[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
マメシジミ(学名:Pisidium sp.)は小さな2枚貝。シジミに似た淡水二枚貝です。 1〜5ミリくらいしかありません。北方系の貝で、寒冷地や高地、あるいは湧水の流れ込むところなど比較的水温の低い沢や湖、池などに暮らしています。写真は長野県の標高700〜800mほどのところにある田んぼで撮影。 田んぼにもこういう貝が暮らしています。 JUGEMテーマ:田んぼの生きもの JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.05.13 Thu 10:50
ヒメモノアラガイ( 姫物洗貝 学名:Austropeplea ollula )です。 逆さになっているので分かりにくいですが 水面に下側から張り付いて、歩いています。 ヒメモノアラガイは小さな巻貝。 田んぼだけでなく、人家に近い溝などにもいて、汚れには比較的強い貝です。JUGEMテーマ:田んぼの生きもの JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.05.13 Thu 10:44
タイコウチ〜太鼓打(Water scorpion 学名:Laccotrephes japonensis)です。肉食の水棲昆虫。タガメと同じく、生きたものを捕らえ、針のような口を獲物に刺して食べます。絶食には強いです。 前足のカマのような動きが、太鼓を打つような動きをするからこういう名前なんだそうです。寿命は2〜3年あり、水中で越冬します。 水田環境評価指数:3JUGEMテーマ:水棲昆虫 JUGEMテーマ:田んぼの虫 JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.05.13 Thu 10:25
コマツモムシ(小松藻虫 学名:Anisops ogasawarensis)です。マツモムシより小ぶりで、細い感じのコマツモムシ。 背泳ぎをしているところは同じです。マツモムシはどちらかというと水面近くにいることが多いですが、コマツモムシはやや深い水の中ほどにじっと漂っていることが多いです。 水棲昆虫で、ふだん水中を泳いでいるんですが 水のないところに出ると、ぴょんぴょんと勢いよく跳ねるし、 羽があるので飛びます。 けっこうすばやい動きです。 水田環境評価指数:3JUGEMテーマ:畑や水 田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.05.13 Thu 09:46
クダマキモドキ(管巻擬 学名:Holochlora japonica )はキリギリスの仲間で、日本全国に住んでいます。田畑周辺だけでなく、野原や樹木、草叢に生息します。体表色は葉と同じ鮮やかな緑。生木に卵を産み付け、植物を食い荒らすので、害虫の一種とされていますが最近、自然と調和した農業を目指す人たちの間では、害虫とされてきた虫たちも、自然のバランスの一部であり、悪者にしているのは人間の勝手、という考え方が広まっています。そう考えると、このクダマキモドキも、自然のバランスの中で大切な役割を担っているのかも知れま...
田んぼの生き物たち | 2010.04.30 Fri 10:15
田んぼや畑の周辺にはいろいろな虫たちがいますが草の茎を見ると、こんなふうにアブラムシでいっぱいになっていたりします。アブラムシはいろいろな種類がありますがこれはまっ黄色が鮮やかなキョウチクトウアブラムシ。そこにテントウムシの幼虫がきて、お食事中です。数日すると、アブラムシはほとんどいなくなり、やがてテントウムシも蛹になっていきます。JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.04.23 Fri 15:44
アブラナ科野菜には、モモアカアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ダイコンアブラムシの発生が多い。 ダイコンアブラムシは、体全体がロウ質の白粉で覆われている。アブラナ科植物のみに寄生する。細かい毛(毛茸,もうじ)が少なく葉が平滑な植物に寄生が多く、キャベツ、ブロッコリーに多い。 ニセダイコンアブラムシは、わずかにロウ質白粉に体が覆われている。アブラナ科植物のみに寄生する。毛茸が多いハクサイ、ダイコンに多く寄生する。 モモアカアブラムシの体色は、緑系と赤系がある。ハクサイ、ダイコン、キャベ...
自然農と生物多様性の野菜栽培 | 2010.04.06 Tue 22:06
カルガモ(軽鴨 Spotbill 学名:Anas poecilorhyncha)です。田んぼ以外にも、街中でも見られるおなじみのカモですね。ヒナをたくさんつれて歩く姿がときどきニュースにもなります。日本では北海道以外で普通に見られ、基本的に渡りはしない鳥です。藻や草の葉などを食べるので、イネも食べられてしまうことがありますが雑草を食べたり、虫を食べたりもしてくれます。JUGEMテーマ:畑や水 田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.04.05 Mon 13:33
カマキリは、体長9cmにもなる大型の肉食昆虫である。大きなバッタ類を捕えてくれるのは、クモ(うちの畑ではナガコガネグモの巣にオンブバッタがかかっているのをよく見る)がいるけれど、カマキリにも活躍してもらって、カメムシなども捕食してもらいたい。そこで、畑にカマキリが増えてくれるような方法を考える。そのため、庭でカマキリを半飼育して生態を観察したり、いろいろ調べたりした。 ●カマキリの卵のうを食べる生き物 カマキリタマゴカツオブシムシなどが卵のうに寄生する他にも、いろいろと食べる生き物がいるよう...
週末ファーマーによる自然農の野菜栽培 | 2010.04.02 Fri 13:17
ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)は街中にも巣をつくりますがやっぱり田んぼまわりでは、田んぼの虫とり係。生き物いっぱいの豊かな田んぼにたくさんやってきますね。農薬をやめた田んぼでは、そこだけつばめがたくさん飛んできて近所の人にびっくりされた、という話も聞きます。水田環境評価指数:3JUGEMテーマ:畑や水 田の生き物たち、生物多様性
田んぼの生き物たち | 2010.04.02 Fri 09:43
全200件中 171 - 180 件表示 (18/20 ページ)