インターネットを使うようになって とっても勝手な都合で手作りごはんにしたいと思い 色々情報収集をし続けて10年余り。 いろんな方の著書やサイトを参考にさせていただき そして、ここ最近でハッと思ったことがあります。 犬の食事に関して発信されている内容もさることながら 発信している方の人柄も大事な要素だと。 こう思うきっかけになったのはこちらのブログ。 選択理論マニアのためのトリセツ natsukoさん http://ameblo.jp/choicetheory/ 選択理論の大枠に関しては上記のnatsukoさんのブロ...
ドッグフード&犬の手作りごはん | 2013.01.11 Fri 20:38
JUGEMテーマ:犬の健康管理皆さんの愛犬はどんなフードを食べていますか?最近は、「チワワ用」「トイプードル用」「ダックス用」など、犬種ごとのフードも販売されていますね。フードメーカーの種類も沢山あり、選ぶのに迷ってしまいますね。 ドッグフード 人気売れ筋ランキング価格.comランキング 1位 ドライタイプ ロイヤルカナン ミニ インドア ジュニア 4kg 2位 ドライタイプ スーパーゴールド フィッシュ&ポテト (子犬・成犬用 低アレルゲンフード) 3kg 3位 ドライタイプ ロイヤルカナン ミニ インドア ア...
Symphony犬舎ブログ | 2013.01.11 Fri 09:34
JUGEMテーマ:犬の健康管理 冬は空気が乾燥してますが、袋のままで保管されている方、フードストッカーなど密封容器に入れて、しっかり湿気を遮断して保管ください。 防腐剤がたくさん入っているドッグフードの場合、恐らくカビは生えませんが、防腐剤の量が心配です。 防腐剤、酸化防止剤・保存料などは一定期間保存するため必要ですが、安全なものかどうか?が重要です。 <安全だと考えられる保存料> ◆ビタミンC ◆トコフェロール(ビタミンE) ◆植物性由来抽出物質(ローズマリーなど) <気をつけたい合成添加物> ◆酸化...
Symphony犬舎ブログ | 2013.01.10 Thu 14:32
JUGEMテーマ:犬の健康管理 *チワワ子犬時期のドッグフード チワワを迎え入れる子犬の頃は、はじめは飼育されていた環境と同じものを与えて下さい。 子犬の頃は、とくに消化器官が成犬にくらべ未発達なので下痢を起こしやすいです。そして環境が変化したことでのストレスを感じ、下痢をおこす場合もあります。 食べる量の少ない生後5ヶ月ころまで、1日3回に分けて与えましょう。 食事の内容は、その犬その犬によって異なりますが、フードへの食いつき具合や便の状態を見ながら変えていきます。 新しいものを与えるときは、い...
Symphony犬舎ブログ | 2013.01.09 Wed 14:32
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ドッグフードには、ドライフード、缶詰め、スナック(ジャーキーなど)があります。これらすべてのドッグフードにはそれぞれ総合栄養食と一般食の2種類があり、各パッケージに必ず明記されています。 総合栄養食は、主食となりうる基準を満たしたもので一般食はこの基準を満たしていないものです。 ドッグフードを選ぶ場合は、総合栄養食のドライフードを選ぶようにして下さい。ドライフードが栄養のバランスが良く、また硬いものを食べることによって犬の歯やあごが強くなります。缶詰めは、柔らかいう...
Symphony犬舎ブログ | 2013.01.08 Tue 18:44
JUGEMテーマ:犬の健康管理 最近、子犬をお迎えされた方も多い事と思います。 そこで、フードについて *与え方は? ・お湯で15~30分ぐらいふやかしてから与えます。・量は、最初に食べた量(最初は多目に与える)を基準に徐々に増やしていきます。・逆にお湯の量は減らし気味にしていき、 生後90日以降(歯が生えてきた頃)を目安として、 ドライの状態で食べられるようにしていきます。 *1日の量は? 子犬の頭分が、1日に与える量です。最初にどの程度食べるか、多めに与えて目安を覚えてください。食べ残したら、器を...
Symphony犬舎ブログ | 2013.01.07 Mon 14:12
JUGEMテーマ:犬の健康管理 最近はwan子も、運動不足・おやつなどの間食等々衣食住の環境が豊かになったことでwan子の寿命が延び、肥満病)のwan子も増えています。メタボがwan子に与える悪影響は大きく、様々な疾病の原因にもなります。 wan子のメタボの判断は、肋骨が手で触れるかどうかで判断します。肋骨がわからなければ、メタボかも。。。 メタボ対策は食事療法と運動。適切な食事内容・量の調整が大切です。 *食事管理フードの適切量は、フードのカロリーや犬種・年齢によって違います。フードのカロリ...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.30 Sun 19:19
JUGEMテーマ:犬の健康管理 犬の散歩のしつけ 効果的なカラー、リードの使い方 1、カラーを顎のきわ、首の上部にかけます。 カラーは引き締まるタイプのものを使用したほうがより効果があります。 チェーンタイプの場合はwan子の首にかける時に、方向に注意をします。 位置は犬の目線から6の字の向きにかけます。 2、持ち方は右手の親指にリードの輪をかけ手に一回りさせ、 左手を添えて持ちます。 長さは自分の身長と犬の大きさにより決めます。 注意事項・手首にリードの輪を通さないようにします。 理由・wan子に引...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.28 Fri 19:23
JUGEMテーマ:犬の健康管理 *リードの種類 リードの長さ別に・ショートリード・ノーマルリード・ロングリード・伸縮リード(持ち手の部分で長さを調節できるタイプのリード) *リードの使用方法 ショートリードとノーマルリード通常、散歩をする時に使うリードです。この二つは使い勝手が良い方を使ってください。長所は短い分コントロールが非常にしやすいことです。短所はその短さから自由度が少ないため、遊びや動きのあるトレーニング(オイデなど)には不向きです。 ロングリードや伸縮リード広い屋外でのトレーニングやボー...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.27 Thu 20:45
わが愛犬でもあるコーギーという犬種。 いつの頃からか太りやすい犬種のレッテルが(笑) 確かにね、この住宅街界隈でも会うコギ会うコギ 丸いんです。 そして失礼なことに 太ってないのに太っているといわれてしまうコギ・・・。 愛犬のダイエットにいわゆるライトフードを使う飼い主さんもいると思います。 でも、ライトフードにしても痩せないと言う話もよく耳にする。 ライトフードを4割カットにしても痩せないとか聞くともう可哀想になってきます。 dog actuallyの過去記事にライトフード...
ドッグフード&犬の手作りごはん | 2012.12.26 Wed 22:11
全846件中 341 - 350 件表示 (35/85 ページ)