはわけが違う。アラル海は海とついているが実際は湖。いくつかの国にまたがると海とされるらしい。けど、海と呼ぶに相応しい大きさだ。世界で4番目に大きい湖。日本で例えると東北地方とほぼ同じくらい。狭山湖の何倍あるのだろう。ちっぽけな人造湖と比べるのもおこがましいくらいだ。これは全て過去の話。海と形容されたほどのアラル海は今はない。とはいえ完全に干上がったのではなく、小さな湖になり点在している。地図で見る限り数十分の1だろう。な...
Tomoki Uchino photography BLOG | 2014.10.29 Wed 00:17
2010年の日本・愛知、 2012年のインドに続き、 今年、2014年、10/6から17にかけて、韓国にて、 「生物多様性条約 第12回 締約国会議(COP12)」が 開催されました。 2010年の愛知開催を機に、 「私たちの声を、直接届けたい」 「お茶の間(カフェ)から国際会議に声を届けよう」と 2012年のインド開催のCOP11では、 1年をかけて、提言文をまとめ、 その声を届けました。 今回の韓国でのCOP12にも、 私たちの提言文(ポジションペーパー)をまとめ、 坂田さんをはじめ、40名もの多くの仲間が参加、 わたしたちの声を届...
ふろむあーす & カフェオハナ 地球日記 | 2014.10.22 Wed 23:04
スコットランドの独立の是非を投票が行われた。反対多数で否決。「スコットランド住民投票は独立を否決、支持派が敗北認める」http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HE0E020140919さもありなん。現実的な選択だと思う。が、少し期待していた。500万人ほどの民族が集まる地域の独立。純然たる独立した国家としてやっていけるのか。これからの人間の在り方をあれやこれやと考えている。日々。といって良い案が出ても実行はできなんだろうけどね。現状、人間は世界中とマクロに繋がっている。交通手段は発達し、国外に出るのは...
Tomoki Uchino photography BLOG | 2014.10.22 Wed 00:13
風の力で電気が点いた! おやこエネルギー教室を開催 10月12日、千葉市幕張勤労市民プラザで「おやこエネルギー教室」が開かれました。主催は特定非営利活動法人自然エネルギー千葉の会、千葉市幕張勤労市民プラザ(指定管理者Fun Space・オーチュー共同事業体)、協力は東京理科大学川村研究室、おやこカフェ幕張です。 今年のおやこエネルギー教室は、工作を通じてエネルギー、電気を学びます。工作では、「サボ二ウス型」風力発電機を作りました。サボ二ウス型風力発電機とは垂直軸の風力発電機。円筒を2つに切って...
NPOえねちば活動報告ブログ | 2014.10.21 Tue 00:00
10/25(土) 、新宿ロフトにて、オールナイト開催の プロテスト・フォーク・ジャンボリーSPECIAL 「標的の村、標的の島、標的の国」 ふろむあーす&に、カフェオハナとして出店いたします。 こういうイベントにお誘い頂くのは、 ほんと、出店者冥利につきます! 豪華ラインナップのライブ、映画上映、人形劇、 出店ブースと盛りだくさんのおすすめイベントです! ぜひぜひお越しください。 プロテスト・フォーク・ジャンボリーSPECIAL 「標的の村、標的の島、標的の国」 OPEN 23:30 / START 23:40 @ 新宿...
ふろむあーす & カフェオハナ 地球日記 | 2014.10.18 Sat 00:11
2010年の日本・愛知、 2012年のインドに続き、 今年、2014年、10/6~17にかけて、韓国にて、 「生物多様性条約 第12回 締約国会議(COP12)」が 開催されます。 2010年の愛知開催を機に、 「私たちの声を、直接届けたい」 「お茶の間(カフェ)から国際会議に声を届けよう」と 2012年のインド開催のCOP11では、 1年をかけて、提言文をまとめ、 その声を届けました。 今回の韓国でのCOP12にも、 私たちの提言文(ポジションペーパー)をまとめ、 坂田さんをはじめ、多くの仲間が参加、 わたしたちの声を届けます。 ...
ふろむあーす & カフェオハナ 地球日記 | 2014.10.05 Sun 02:33
「オオカミが日本を救う! 生態系での役割と復活の必要性」(著)丸山直樹 日本にはオオカミがいた。けれど、今では絶滅してしまって見ることは出来ない。最期の目撃例は1905年。100年以上前、明治時代の話。何で絶滅してしまったの?我々人間が駆逐してしまった。山や森を開発してしまえばオオカミの食べ物はなくなってしまう。飢えたオオカミは人間の生活に危害を加えだす。徹底的な駆除。狂犬病や伝染病など他の要因もあるらしい。オオカミが絶滅してどうなったか。天敵のいなくなった他の動物が増えてしまった。シカ、イノシ...
Tomoki Uchino photography BLOG | 2014.09.22 Mon 00:12
やっぱりすごい!水素のチカラ 水素は美容・健康の領域で活用されていますが、 実は再生可能エネルギーとして産業界からも熱い視線を浴びています。 ホンダは、岩谷産業と共同で、さいたま市にスマート型水素ステーションを設置しました。 パッケージ型のステーションは世界初とあって、ワールドビジネスサテライト(WBS)をはじめ、各メディアでも大きく取り上げました。 ホンダは燃料電池自動車をもっと普及させ、水素を有効活用していく狙いです。 「カイゼン」の本気度を感じました。 水素エネルギー社会の実現も夢...
水の広場 | 2014.09.20 Sat 11:52
8月10日に、NPOえねちば主催で開かれました「エネルギー・カフェ2014 地球温暖化? 異常気象? 地球とエネルギーに関するエトセトラ」の動画です。 参加したくても参加できなかった方、参加したけれども復習したい方に最適です。 国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室長・江守正多さんのお話は、地球温暖化問題を考える上で、入門編としても役に立ちますし、深く考えたい方にも答えています。 ぜひ、ご活用ください。(森田) 江守正多さんの問題提起 セッション1(質疑...
NPOえねちば活動報告ブログ | 2014.09.18 Thu 13:05
森点描、自然と関わるhttp://artjam.jugem.cc/?eid=3442前回は自然観察指導員のことを書いた。もう一つある。埼玉県生態系保護協会にも入っている。その会報に同封されていたチラシ。 これは残念ながら行けない。講習と日程が同じだ。とても面白そう。自分的に調べた記事は下記。「自然とART、1%の使い道」http://artjam.jugem.cc/?eid=3440埼玉県生態系保護協会のサイトに興味深い講座を見つけた。最新環境カレッジ基礎コース持続可能な社会のためにまちづくり、環境を守る活動できる人材の育成。土曜日開催の全9講座。講義にフィー...
Tomoki Uchino photography BLOG | 2014.09.18 Thu 00:09
全1000件中 211 - 220 件表示 (22/100 ページ)