[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:相続 奥さんが介護した場合、寄与分として評価されるのでしょうか? これは、本当に、よくあるご相談です。 相続で、財産の増加・維持にプラスの行いをした場合、寄与分として遺産の取得分がプラスになります。 これを寄与分といいます。 介護の例で言いますと、お父様が亡くなりました。亡くなる前に、お父様の長男が介護を一生懸命行いました。 そのため、本当は、プロの介護を行う人にお願いすれば、遺産からその費用が出て行ったはずなんですが、長男が自分で介護を頑張ったため、その費用...
相続研究会ブログ | 2016.03.28 Mon 10:40
JUGEMテーマ:相続 遺言の相談を受けるときに、「この遺言書、有効でしょうか?」というのがよくあります。 広告の裏に、単に「財産は和夫にやる。義男」とだけ書いたものとか、いろいろあります。 広告の裏だからだめということはないのですが、自筆証書遺言として有効になるためには、ちゃんとルールがあります。 例えば、、、 ****************** 遺言書 私の遺産は全て山田和夫(昭和48年1月1日生まれ。住所〜)に相続させる。 平成28年3月23日 住所〜 山田義男 印 ******...
相続研究会ブログ | 2016.03.25 Fri 17:11
JUGEMテーマ:相続 拇印での遺言は有効でしょうか? よく、遺言を見ると、印鑑ではなく、拇印(ぼいん)で押してあるのをみかけます。 拇印の方が、指紋は人によって違うし、個人の特定としてはいいように思いますよね。 ただ、それは、捺印された方が、生きていらっしゃるときの話。 生きていらっしゃる方が、「これ、俺が書いたものではない!」といわれたときに、指紋をとって、整合性を検証することが出来るので、拇印で捺印されたものの信用性が高いのです。 でも、捺印された方が亡くなった場合は、どうでし...
相続研究会ブログ | 2016.03.21 Mon 11:48
JUGEMテーマ:相続 長野県須坂市の行政書士が相続手続きに関する内容を紹介します。 本日は法定相続分とその割合について 法定相続分 法律で定められた相続割合のことを法定相続分といいます。 同順位の相続人が複数いる場合に法定相続分が定められています。 法定相続分の割合 ・第1順位:配偶者と子供の場合 配偶者と子供が相続人の場合の法定相続分は、配偶者が2分の1、子供が2分の1です。 子供が複数いる場合には、子供の相続分をその人数で分けます。 ・第2順位:配偶者と直系尊属の場合 配偶者と直系尊...
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2016.01.15 Fri 17:51
JUGEMテーマ:相続 お世話になった人に財産をあげたい。そのような相談が多く寄せられます。 財産の所有者が死亡すると、その財産は遺産分割協議が確定するまでは相続人全員の共有財産として受け継がれるため、相続人以外にその財産を受け継ぐ権利が発生しないためです。 現在の法律では、相続人以外の人に財産を遺したい場合は、遺言以外に方法が無いということです。 例えば、息子の嫁や娘の夫。これらの方は相続人ではありません。 養子縁組でもしない限り、相続人にはなりません。 こういった関...
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2016.01.15 Fri 06:34
JUGEMテーマ:相続 長野県須坂市の行政書士が相続手続きに関する内容を紹介します。 本日は相続人の範囲と相続順位について 相続人の範囲は法律で定められています 相続が発生したら相続人を確定する必要があります。 相続人とは、亡くなった方の財産を引き継ぐ人のことです。 法律で定められた相続人を法定相続人といい、法定相続人は配偶者と血族に限られます。 なお、引き継ぐ財産はプラスの財産(現金や預貯金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金等)も含まれます。 相続順位 ・配偶者...
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2016.01.14 Thu 09:45
JUGEMテーマ:相続 贈与契約は口約束でも成立します。 しかしながら、書面によらない贈与は簡単に撤回することが可能です。 これは、民法第550条に「書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。」と定められているからです。 贈与の合意がされた場合であっても、すぐに実行(履行)されない場合は、書面にしておく必要があります。 贈与は遺産相続と密接な関係にあります。 贈与契約書は公文書である公正証書にしましょう。 文書作成.jp 【贈与契約公正証書】
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2015.12.23 Wed 18:58
JUGEMテーマ:相続 遺産相続の財産に農地や採草放牧地がある場合は、農業委員会への届出が必要です。 ※農地法第3条の3第1項 この届出をすると、後日農業委員会から「受理通知書」が送られてきます。 届出には期限がありますので、相続が発生したら速やかに届出を行いましょう。 なお、この届出は代理人が行うことも可能です。 長野県の相続手続きサポートは【行政書士甲田事務所】
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2015.12.22 Tue 10:05
JUGEMテーマ:相続 相続となると、どうしても権利だけに目が行ってしまいがちですが、その実義務も存在します。つまり、相続するつもりがなくても、遺された財産を適切に管理する義務があるという考え方ですね。 次に問題となるのが誰が相続するか?ではと。これには優先順位があり、まず配偶者、そして子供、と続き、親、兄弟姉妹へと移行していきます。なので、親、兄弟姉妹が、配偶者、子供に対して相続権主張はできないわけです。 相続権に関して問題になってくるもうひとつの点は、相続権者同士でもめてしまうこと。その...
相続税 | 2015.12.19 Sat 19:28
JUGEMテーマ:相続 電話加入権の相続は、加入している電話会社での権利承継手続きが必要となります。 手続きは、加入している電話会社で行います。 【長野・須坂】相続相談室 〜 電話加入権の相続手続き 〜
【須坂市】行政書士甲田事務所 | 2015.11.27 Fri 05:49
全582件中 281 - 290 件表示 (29/59 ページ)