[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:バレエ 今年、最初のバレエ鑑賞は、パリ・オペラ座のエトワール、エルヴェ・モローと マチュー・ガニオ、ドロテ・ジルベールが出演した”Stars in the Moonlight"です。 Bunkamuraのステージで、独特な世界観を織りなすバレエとピアノ、バイオリンとの コラボレーションの舞台でした。 照明は月光の輝く夜空でした。月の満ち欠けをうまく映し出していて、 なんだか夜空を見つめる、星座鑑賞を思い起こさせました。 この日のお目当ては、エルヴェ・モローの新作、”Tsukuyomi”でした。 ...
ローズダイアリー 2 | 2016.01.22 Fri 13:43
オネーギンの別キャストも拝見しました。すばらしかったです。「オネーギン」ジョン・クランコによる全3幕のバレエアレクサンドル・プーシキンの韻文小説に基づく振付:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ世界初演:1965年4月13日、シュツットガルト改訂版初演:1967年10月27日、シュツットガルトオネーギン:フリーデマン・フォーゲルレンスキー(オネーギンの友人):パブロ・フォン・シュテルネンフェルスラーリナ夫人(未亡人):メリンダ・...
box the compass | 2015.12.27 Sun 15:12
昨日、5:30分に地元T紙の朝刊を読んでいますと、Sバレー研究所の練習のカラー写真が掲載されていました。 もしかしてと思い良く見て見ますと、その中に孫娘(3男の長女・高1)が映っていました。 記事によりますと、中国上海のバレー団との交流公演が、昨日の18:00分から鳴門のO国際美術館で行われるとの事でした。 孫娘は小さい頃から十数年間、バレーを習いに行っています。 高校生になれば大学受験勉強のため、1年生でバレーは止めると言っていました。 妻は昨日の公演が最後になるかも分からないので観に行くと、早...
阿波のおっさんのつぶやき (有)石部宅建会長ブログ | 2015.12.20 Sun 12:14
JUGEMテーマ:バレエ大荒れの天気の中、燕三条に到着!今日から三日間、バレエ「くるみ割り人形」で、新潟セントラルフィルハーモニーの一員です。みなさん、どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m
久米詔子の日記 | 2015.12.15 Tue 22:44
JUGEMテーマ:バレエ今日はゲネプロ。私はオーケストラの金管パートを全部担当しています。生のオーケストラと一緒に演奏する機会は滅多にないので、とても緊張するし、本当に難しくて悲鳴あげそうです!頑張らなくちゃ!新潟で毎回ハマる“くわいチップス”。お約束の新潟産コシヒカリアイスクリーム。(コメ粒入り)
久米詔子の日記 | 2015.12.15 Tue 22:43
JUGEMテーマ:バレエ「県央地域に舞台芸術を育む会」主催第4回公演バレエ「くるみ割り人形」。お陰様で無事に終えることができました。今回も緊張の中、沢山のことを勉強することができました。朝練中。オーケストラピットの中。ゲネプロ中。本番を終えて、指揮者の磯部省吾先生と。加茂文化会館。
久米詔子の日記 | 2015.12.15 Tue 22:43
オネーギンの全幕を観るのはひさしぶりなのだけど、その抜群の構成力をあたらめて認識する公演だった。今回初めて拝見するキャストも新鮮で、それぞれのパ・ド・ドゥのあり方もかみしめ、またパ・ド・ドゥを合わせ鏡のように見せることで、その差異が際立っていることにも気づいた。ジョン・クランコによる全3幕のバレエアレクサンドル・プーシキンの韻文小説に基づく振付:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ世界初演:1965年4月13日、シュツッ...
box the compass | 2015.12.05 Sat 12:14
JUGEMテーマ:バレエ 今日は私の好きなダンサーについての紹介です! 私だけでなく、周りにもファンが多くて圧倒的な人気を誇る ABTのダニール・シムキンさん。 初めて彼の踊りを生で見た日のことは忘れません。 インスタから筋骨隆々でかっこいい写真もチャーミングな姿も流れてくるシムキンさん。 本当に大好きです。 彼の存在を知ったのは遅かったんですが、8月に行われた 世界バレエフェスティバル東京公演です。 友人が誘ってくれて見に行きました。 本当にその友人には感謝です。 私が見たWBFはBプロで 「レ・...
grand pas de chat | 2015.11.20 Fri 11:13
http://www.nbs.or.jp/stages/2015/wbf/濃厚なBプロでした。以下自分用のメモです。(敬称略でおおくりします)第1部「ディアナとアクテオン」振付:アグリッピーナ・ワガノワ/音楽:チェーザレ・プーニ ヴィエングセイ・ヴァルデス オシール・グネーオいやはや・・・ヴァルデスを初めて見たと思っていたのに、2006年のバレエフェスで見ていたことを思い出しました(トホホ)。その時も「ドンキ」と「ディアナとアクテオン」を見た(多分)。今回のディアナはテクニックだけでなく雰囲気もすばらしかった。とはいってもポワン...
box the compass | 2015.08.14 Fri 20:32
http://www.nbs.or.jp/stages/2015/wbf/楽しくすごしました。ガラ形式でもひとつひとつを十分にみせてくれる構成になっていたと思います。その分上演時間はかなり長く感じました。以下自分用のメモです。(敬称略でおおくりします)第1部「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキーヤーナ・サレンコ スティーヴン・マックレーこのパ・ド・ドゥはガラでは鉄板の演目のようで、必ずといってもよいほど踊られるのだけど、すごいと思ったのは数えるほどしかなかったりする。今...
box the compass | 2015.08.08 Sat 18:57
全1000件中 211 - 220 件表示 (22/100 ページ)