トマトが収穫が毎日できるようになってきた。 今、2段目から3段目くらいの時期。 イタリアントマトを買って下さる人もいて出荷が楽しみ。 ミニトマトは味が濃く格別にうまい。 中玉トマトは昔の品種でトマトらしいトマト。 今はトマトも甘さを求めた品種が多く、それはちょっとどうかなと思う。 昔のトマトの方が僕は好きだ。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.08.26 Mon 07:53
田んぼの稲の穂が出始めました。 予定通り。 冬の間の草の種類で稲の生長が変わる。 マメ科のものが生えていたところは成長がいい。 均一になるのにはあと2,3年かかると思う。 もうイナゴがへばりついている。 じーっと見てると、隠れようとして回り込もうとする。 かわいい! JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.08.20 Tue 12:04
今年は間隔をあけて植えたので、根元まで光が届いて健康な姿の稲になっている。 普通の田んぼとは全然違う様子の田んぼ。 稲が喜んでいるいるような気がする。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.08.12 Mon 14:48
一般のよりはだいぶ遅いけど、茄子やピーマン、さつまいもが大きくなってきた。 茄子の周りの草を刈った。実をつけ始め、もうすぐ収穫できるようになる。 パプリカ。買った種と去年採取した種の両方栽培しています。どちらも順調。 初めて紅はるかをつくってみてる。最近人気のしっとり系の品種だ。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.07.30 Tue 10:33
主にコナギ、ホタルイなど雑草に毎年悩まされてきた田んぼが今年はほぼ雑草が生えていない田んぼになった。 除草剤を使わなくてこのくらい草の生えない田んぼが出来るなら、全く除草の方法など考えなくていい。 田植前の「圃場作り」が大切なようだ。 このやり方が正しいかどうかは何年か続けてみないと分からないけど、かなり手応えはある。 例年の田んぼ 今年の田んぼ コナギ、ホタルイと稲藁の関係、圃場の水持ちなど、何となく情報としては入っていたのにその重要性を無視して...というか知らなくて草の生える圃場造りを...
KANのブログ | 2019.07.27 Sat 23:46
インゲンがやっと収穫できるようになってきた。 梅雨がやっと終わるようだ。太陽は嬉しいけど暑くなるなー。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.07.26 Fri 05:43
日照不足の日々が続いている。 でもその中で、枝豆やトマトは大きくなってきてます。 下の画像の枝豆がここまで大きくなりました。 トマトは湿気が続くと弱い。下の葉にカビがついてやや枯れてきてます。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.07.25 Thu 06:04
【本物のストローを作ってみよう!】 古代小麦(スペルト小麦)を収穫しました! 畑から帰ってきたものの、収穫の興奮冷めやらぬ息子。>>>畑での様子はこちら 家に帰ってからすぐにストローづくりにとりかかりました。 茎の部分の薄い皮をきれいにはがし、ストローにちょうどいい太さのところでカット。 「お父さんとお母さんの分も!」と張り切ってたくさん作ってくれました。 ...
オーガニックライフ、田舎生活、有機種子、フェアトレード、などなど | 2019.07.18 Thu 14:26
エンドウ豆の柵を撤去。 エンドウ豆のツルは抜かないでそのままに。 こんどは枝豆が成長していく。 JUGEMテーマ:無農薬の家庭菜園、農業、ガーデニング - 自然農
軽トラが行く! 自然農 できるだけ自給自足 | 2019.07.14 Sun 05:43
2019年5月17日 オーガニックの種から始める【ポタジェ】菜園づくり。 準備していた苗を、植え付けるときが来ました! 札幌からポタジェ・アドバイザーの藤井純子さんが来てくださいました。 まずはみんなで畑の準備。 計画していたリストに従って、おおまかな目安をつけていきます。 真ん中の円はこのくらいの大きさにしようかな? 実際に植え込む位置に苗を置いて...
オーガニック菜園 | 2019.07.09 Tue 16:18
全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)