[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:日本の文化 明治初頭、来日した英国人科学者のアトキンソンが 日本の町が青色に溢れているのを見て 「ジャパン・ブルー」と名付けたともいわれる”藍色”。 日本の染色の基本である藍染が生み出す色であり、 古来から日本の文化にとって大切な色です。 平安時代になると藍の上に紅花を染め重ねて、 明るく渋い青紫色の”二藍”が生まれます。 ”...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2023.02.25 Sat 19:39
JUGEMテーマ:日本の文化 創作水引 いろかさね では 水引の基本的な結びに、 日本ならではの色の配色である「かさね色目」などを 取り入れた水引の作品を通じて 日本の伝統文化にこめられている、 四季の移り変わりを繊細に感じ楽しむ感性や 自然と調和しながら日々の生活を慈しむ心を 感じていただけたらなと思っています。 いろかさねのロゴには 1本の紐である水引が真心で結ばれ、 ...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2023.02.11 Sat 22:55
JUGEMテーマ:日本の文化 家族と親しい友人のために、水引を使ってしめ飾りを作るのが 毎年の楽しみです。 2023年のしめ飾りはこちらでした。 クラシカルに、おめでたい松竹梅、鶴をあしらって 新しい年が清清しく、明るく、 みんなにとって幸せ溢れたものになるよう願いをこめて作りました。 しめ飾りはお正月から神様がお帰りになる期間である 「松の内」を過ぎたら、神...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2023.02.03 Fri 21:20
JUGEMテーマ:日本の文化 急に肌寒いくらいの気温になり 本格的な秋の訪れを感じるようになりました。^^ みなさまはいかがお過ごしですか? 太陽の光も柔らかく暖かな光になってきて ほんのり色づく葉っぱも見かけるようになりました。 夏の名残りの鮮やかな緑から 落ち着いた緑色へ、 そこからすこし黄色をまとい 美しいオレンジ色と色づいていく・・・ そ...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2022.10.10 Mon 20:59
今年は私が住んでいる地域でも、とても紅葉がきれいです。 モミジの葉っぱが色づき始めた10月ごろから 近隣の公園などに足を運んで、緑から赤へと 色を変えていく紅葉の姿を何度も何度も見に行っています。 美しい紅葉に、心を動かされるというのは、 時代を超えた日本の文化ともいえるようで、 平安時代に生まれた日本ならではの色合わせの かさね色目にも、紅葉の名前のついたものが5つも伝わっています。 &nb...
ギャラリーみつたま便り | 2022.10.07 Fri 22:37
JUGEMテーマ:日本の文化 菖蒲というと鮮やかな紫のお花を思い出しますが、 平安時代に生まれた日本独自の色合わせである 「かさね色目」の菖蒲は、ピンク、緑、白。 このかさね色目の”菖蒲”にインスピレーションをいただき 明るいピンクの”さんご”色と黄緑色、白の水引を使用して 作ったのがこちらの水引バレッタです。 水引バレッタ サイズ: 長さ:約7cm 幅:約1...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2022.10.05 Wed 21:18
JUGEMテーマ:日本の文化 先日 雨上がりのお散歩で百合の花に出会いました。 透明なしずくを身にまとった、清らかな姿。 百合の花というと聖母マリアが思い出されますが、 日本でも古代から百合の花は 神聖なものとみなされ大切にされていたそうです。 平安時代の貴族は百合のことを幸せの草 「さき草」と呼んでいたそうですが、 同じく平安時代から始まった 日本独自の色合わせ...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2022.09.05 Mon 20:52
JUGEMテーマ:日本の文化 百合は日本人にとって昔から とても身近な植物だったそうです。 古代には百合の花は 神聖なものとみなされ大切にされていて、 例えば奈良の率川神社で 八世紀の初めから続いている 「三枝祭り(さいくさまつり)」では 笹ゆりを手にした4人の巫女が 神様に舞をささげるそうです。 平安時代の貴族は百合のことを幸せの草 ...
ギャラリーみつたま便り | 2022.09.04 Sun 01:42
JUGEMテーマ:日本の文化 水色は、海や川、湖などの水を表す色として 平安時代からすでに使われていた古い色だそうです。 古から伝えられてきた”水色”には 水に感謝し、水を大切にしてきた心が 込められているように感じます。 ”水色のかさね色目”というのは はっきりと資料では残っていないようなのですが、 藍で染めた淡い青のかさね色目があったという説があり &nbs...
創作水引(そうさくみずひき)いろかさね〜水引が伝える和の心〜 | 2022.08.19 Fri 20:39
手作りの榊をご紹介させて頂きます。 国産のリネン100%の生地を使い、1枚1枚、葉から手作りしました。 2本対にして、神棚にお供えして頂いても、 1本でお守りとして、デスクや玄関、お部屋のインテリアとしても お楽しみ頂けるかと思います。 本物の榊に近づけるために、葉の表は緑が濃く、裏は少し薄い青緑に、 それぞれ色を変え...
ギャラリーみつたま便り | 2022.08.16 Tue 21:05
全500件中 151 - 160 件表示 (16/50 ページ)