[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 和文化のブログ記事をまとめ読み! 全54件の2ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

和文化

このテーマに投稿された記事:54件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c129/25831/
和文化
このテーマについて
和文化や日本の四季に合った暮らし。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「otento-blog」さんのブログ
その他のテーマ:「otento-blog」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6 >

自然とともに

  日本伝統の手漉き和紙に惹かれた大きな理由は   「紙」というモノの中に、この「自然と共に」という   人のあり方を感じたところにあります。^^     自然と共にあると、様々なことを観る目、考え方が   小さな個の世界だけではなくて、大きな視点で捉えることに繋がり   自分も自然の一部であり大きなシステムの中で生きていると感じられるようになり   小さなネガティブな意識が消え、   とても自然体でいられるようになる気がす...

和ごころ*真ごころ | 2024.07.27 Sat 13:17

梅のかさね色目

    「かさね色目」とは、十二単でも知られているように   平安時代に王朝貴族の衣装にも使われていたものですが   季節ごとに咲く花や風情に合う色を選び   着物の襟もとに三枚五枚と、かさねの色を合わせたものです。       和紙の世界でも、平安時代には   手紙(ふみ)をしたためたり歌集をつくったりするときなどに   植物で染められた色和紙を使って「かさね色」を合わせていました。   かさね方は、...

和ごころ*真ごころ | 2024.07.18 Thu 22:43

春いろの御朱印帳

  3月は、「弥生」という呼び名もありますね。   万葉集や古事記にはこの呼び名ででてきます。   語源辞典によると、この弥生の   『「弥」には「ますます、いよいよ」という意味があり   「生」には「生い茂る」という意味で使われるように、   草木が芽吹くことを意味する』とありました。     生きとし生けるものが目を覚ますこの時期、   樹々から花ほころぶ木の花や、土から顔を出す様々なお花で   辺りの様子は明...

和ごころ*真ごころ | 2024.03.09 Sat 21:53

3/1 ひなまつりコンサート

JUGEMテーマ:和文化 今年の牛津ルーテルこども園「ひなまつりコンサート」では、篠笛&能管の望月美都輔さんと一緒に演奏しました♪ 素敵な篠笛の音色でした。 最後は、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。 可愛いお花をありがとうございました。

久米詔子の日記 | 2024.03.05 Tue 17:45

ひなまつり

JUGEMテーマ:和文化 ♪今日は楽しい雛祭り   

久米詔子の日記 | 2024.03.04 Mon 11:02

かさね色目の和綴じ帖と御朱印帳

  かさね色目を参考に御朱印帳と和綴じ帖を作ってみました。    ❖雪の下の和綴じ帖     こちらは「雪の下」のかさね色目を参考に作った和綴じ帖です。   赤、ピンク、白の雲龍染め和紙をかさねて色あわせをしてみました。   紅梅に雪が積もっている風情、伝わりますでしょうか?^^    梅のかさねは、濃いろから薄い色をあわせるのが基本のようです。     ❖莟(つぼみ)紅梅の御朱印帳と和綴じ帖   &nb...

和ごころ*真ごころ | 2024.03.03 Sun 22:02

梅のかさね色目

    「かさね色目」とは、十二単でも知られているように   平安時代に王朝貴族の衣装にも使われていたものですが   季節ごとに咲く花や風情に合う色を選び   着物の襟もとに三枚五枚と、かさねの色を合わせたものです。       和紙の世界でも、平安時代には   手紙(ふみ)をしたためたり歌集をつくったりするときなどに   植物で染められた色和紙を使って「かさね色」を合わせていました。   かさね方は、...

和ごころ*真ごころ | 2024.03.03 Sun 21:36

梅の花を愛でる

    「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」   こちらは、平安時代に活躍した学問の神様で有名な藤原道真の句ですが、   万葉集や古今和歌集、枕草子などでは、   古からたくさんの梅の花が詠われています。   梅の姿そのものを詠んだり、そこに想いを託したり   梅の花だけでなく、匂いまで味わう感性がすてきだなぁと思います。       今年は暖冬ということもあり、梅の開花も例年より早かった...

和ごころ*真ごころ | 2024.03.03 Sun 21:26

漉返紙(すきがえしがみ)

  「再生紙」は現代のものかと思っていましたが、   伝統的な流し漉きが発明され、   たくさんの紙が普及されるようになっていた平安時代後期、   今で言う再生紙がすでに使われていたそうです。     古紙(すでに使われた紙)をもう一度漉き返したもので、   漉返紙(すきがえしがみ)とか、   墨の色が十分に抜けず、漉きむらがあるので   薄墨紙(うすずみがみ)とか水雲紙(すいうんし)と呼ばれていました。 &nb...

和ごころ*真ごころ | 2023.06.12 Mon 15:54

柳宗悦氏のことば

  『紙の大百科』美術出版社の美の対象としての和紙という項目の中に   柳宗悦(やなぎむねよし)氏が和紙の価値について語った文章が、心に響きました。       『よい紙には不思議な魅力がある。質が与える喜びである。    そこではいつも堅牢と美とが結ばれている。    正しい工芸の法則がここにも現れている事がわかる。    私はわけても和紙が好きである。日本への賛美をここでも味わう。    近代の知識は紙を西洋化す事に急い...

和ごころ*真ごころ | 2023.03.14 Tue 07:50

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6 >

全54件中 11 - 20 件表示 (2/6 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!