JUGEMテーマ:日本の文化 5月になりました!!! 5月5日の子供の日、端午の節句も間もなくですね。^^ 端午の節句といって、思い浮かぶ植物といえば、 やはり「菖蒲(しょうぶ)」ではないでしょうか? 先日、スーパーでも、菖蒲湯用の菖蒲を見かけました。^^ 菖蒲湯のほかにも、お風呂で菖蒲を鉢巻きにしめて子供の健康を祈ったり、 菖蒲を軒先に飾って厄落としをしたりする地方もあるそうで、 ...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.05.01 Wed 21:13
JUGEMテーマ:日本の文化 前回の和の心のお話は、水引の原料の和紙についてでしたが、 今回は、伝統的に水引がどのようにつくられてきたのかについて ご紹介しますね。^^ 現在はほとんどが機械で作られている水引ですが、 伝統的な水引な水引は、和紙のこよりを野外に100本くらい帯状にはり、 お米を腐らせて作った専用の糊などをこよりの上にのせ、 ひっぱりながら後ずさりして、まんべんなく塗りながら &...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.27 Sat 19:49
JUGEMテーマ:日本の文化 歩いていると、鮮やかなピンクや朱色、白などの つつじのお花が、目に飛び込んでくる季節になりました。 4月から5月初めまでのこの瞬間だけの フレッシュな新緑の中で、つつじのお花の色は とても鮮明で、エネルギッシュで美しく、 春から初夏へとめぐる季節のシンボルのようです。 つつじは日本原産で、日本の風土によくあって 40種類ほどが自生しているそうです。 &n...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.25 Thu 20:42
JUGEMテーマ:日本の文化 先日、公園に写真を撮りに行くと、 頭の上になにかがポツポツとあたって 赤紫色の小さいものが、たくさん降ってきました。 桜のシベでした。 ソメイヨシノの並木の下を歩いていたので、 足元をよく見てみると、一面に桜のシベが落ちていて、 地面がホワっと赤く染まっているようです。 ソメイヨシノのお花をよく見てみると 開花したときから、散るまでに少し...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.22 Mon 21:27
JUGEMテーマ:日本の文化 以前こちらで和綴じ帖を作るプロセスをご紹介させていただきましたが 今回は御朱印帳ができるプロセスについても 少しご紹介させていただきます。^^ 御朱印帳は、中の本文を蛇腹に貼り合わせることからはじめます。 この本文の二つ折りが綺麗に折ることができ 蛇腹の状態に綺麗に貼り合わせることがとても大切になりますので 作業をするときは、心を真っ新にして一枚一枚心を込めて...
ギャラリーみつたま便り | 2024.04.20 Sat 12:34
JUGEMテーマ:日本の文化 「人と人との縁、真心を結ぶ」という意味を持つ水引。 今回は水引の材料について、ご紹介しますね。^^ 水引は、和紙を細長く切って、ひねり紐状にした こより(紙縒り)にして、のりで固めたあと、 染料で染めたり、金銀の薄紙を巻いたりして作られます。 日本で、和紙が本格的に作られるようになったのは、 平安時代だそうです。 朝廷で使う紙をつくるため、...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.19 Fri 21:24
JUGEMテーマ:日本の文化 こんにちは! 和の心のお話第四回目も、 前回にひきつづき水引の由来についてのお話です。^^ 平安時代に宮中の儀式で、贈答品に使われていた 紅白の麻紐のかわりに、和紙の発達により紙をこよりにした 「水引」が使われるようになりました。 そして、鎌倉時代になると貴族たちの文化に影響を受けながら、 武家の礼法にも水引が使われるようになります。 室町...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.12 Fri 21:41
JUGEMテーマ:日本の文化 こんにちは! 和の心のお話3回目です^^ 前回は日本では古代から神様への捧げものを布で巻き、 麻紐で結ぶ風習があり、これが水引の起源といわれる というお話をさせていただきました。 平安時代になると、宮中の儀式の献上品をは 紅白の麻紐で結ばれるようになりました。 麻紐から、紙のこよりの水引にいつ変わっていったのかは、 定かではありま...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.06 Sat 21:53
JUGEMテーマ:日本の文化 みつたまでは、平安時代から伝わる日本独自の色合わせ 「かさね色目」を参考にした作品のほかにも、 実際に目にして、体験した四季、自然が移り変わる姿を 表現したオリジナルのかさね色目の水引の作品 も出展させていただいています。 今年はいつもより桜の開花が遅れましたが、 濃いピンク色の美しい早咲きの桜にたくさん出会うことができました。 そこで、今...
ギャラリーみつたま便り | 2024.04.06 Sat 21:52
JUGEMテーマ:日本の文化 今日 4月4日から、一年の季節を24分割した二十四節気のひとつ 「清明」がスタートしました。^^ 春の清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する 「清浄明潔」という言葉が、その語源だそうです。 桜の開花とともに、木々の新芽がどんどんと膨らみ、 足元にはきれいなたんぽぽやスミレの花も咲き始めています。 新年度も始まりました! ...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね~水引が伝える和の心~ | 2024.04.04 Thu 20:58
全517件中 101 - 110 件表示 (11/52 ページ)