JUGEMテーマ:御朱印収集 十番稲荷神社 十番稲荷神社は、地下鉄麻布十番駅から徒歩で5分程度、港区麻布十番にある神社です。 祭神に、倉稲魂命(衣食住、商売繁盛)、日本武尊(武運、難局打開)、宗像三女神(学芸)を祀っていて、「港七福神めぐり 宝船のおやしろ」として親しまれている神社です。 社の由緒によりますと、太平洋戦争後、十番稲荷神社は末広神社と竹長稲荷神社の二つ神社が合併して、十番稲荷神社と改称して誕生した神社で、現在の社殿は平成9年に建て替えられたものだ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.11 Mon 12:22
JUGEMテーマ:御朱印収集 三ケ根観音・金蓮寺・源徳寺 アート御朱印めぐり この記事では、愛知県西尾市にある三ケ根観音、金蓮寺、源徳寺をめぐるアートチックな御朱印めぐりを紹介しています。 三ケ根観音 三ヶ根観音(さんがねかんのん)は、三ヶ根山山頂、西尾市東幡豆町大境に建つ真言宗醍醐派の寺院です。山号は薬王山、本尊は聖観世音菩薩になります。 下は、本堂になります。 ...
御朱印めぐり | 2018.06.11 Mon 08:53
JUGEMテーマ:御朱印収集 平泉 中尊寺 御朱印めぐり 世界文化遺産の一つである中尊寺は、奥州藤原氏のゆかりの寺として知られています。とりわけ堂の内外が金箔で装飾された金色堂は、奥州藤原氏の栄華を象徴する物として知られています。 中尊寺には、中尊寺本坊のほか17の子院があり、境内にある様々なお堂で御朱印をいただくことが出来ます。この記事では、月見坂と呼ばれる参道を登り金色堂に至る中尊寺の主だったお堂、そしてそこでいただける御朱印を紹介します。 中尊...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 21:04
JUGEMテーマ:御朱印収集 密蔵院 密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院です。山号は醫王山、本尊は薬師如来になります。 寺の縁起によりますと、天養元年(1144)頃から小仏堂があったそうですが、嘉暦三年(1328)に開山である慈妙上人が来寺して葉上流潅頂を伝えたのが始まりになるそうです。 総門から入ります。 左手には、観音堂が建っています。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:13
JUGEMテーマ:御朱印収集 赤堂観音 蓮華寺 蓮華寺は、兵庫県養父市にある高野山真言宗系の寺院です。山号は西谷山、本尊は聖観音菩薩になります。 創建は弘仁年間(810~824)、弘法大師空海直筆の般若心経と共に開かれた寺になるそうです。 本堂には、弥勒菩薩が安置されています。 赤堂(観音堂)は、江戸時代の宝永年間に三重塔を改め、楼閣二階建てのお堂として移築された...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:13
JUGEMテーマ:御朱印収集 三ケ根観音 三ヶ根観音(さんがねかんのん)は、三ヶ根山山頂、西尾市東幡豆町大境に建つ真言宗醍醐派の寺院です。山号は薬王山、本尊は聖観世音菩薩になります。 下は、本堂になります。 下は境内から三河湾を見た写真になります。 境内には、太平洋戦争の戦没者を供養する碑や観音像など数多く建てられています。...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:12
JUGEMテーマ:御朱印収集 佛光寺 佛光寺は、京都市下京区 新開町にある真宗佛光寺派の本山になる寺院です。 本尊は、阿弥陀如来立像になります。 寺の案内によりますと、創建は建暦二年(1212)、越後への流罪に遭われた親鸞聖人がご赦免の翌年に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれたそうですが、この草庵が佛光寺の草創になるそうです。 下は、本尊の阿弥陀佛を安置する本堂(明治時代に再建)になります。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:11
JUGEMテーマ:御朱印収集 大福寺 大福寺(だいふくじ)は、京都市中京区麸屋町通にある天台宗の寺院です。 山号は瑠璃光山、本尊は聖徳太子の作と伝わる菩提薬師如来で、京都十二薬師の一つになります。 寺の案内によりますと、創建は推古天皇の御代(598)、大和国宮田郷に建立され、桓武天皇の御代に京都に移ったそうです。 “大福”という縁起の良い寺号により、正月には商売繁盛を祈願して商家の出納帳に寺の宝院を...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:11
JUGEMテーマ:御朱印収集 済光寺 済光寺(さいこうじ)は、賀茂郡東伊豆町稲取にある臨済宗建長寺派の寺院です。 天然記念物に指定されている樹齢750年という榧(かや)の大樹で知られ、別名、“榧の寺”と呼ばれています。 本堂の横には、大きさ世界一の“ビルマ佛鐘”(写真下)があります。 境内には、...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:10
JUGEMテーマ:御朱印収集 雷電神社 雷電神社(らいでんじんじゃ)は、桐生市錦町にある神社です。 主祭神は、火雷神(ほのいかづちのかみ)になります。 社の由緒によりますと、雷電神社は、自然神で落雷除け、雨乞い、五穀豊穣祈願として、雷電山(現在の水道山)に古くから祀られてきたそうです。 社殿の建立は、江戸時代の始め、延宝五年(1677)になるそうです。 ...
アートな御朱印めぐり | 2018.06.06 Wed 15:09
全1000件中 561 - 570 件表示 (57/100 ページ)