JUGEMテーマ:御朱印収集 古峰神社 (栃木県) 古峯神社は、栃木県鹿沼市古峯(こぶ)ヶ原に鎮座する日本武尊を祭神として祀る神社です。社の由緒によりますと、今から1300余ほど前、藤原隼人という方が京都からこの地に移り、日本武尊の威徳を慕いつつ、古峯ヶ原に創祀したのが始まりだそうです。 その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人(僧侶)の修行の場となり、上人は古峯ヶ原において3年の修行の後、天応2年(782)日光の男体山に登頂し、日光山を開山したと言うことです。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.03 Sun 08:20
JUGEMテーマ:御朱印収集 志波彦神社・鹽竈神社 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、JR仙石線の本塩釜駅から徒歩10分程度の宮城県塩竈市にある2社が同一法人、同じ境内の小高い丘の「一森山」にある神社です。 古来から朝廷をはじめ仙台藩、また地元民からの信仰も篤く、2社合わせて「しおがまさま」と尊称されている神社です。 この「しおがまさま」の御朱印めぐりを紹介します。 鹽竈神社 鹽竈神社は、陸奥の国...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.03 Sun 08:19
JUGEMテーマ:御朱印収集 榴岡天満宮 榴岡天満宮は、仙石線榴ヶ岡駅から徒歩2分程度の仙台市宮城野区榴ヶ岡にある、学問の神様「菅原道真」を祀る神社で、境内には合格祈願のたくさんの絵馬が奉納されています。 本殿の前には、朱塗りの唐門があります。 本殿は、寛政七年(1795)落雷による火災によって焼失、その後建てられたものになるそうです。 御朱印は、見開きでいただきました。 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.03 Sun 08:18
JUGEMテーマ:御朱印収集 猿江神社 猿江神社は、地下鉄半蔵門線住吉駅から徒歩3分程度、江東区猿江二丁目にある神社です。祭神は、天照大御神と宇迦之御魂命の2柱になります。 社の案内によりますと、平安時代後期の前九年の役において、数々の奉勝を立てた『猿藤太』という武将が、此の地の入江で力尽きたそうです。これに因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び、「猿江」の社名になったそうです。 創建年などは不詳のようですが、康...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.03 Sun 08:17
JUGEMテーマ:御朱印収集 般若寺 般若寺は、奈良市北部、般若寺町にある真言律宗の寺院です。山号は法性山、本尊は文殊菩薩になります。 寺の歴史案内よりますと、創建は飛鳥時代の629年、高句麗の僧、慧潅法師がこの地に瑞祥を見て「般若台」と号する精舎を開創したのが始まりになるそうです。 そして、奈良時代の天平十八年(735)、聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のため紺紙金泥の『大般若経』六百巻を地中に納め、卒塔婆をはじめ伽藍を整え勅願寺とし、そのとき経題に因み「般若寺」と命名されたそうで...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.03 Sun 08:17
JUGEMテーマ:御朱印収集 天猷寺 天猷寺(てんにゅうじ)は、JR中央線釜戸駅から徒歩10分ほどの岐阜県瑞浪市釜戸町にある臨済宗の寺院です。山号は龍吟山、本尊は釈迦如来になります。 天猷寺は“椿寺”と呼ばれ、椿の花の時期には多くの人々が訪れるそうです。 創建は、江戸時代初めの元和二年(1616)になります。この地域をおさめた旗本・馬場晶次が、父の菩提を弔うために建立したお寺になるそうです。 山門は、江戸時代後期の天保十年(1839)に造営されたものです。この地域に...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.01 Fri 08:34
JUGEMテーマ:御朱印収集 改造鎌倉宮御朱印帳 本来順番で行くと秩父34観音観音霊場巡りなのですが、全然前に進まないので 上記リンク先に暇なときに纏めておきたいと思います。 写真の宇喜田稲荷神社は貼り付けですが、なんと御朱印代が無料!でした。 ただし日付は入っていません。
Core Collection | 2018.05.30 Wed 21:40
JUGEMテーマ:御朱印収集 伊佐須美神社 伊佐須美神社は福島県会津美里町にある神社です。会津の総鎮守として昔から住民の崇敬を受けてきた神社です。 社の歴史によりますと創建は紀元前、四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、蝦夷を平定した後、この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝えられています。この時、国土開拓の神様であるイザナギノミコト、イザナミノミコトの二神を新潟県境の御神楽岳に奉祀したそうです。これが伊佐須美神社の起源とされて...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.29 Tue 09:16
JUGEMテーマ:御朱印収集 米田大師寺 米田大師寺は、JR曽根駅から徒歩30分、 高砂市阿弥陀町にある真言宗勧修寺山階派の寺院です。 鹿嶋神社の大鳥居から、参道を300メートルほど進んだ右手にひっそりと建っています。 御朱印は、ご住職が一枚一枚、心を込めて「御朱印アート」といえる御朱印を書いてくれます。 今回は、達磨さんとお地蔵さんの御朱印を見開きでいただいてきました。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.29 Tue 08:50
JUGEMテーマ:御朱印収集 進雄神社 進雄神社(すさのおじんじゃ)は、高崎市芝崎町にある神社です。 祭神に、速須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命の夫婦神の他24神を祀る神社です。 社の由緒によりますと、創建は貞勧十一年(869)、疫病蔓延、地震・津波で国内困窮の時に、清和天皇の勅掟により、尾州(尾張)津島神社を勧請したのが始まりになるようです。 江戸時代までは「天王宮」を社号として、千百数十年にわたり、健康と厄除の神として広く崇敬されてきたそうです...
アートな御朱印めぐり | 2018.05.28 Mon 07:37
全1000件中 581 - 590 件表示 (59/100 ページ)