JUGEMテーマ:御朱印収集 多賀大社・彦根寺社 御朱印めぐり 彦根市は、譜代大名井伊家が藩主を務めた彦根藩の城下町として発展してきた所です。 この記事では、井伊家と関係が深く五百羅漢を祀る天寧寺 、そして滋賀縣護國神社、また多賀町にある多賀大社を巡る御朱印めぐりを紹介します。 ☆アートな御朱印を紹介されている 森山みどりさんのブログ はこちらです。 多賀大社 多賀大社は、滋賀県多賀町にある神社で...
御朱印めぐり | 2018.05.27 Sun 13:58
JUGEMテーマ:御朱印収集 日本寺・笠森寺 内房 御朱印めぐり 房総半島は、海の幸と山の幸に恵まれた地域です。こうした房総半島にも大飢饉の名残か、現世利益を求める観音信仰が広がっているように思います。 今回は、レンタカーで長南町にある東国三十三観音霊場第31番;笠森寺からスタートし、30番;高蔵寺、そして神野寺、日本最大の磨崖仏で有名な日本寺など、名刹をめぐる内房地域御朱印めぐりの旅を紹介します。 笠森寺 (笠森観音) 笠森寺は、千葉県長...
御朱印めぐり | 2018.05.27 Sun 13:37
JUGEMテーマ:御朱印収集 平安神宮・金戒光明寺 黒谷御朱印めぐり 平安神宮は、明治28年に平安遷都1100年を記念して、文化芸術の町、岡崎に建てられました。 岡崎の北側にある金戒光明寺(黒谷)は、NHKの大河ドラマ;八重の桜で有名になった京都守護職松平容保率いる会津藩の本陣が置かれた寺になります。その北には、真如堂や吉田神社が構えています。 今回は、地下鉄東西線東山駅で降り平安神宮から出発、最後は吉田神社から知恩寺に至るコースで御朱印めぐりをしてきました。 ...
御朱印めぐり | 2018.05.27 Sun 13:36
JUGEMテーマ:御朱印収集 常保寺 常保寺は、JR青梅駅から徒歩5分ほどの東京都青梅市滝ノ上町にある臨済宗の寺院です。鎌倉建長寺の末寺になる寺院です。 山号は漠布山、本尊は釈迦牟尼如来像になります。瀑布山の由来は、境内地に小瀑布(小さな滝)があったことから名づけられたと伝わっているそうです。 寺の案内によりますと、創建は応永(1394)、真言宗の寺として創建され、西暦1400年代頃になり、山梨県の塩山恵林寺から吹峰宗陰...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.27 Sun 07:53
JUGEMテーマ:御朱印収集 栖足寺 栖足寺(せいそくじ)は、静岡県賀茂郡河津町谷津にある臨済宗の寺院です。 山号は鳳儀山、本尊は釈迦如来になります。 創建は元応元年(1319)、徳瓊覚照禅師によって開かれたお寺です。 本堂は、明治時代に再建されたものです。 栖足寺は、”河童寺(カッパ寺)”といわれています。 昔、栖足寺の和尚さんが、村人にいじめられている河津川の淵に住んでいた&l...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.26 Sat 07:58
JUGEMテーマ:御朱印収集 日吉八王子神社・子安神社・日野八坂神社 御朱印めぐり この記事では、東京都県八王子市にある日吉八王子神社、子安神社、日野市にある日野八坂神社をめぐる御朱印めぐりを紹介しています。 日吉八王子神社 日吉八王子神社(ひよしはちおうじじんじゃ)は、西八王子駅から徒歩10分ほどの東京都八王子市日吉町にある神社です。 祭神は、國狹槌尊(くにさづちのみこと)になります。 &...
御朱印めぐり | 2018.05.25 Fri 08:25
JUGEMテーマ:御朱印収集 長光寺 長光寺(ちょうこうじ)は、静岡県函南町畑にある曹洞宗の寺院です。 山号は渓月山、本尊は釈迦牟尼如来になります。 寺の案内によりますと、創建は慶長年間(1596~1615)、関八州総鎮守、祈祷社寺として隆盛を極めた伊豆山 神社の末寺として創建されたのが始まりになるようです。 そして寛政七年(1795)、中興開祖聞室文宗禅師によって曹洞宗に改宗され、今日に至っています。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.25 Fri 08:22
JUGEMテーマ:御朱印収集 建勲神社 建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、大徳寺から徒歩5分ほどの船岡山の山頂、京都市北区紫野北舟岡町にある祭神に織田信長を祀る神社です。一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれていますが、正式には「たけいさおじんじゃ」と読むそうです。 戦国の世から天下統一の大志を抱いて進んだ信長公、国家安泰・万民安堵の大生の神として御神徳、あらたかなものがあるそうです。 創建は明治二年(1869)、明治天皇の御下命により建てられた神社になります。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.24 Thu 08:47
JUGEMテーマ:御朱印収集 観蔵院 観蔵院は、東京都練馬区南田中にある真言宗智山派の寺院です。正式名称を慈雲山曼荼羅寺観蔵院と称し、大聖不動明王を本尊としています。 寺の歴史によりますと、観蔵院の創建は明確ではありませんが、元は三宝寺の塔頭の一つであったそうです。文明九年(1477)、この地の豪族豊島氏がほろび、太田道潅が治めることになった時、現在の地に移転してきたということです。 寺の紹介によりますと、観蔵院の「蔵」...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.23 Wed 08:15
JUGEMテーマ:御朱印収集 観音寺 観音寺(かんのんじ)は、群馬県沼田市下発知町曹洞宗の寺院です。 山号は石尊山、本尊は阿弥陀如来になります。 創建は室町時代の明応九年(1500)、迦葉山龍華院3世であった天山見亮禅師により開かれたお寺です。 下は、“ほほゑみ十二観音”越しに見る寺の全景になります。 下は本堂になります。 &nbs...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.22 Tue 19:57
全1000件中 591 - 600 件表示 (60/100 ページ)