JUGEMテーマ:犬の健康管理 ☆wan子の骨の働き 1.体を支える柱 体の形を維持 2.心臓や色々な臓器を守る 3.骨の中の骨髄で血液を作る 4.栄養分をためる 骨の成分はリン酸カルシウムとコラーゲン wan子は骨粗鬆症にならないといわれている ☆気を付けたい骨の病気 〇小型犬 膝蓋骨脱臼、骨折 〇中、大型犬 股関節形成不全、肘関節形成不全 〇胴長短足犬 椎間板ヘルニア ☆骨が元気でいるコツは 毎日歩く 適量のご飯 骨に優しい正しい抱っこ 〇wan子の骨って爪の中にも骨がある これは足をしっかり支...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.26 Wed 19:07
JUGEMテーマ:犬の健康管理 X'mas、年末年始とwan子の食事もご馳走になりますね。そんな中、お腹の調子を壊さないよう気を付けてあげてくださいませ。消化器は、口から入れた食べ物を消化し、便として排泄するまでの働きをする器官で、食道、胃、小腸、大腸に大きく分けられます。消化器病の主要な症状は嘔吐と下痢です。■下痢の原因は小腸と大腸に wan子の下痢は小腸に異常がある場合と、大腸に異常がある場合です。体重が減少してきたときは、下痢の原因は小腸にあります。異常があると栄養が十分に吸収されず、体重の減少が...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.25 Tue 12:56
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ●涙やけ 原因と対策 *涙やけをおこす原因。1. ペットフード2. 逆まつげや傷による炎症3. 先天性の原因 流涙症(涙やけ)の原因はタンパク質不足!wan子の食餌に関係しているようです。タンパク質(肉類)が不足してる。又は、人工添加物ドッグフ-ドに含まれている防腐剤(合成保存料)が関係しているそうです。殆どの涙やけの原因はドッグフ-ドによる栄養バランスの不良だとか。 加熱処理された食べ物(ドライフード・ウェットフード・レトルト・ クッキー・ジャーキー等)を食べていると、涙...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.24 Mon 13:42
JUGEMテーマ:犬の健康管理明日はイブですね。楽しいX'mas をお過ごしくださいませ。普段から注意すること *分離不安症wan子が飼い主に対して異常なまでの愛着を持っていると、留守番などでひとりぼっちになったときに、ものを破壊したり、トイレ以外の場所で排泄したりすることがあります。これはwan子が精神的に成長しきれていなくて、孤独に対する不安からやってしまうことです。 対策は普段からあまりかまいすぎず、甘やかしすぎないこと。wan子が寄ってくるたびに相手をしたり、帰宅時に出迎えたwan子をやたらとかまったりして...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.23 Sun 10:17
JUGEMテーマ:犬の健康管理 どんなタイミングで病院に連れて行けばいいのでしょうか??? *けいれん 一刻も争うことがあるので、至急動物病院へ *吐く 何度も繰りかえし吐く 食後に吐く 何も食べないのに吐く 空腹時に黄色の胃液を吐く 吐いたものに血がまざっている 一刻も争うことがあるので、至急動物病院へ (吐いたものを持っていくこと) *下痢・便秘 水状の下痢を一日、何回も繰りかえす ウンチをする姿でも便がでない 一刻も争うことがあるので、至急動物病院へ (便は持っていくこと) *鼻血がで...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.22 Sat 18:52
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ●熱がある場合 1.発熱のwan子のサインをチェック2.体温、呼吸数、脈を測定3.3時間以上発熱が続いたら動物病院へ wan子が発熱した時のサイン *舌の色がいつもより赤い *おしっこの量が減る *おしっこの色が濃くなる *呼吸が速くなる *元気がない *冷たい場所や、涼しいところに伏せる wan子の平熱は38・5℃前後で、人間よりも少し高めです。そのため、wan子をなでたり触ってみても、なかなかわかりにくいものです。そこで、wan子の場合はふだんの様子との違いや尿の状態など、...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.21 Fri 13:50
JUGEMテーマ:犬の健康管理 *『社会化』の重要性 生後2ヶ月になった子犬は、社会化期という犬生で最も大切な時期に入ります。 しかし、多くの子犬が狭い檻に入れられて、兄弟や同世代の仲間と接する機会もないまま人間の群に入れられ、世の中について何も教えてもらえないまま大切な時期を終えてしまいます。 その結果、生後7ヶ月を過ぎたころから「吠えるようになった」「散歩で引っ張るようになった」「言うことを聞かなくなった」「噛み付くようになった」などの問題行動を起こすようになるのです。 *『問題行動...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.20 Thu 11:08
JUGEMテーマ:犬の健康管理 最近、人見知りや犬見知りをしたり「キレる」犬が増えているようです。この原因はと言うと、「ある問題」によって引き起こされています。それが子犬の社会化期の過ごし方なんです。 「社会化期」とは、子犬が飼い主や仲間、さらに外部の人間や犬などに、なついて行く過程のことを言います。 この時期が最も大切な時期であり、子犬の生涯を決めるほど重要な時期になります。 子犬の成長過程は、 1. 新生時期 0~2週 2. 移行期 2~3週 3. 社会化期 3~12週 4. 少年期 4ヶ月~1年 一般的に...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.19 Wed 11:02
JUGEMテーマ:犬の健康管理 *ソフトとハードを使い分ける。スリッカーブラシなどにはピンの硬いハードのものと、柔らかいソフトのものがあります。日常の手入れの場合はソフトを使い、毛がもつれていたり、毛玉になっていたりする時はハードをと使い分けます。 ○毛の根元からブラッシングは一気にやろうとすると上辺だけをなぞることになり、毛の根元の方のもつれが取れません。特に長毛犬種の場合は毛を持ち上げて、部分部分しっかり根元からブラッシングしてあげるようにしましょう。 ○皮膚を傷つけないスリッカーブラシなどは皮...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.18 Tue 18:30
JUGEMテーマ:犬の健康管理 【耳のお手入れ】【月1~2回】 湿気が多いと、wan子の耳の中は殺菌の絶好の住みかになり外耳炎になるwan子も増えてきます。たれ耳の犬・長毛種の犬は通気性が悪いので耳のトラブルには要注意です。 耳の中をチェックするのを日課にしましょう。・チェック項目は悪臭がしないか?・耳あかがたまっていないか?・炎症をおこしていないか?です。 耳の手入れは臭いがある時、汚れている時など必要に応じて行います。コットンや綿棒にイヤークレンジングなどをしみこませて優しく拭いてあげましょう。特に耳...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.17 Mon 12:53
全846件中 351 - 360 件表示 (36/85 ページ)