[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 昆虫写真のブログ記事をまとめ読み! 全1,291件の40ページ目 | JUGEMブログ

>
昆虫写真
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

昆虫写真

このテーマに投稿された記事:1291件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c142/11625/
昆虫写真
このテーマについて
昆虫の生態写真、飼育写真。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「musisanpo」さんのブログ
その他のテーマ:「musisanpo」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

金柑ぷちまる

JUGEMテーマ:昆虫写真   ある観察記録   虫が苦手な方は最初の一枚目の金柑の花だけ見てください。 そうでもない方はどうぞごゆっくり最後まで・・。     金柑ぷちまるにいっぱいの花が咲いたのは7月の17日ごろ。         そのころ発見した蝶の幼虫。         一見、鳥の糞・・賢い。         7月20日ごろ、あっという間に育って大きくなって・・このこ...

花いっぱいの庭で・・ | 2017.08.15 Tue 08:56

自然環境音

蝉の鳴き声を季節を感じる音と聞くか? それともただの 騒音か? ♪~ジー シャンシャンシャンシャン ジィ~~♪ ♪~ジィージリジリジリ~♪ 暑さを増長させる様な クマゼミやアブラゼミの 鳴き声に交じり   昨日早くも ツクツクボウシの の声を聞いた ”ツクツクボウシ”の ♪~ツクツクゥ~ボーシッツクツクボーシッ~♪ や ”ヒグラシ”の ♪~カナカナカナ~ナナナァ~ァ~♪ が鳴きだすと夏も終盤!  淋しい秋の訪れの季節の音 2017年今年の夏は全く夏らしくなく傘を手放せない日続き!  JUGEMテーマ:昆虫写真

海 酔 | 2017.08.15 Tue 08:34

8月のオダカグモいろいろ

   わが家の近所の雑木林では、オダカグモは超普通種のクモです。 最近は雑木林の端の広葉樹の葉裏で、卵のうを守っている個体をたくさん見かけます。 8月に見かけたオダカグモたちの写真を集めてみました。 オダカグモは、昼間に見かけると葉っぱの裏にぺったりと張りついていますが、夜に見かけると糸にぶら下がっていたり、葉裏から少し離れていることもあります。 よく似た場所でよく似た状況で卵のうを守っているウロコアシナガグモは夜になると10cm四方くらいの小さい水平円網を張りますが、オダカグモはそういう...

虫散歩 | 2017.08.14 Mon 19:35

かまきり

JUGEMテーマ:季節の出来事 JUGEMテーマ:昆虫写真     かまきり君 着替え済ませて お出ましに    我が家の庭に住んでいるのか? 例年秋口に姿を見せるカマキリですが、今年は早くもお出まし 上の茶色いのが7月末、網戸越しの緑色のが今日です 同じ個体かどうかは分かりませんが…    カマキリと言えば思い出すのは、高校時代の生物の先生です カマキリの歩く様子を物真似するのがお得意でした 滅多にお披露目される機会はなく、謝恩会とか特別な時だ...

My First Blog 575 | 2017.08.14 Mon 17:54

久しぶりのお城

JUGEMテーマ:昆虫写真   コルリをねらって登城しましたが   見事な空振り   帰りぎわにYさんからオオタカいたよと教えてもらうも追いかける気力もなく   YB田さんから常連さんの近況などを伺う   人工川でH夫妻にアオモンイトトンボを教えていただく     皆さんのブログを拝見していると   いとも簡単に撮影されていらっしゃるように見えますが、見つけることすら   難しいですね     この...

みのぱぱの野鳥たち | 2017.08.14 Mon 15:04

卵のうを守るマダラヒメグモたち

マダラヒメグモはわが家の玄関先や室内(!)によくいるクモですが、初めて自宅以外の場所で見かけました。 1982年に名古屋港で発見された外来種のクモだそうです。 前回の記事のオオヒメグモの網のそばに、ちょっと違うクモが…。 写真ではわかりにくいですが、不規則網の中にいます。 小枝で刺激して顔を見せてもらいました。マダラヒメグモですね。 ここは雑木林の展望台の軒下ですが、今まではジョロウグモとオオヒメグモが中心でした。 ここでマダラヒメグモがいるのを見るのは今年が初めて。 右の卵のうは...

虫散歩 | 2017.08.13 Sun 16:19

オオヒメグモを襲うクロマルイソウロウグモ♂♀

   オオヒメグモの卵のうから出のうする子グモをクロマルイソウロウグモが狙っていました。 観察したのは2つのオオヒメグモの網です。(2017.8.13.午前8:30) 1番目のオオヒメグモの網はこんな感じ。 卵のうは1つあって、そこに小さいクモがスタンバイしていました。 写真に全部は写っていませんが、網の中に侵入していたのは、クロマルイソウロウグモのメス1、オス1、雄雌不明1、シロカネイソウロウグモ1、ヤリグモ1でした。 この写真はクロマルイソウロウグモのメス1、オス1(右)とシロカネイソウロウ...

虫散歩 | 2017.08.13 Sun 14:40

風景 蝉

JUGEMテーマ:昆虫写真 道路で一休みしているアブラゼミ。名前の由来は諸説あるみたいですね。翅の見た目や鳴き声から名付けられたようです。  

よろずや東京 | 2017.08.12 Sat 21:18

お盆初日 大青蜂

JUGEMテーマ:昆虫写真     お盆といえば   この蜂を撮らずには過ごせません   ちょうど14-140mm / F3.5-5.6のデビューに相応しい被写体       ひでキングさんのブログで   場所を書くと採取に来るヤカラがいるということなので   有名ブロガーのひでキングさんほどのアクセスもありませんが   検索にかかるといけないので場所は書きません      

みのぱぱの野鳥たち | 2017.08.11 Fri 18:31

卵のうを守るムナボシヒメグモと寄生されたムナボシヒメグモ

   夜の観察で桜の枝先を探していたら、卵のうを抱えた小さいヒメグモを見つけました。(2017.8.8. 22:30) ムナボシヒメグモではないかと思うのですが…。 模様がはっきりしているのでムナグロヒメグモのような気もしましたが、それよりはかなり小さいクモでした。 (ムナグロは何度か見ていますが、ムナボシは初見) 獲物をラッピングしているところかと思ったら、卵のうでした。 カメラを向けると糸にぶら下がって綱渡りをして逃げるのですが、卵のうは離しません。 イオウイロハシリグモやコモリグモのように触肢や...

虫散歩 | 2017.08.11 Fri 13:18

このテーマに記事を投稿する"

< 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45 >

全1000件中 391 - 400 件表示 (40/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!