JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子の車酔い 【軽度 】あくびをする 車酔いの初期症状です。車に乗せて生あくびをしていたら気持ちが悪くなってきた証拠です。 ぺろぺろと口のまわりをなめる 酔い始めると、やたらと口のまわりをなめ始めます。酔って不安定な状態です。 【中度】 呼吸が速くなる 車酔いが進むと、運動をした後や、暑いときにするように、口を開けてハァハァと速いテンポで呼吸をしはじめます 【重度】 ヨダレを大量に垂らす。 下がびしょびしょになるほど、ヨダレを大量に垂らしていたら要注意!とても気持...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.06 Thu 16:17
JUGEMテーマ:犬の健康管理 最近ではwan子と泊まれるペンションや旅館も増えています。お休みの日にはそうした施設を利用して、愛犬とのんびり旅行してみるのも楽しいですね。 ★マスターしておきたいマナー *トイレのしつけ トイレのしつけができていることは絶対条件の一つ。 室内でトイレをさせてはいけないところもあります。 室内をよごさないためにも、できれば外ですませてから入るようにしましょう。 *ハウスのしつけ 日頃から中で休むことに慣らしておけば、 いつでも同じ状態で安心して寝ることができます。 *他人...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.05 Wed 14:35
JUGEMテーマ:犬の健康管理 お散歩での引っ張り癖でお困りの方もいらっしゃるのでは。。。 ◆引っ張り癖の原因 ほとんどの飼い主さんは、wan子がリードを引っ張りながら歩くと、その方向に付いて歩いていきます。これが繰り返されるうちに、引っ張れば飼い主さんが付いてくる、ということを理解していきます。 こうなると、主従関係は逆転し、wan子は飼い主さんよりも格上と思い込んでしまっているために引っ張り回します。 そして、飼い主さんが散歩時にピンとリードを張って、引っ張っているケースが考えられます。 wan子は本能...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.03 Mon 10:55
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★ 飼い主の守りたいマナー *ノーリードはダメ どんなにしつけられている犬でも、 許可されている場所以外ではノーリードは禁止です。 *トイレはなるべく自宅ですます 玄関先や道で排泄させることは衛生上好ましくありません。 できれば自宅ですませてから外に出たいものです。 *勝手に人に飛びつかせない 子犬は好奇心が旺盛で喜びの表現もストレートです。 お年寄りや子供に飛びつくと危険です。 勝手に飛びつかせないように、リードは短く持って歩きましょう。 *他の犬に近づけない 他の犬...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.02 Sun 10:17
JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子がストレスを感じるのは*雷やバイク、車の音*飼い主の関心が他に移った悲しみから*慣れない場所に行く*車に乗る*知らない人がくる、外出先で知らない人・動物に会う*動物病院・ペットサロンに行く。外泊。*たまの留守番で寂しい*飼い主に気持ちが伝わらない。叱られた。*運動不足*環境の変化*工事の音や振動*飼い主との距離が上手くとれない。(かまって貰えない。かまいすぎ) ストレスがたまると見られる行動 ●イライラして落ち着かない。異常に興奮する。●ぐるぐる歩き回る・走り回...
Symphony犬舎ブログ | 2012.12.01 Sat 18:33
JUGEMテーマ:犬の健康管理 wan子と一緒にドックカフェへ。楽しいですね。基本のしつけができていれば、それほど難しいことではありません。しかし、カフェは公共の場所。マナーはしっかり守りましょう。 *やすめをマスターしておきましょう。 お店の中ではwan子は飼い主のそばでおとなしくしているのがマナーです。 「飼い主の足元にフセ」が基本です。 *通路や混雑しているエリアは避けましょう。 できれば奥の片隅のスペースに入りましょう。 リードは足の裏、またはお尻の下で固定します。 混雑しているときは椅子の下...
Symphony犬舎ブログ | 2012.11.28 Wed 13:43
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★ドックランの入り方 *入る前に排泄をすませて(入る前にすませるのがマナー) *入る前に、外からドックラン内の様子を確認しましょう。*入っても大丈夫か、どんなwan子がいるのかチェックしておきましょう。 *入るときは慎重に入りましょう。*中のwan子が逃げないよう外ドアを完全に閉めてから内ドアを開けるようにしましょう。 *入った直後は遊ばせる前に、まずはその場に慣れさせて。 リードを短く持って、他のwan子に近づかないでグルッと歩いてみましょう。*興奮しないで落ち着いて歩けたら...
Symphony犬舎ブログ | 2012.11.27 Tue 19:10
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ★ドックランってどんなところ? フェンスで囲まれた敷地内でリードをはずして自由に遊ばせられる場所。 他のwan子と交流させたり、思いっきり走って運動させられます。 ※ただしこんなwan子は行くのを控えて*骨格形成がまだされていない子犬 *発情中のメス犬 *他のwan子が苦手なwan子 ★ドックランに行く前の準備*利用するドックランのルールを事前にチェックしましょう。 ドックランで楽しく遊ぶためには、飼い主さんが利用ルールを守らないといけません。 ドックランによって利用ルールが...
Symphony犬舎ブログ | 2012.11.26 Mon 19:07
JUGEMテーマ:犬の健康管理 健康なわんこの耳は、悪臭・耳垢・無駄毛がなく勿論ダニなど寄生していません。 *垂れ耳の犬種では特に耳の中が不衛生になりやすいので、 オーナー様がきちんと耳の手入れをしてあげましょう。 手入れの前にまずwan子の耳の中を点検します。耳を上に引っ張ると痛がるので、後方に軽く引き寄せる感じで行います。悪臭・耳垢・黒ずみ・炎症などが無いことを確認してあげて下さい。 ★wan子の耳掃除の仕方 wan子の耳の入り口の表面付近は、脱脂綿やガーゼにイヤーローションをつけて指でふき取ります。wa...
Symphony犬舎ブログ | 2012.11.19 Mon 17:55
JUGEMテーマ:犬の健康管理 室内犬にとって、定期的に爪を切ることは必要不可欠です。 ★爪(つめ)を切るための道具・中・大型犬用ギロチンタイプ&やすり (固い爪の場合使用します。)・小型犬用ギロチンタイプ&やすり (通常、このタイプを使います。)・ニッパータイプ (狼爪が伸びすぎた場合に使用します。)・止血剤(クイックストップ) (出血した場合、簡単に止血することができます。) ※小麦粉に水を少量加え、粘度を高めたものでも代用できます。 ★wan子の爪について 爪の色は、白(透明)、黒、茶色などがあり...
Symphony犬舎ブログ | 2012.11.18 Sun 17:56
全846件中 371 - 380 件表示 (38/85 ページ)