[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 畑や水田の生き物たち、生物多様性のブログ記事をまとめ読み! 全202件の13ページ目 | JUGEMブログ

畑や水田の生き物たち、生物多様性
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

畑や水田の生き物たち、生物多様性

このテーマに投稿された記事:202件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c158/12406/
畑や水田の生き物たち、生物多様性
このテーマについて
野菜、ハーブ、作物の害虫や天敵・益虫、生き物たち。畑や水田、庭、プランター、ガーデニング、家庭菜園、農業、いろいろな場面で見つけた生き物について。アブラムシを食べてくれるテントウムシは有名ですね。他にも、アブラムシに寄生する寄生蜂、コガネムシの幼虫を食べるムシヒキアブの幼虫、ヨトウムシを食べるゴミムシ、カメムシを食べるカマキリ、ミミズを食べるモグラ、アオムシを食べるコモリグモ。。。たくさんの生き物がいますね。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「naturefarm」さんのブログ
その他のテーマ:「naturefarm」さんが作成したテーマ一覧(3件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 >

かぶとむしの幼虫

そろそろ、畑作業の季節です。のがママんとこも、じゃがいもを植え終わり、あちこち準備が始まりました。とは言え、畑は殆どのがパパが担当です。で毎年堆肥を入れるのですが、この堆肥の素は、舞茸を作った菌床です。菌床とは、きんしょうと読みますが、キノコを育てるための畑のようなもので、おがくずとかふすまとかを混ぜた自然の材料で作られています。栃木市大平町に、柴田茸園という舞茸屋さんがあって、そこの菌床を買ってきます。で、そこの菌床には、のがママんちの地球再生農法の、生体分子増強資材や浄化資材を入れていま...

のがままtop | 2013.03.29 Fri 18:05

畑の木の枝に、ありがとうの日

日中、風も無く穏やかだった本日、のがママは畑作業でした。銀杏の木を大きくするのに、コナラの枝が邪魔になるので、伐採したんです。落葉樹なので、葉っぱが出る前に早く作業しなくては・・・。3月12日は新月だったので、伐採にはタイミングが良かったかな。新月の時は、太陽光の反射エネルギーが無いので、植物が水を吸い上げにくいんですね。自然界は、実に微妙です。78才だけど現役バリバリの、のがパパが、5mのはしごに上り、チェーンソーで切りました。のがママは、下ではしごを支える役目。   下の写真↓↓↓の、日付の...

のがままtop | 2013.03.16 Sat 17:56

その197~キイロスズメバチ(たぶん)~

JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性ささ、軽めに手短に。作業場裏に営巣。たぶんキイロスズメバチ。こんな時期まで全く気づかず(笑)一部既報。

オジゾークンのいわき新発見 | 2013.03.15 Fri 01:34

コサギ

  コサギ(小鷺、Little Egret 学名:Egretta garzetta) サギの仲間には、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種類がありますが、 その中で一番小さいのがコサギです。 他のサギのくちばしが季節によって黄色~黒に変わるのに対して、 コサギのくちばしは一年中黒のままです。 脚も黒いですが、足の指は黄色です。 冬には頭に飾り羽がついていません。 水辺では、他のサギよりもよく動き回っています。 JUGEMテーマ:Nature’s Birds 自然の中に生きる野鳥たち JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様...

田んぼの生き物たち | 2013.03.01 Fri 11:10

コサギ

  コサギ(小鷺、Little Egret 学名:Egretta garzetta) シラサギには、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種がありますが、 この中で一番小さいのがコサギです。 クチバシは年中黒くて、脚も黒いのが特徴ですが、足の指は黄色です。 コサギは水辺では活発に歩き回っていることが多いようです。 JUGEMテーマ:Nature’s Birds 自然の中に生きる野鳥たち JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性

田んぼの生き物たち | 2013.03.01 Fri 11:01

ハシビロガモ

  ハシビロガモ(嘴広鴨 Commons shoveler 学名:Anas clypeata) 先の平たい大きなくちばしが目立つ鴨です。  白い胸が目立つオス。いろいろなものを食べますが、水草など植物が多いようです。  北アメリカ大陸やユーラシア大陸の寒い地域で繁殖し、 冬になると日本にもやってきます。  JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性

田んぼの生き物たち | 2013.03.01 Fri 10:33

素敵な街作りを知らないひとたち

 のがママ達の新規就農に一番反対した農業委員が町長さんになったとき、考え方の違い価値観の差の大きさに改めて気付きました。現在藤岡町は市町村合併で、栃木市になったのですが、その思いは、今の市長さんについても同じように感じます。どちらも、都市化を目指していて、住宅地や工業団地とか産業団地を持ってこようとしています。目先の経済を考えると、どうしてもそうなってしまうのかもしれませんが、藤岡町にはものすごい独特の風情と地の利の長所があるんですね。その個性やメリットを、地元住民には全く見えていないん...

のがままtop | 2013.02.22 Fri 16:24

自然農法をプロの農家に知って貰おう

とにもかくにも、農業委員会の多数決で認められ、栃木県栃木市(当時は下都賀郡)藤岡町で、のがパパとのがママは新規就農しました。とは言え、篠竹がびっちり生えた畑を開くのは、大変でした。しかものがパパは、ユンボやブルドーザーで土地を傷めては可哀想だと、肩掛け式の刈払い機械1台で、篠竹の刈り取りを目論みました。このとき、のがパパ、65才。今78才ののがパパは、今でも60代後半くらいにしか見えませんが、当時確かに馬力はありました。でも秘密を明かすと、途中やっぱり、「篠竹の刈り取りは、もういやだ」と早々に...

のがままtop | 2013.02.20 Wed 16:27

BEAUTIFUL PLANET EARTH

私の少年期には、大阪市の町中でも昆虫はじめ、様々な生物が命育む緑豊かな場所は多かった。だが、人の暮らしがため開発が進んだ結果、昆虫たちの棲む場所は奪われ、長きに渡り命を繋いできた昆虫もその多くが姿を消してきたのである。かつては身近な昆虫であったカマキリも、今や"絶滅"の言葉すら囁かれ始めている…。私達の日常生活の中で小さな虫たちに出会ったならば、是非、温かい目を向けてあげて欲しい。ハラビロカマキリのように美しき昆虫、未来もずっと身近な場所で…そして、母なる地球上で見られますように----。[Date]Nov 1...

KEN技無情 | 2012.11.10 Sat 19:28

カマキリ その2

       日馬富士が二場所連続で全勝優勝しました。      横綱昇進も確実です。      しかしモンゴル勢が強いですね。      ここはやっぱり日本人の稀勢の里を応援したくなりますね。      頑張って欲しいです。           ということで今日は・・・、     先日、お店の外に出るとふと目にとまりました。          おや?     「おい! お前、あの時の・・・」          「おう、久しぶりだな」     もう怒ってないようだ・・・。    ...

La vie en couleur | 2012.09.24 Mon 18:50

このテーマに記事を投稿する"

< 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 >

全202件中 121 - 130 件表示 (13/21 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!