●本日の読書 ・「自分で考え、自分で書くための ゆかいな文章教室」今野真二/河出書房新社 河出書房新社の「14歳の世渡り術シリーズ」の中の一冊で、つまりは中学生向けの教養書なのですが、とても分かりやすく、大人含めてもっと読まれるべき書だと思いました。4章立てになっています。 第一章「読みながら考えてみよう」では言葉の倍率(指しているものの詳細さ)や説明文と描写の文の違い、文から受ける印象の違いなどについてで、この章だけでも何度も目から鱗が落ちる思いをしました。特に言葉の倍率のところでは...
書評・三八堂 | 2021.02.14 Sun 17:22
あっという間に40代を迎え、これからの自分の働き方や職業人生について意識が向き始める場面が増えてきました。世話しない毎日 に追われる身だからこそ、立ち止まって自分の現状と今後の方向性に思いを寄せる必要があると思っています。なかなか思うように 進められないジレンマを感じていた矢先、新聞広告でお気に入りの佐藤優氏が上梓した一冊を知り、早速購入して読み始めました。 まずは、当然のことながら自分の現状を正確に把握することの重要性を改めて認識。結婚して子供がいる場...
知的生活のすゝめ | 2017.12.30 Sat 00:50
JUGEMテーマ:新書 放送開始からNHKのブラタモリの世界観にハマってしまい、知らず知らずのうちに地形に関心を持つようになりました。 加えて、東日本大震災の影響で地質や地形を意識する場面が増えたこともあり、これを機に勉強してみようと思っていたところ、 書店で本書を見かけました。パラパラ捲って比較的読みやすいと感じたため、迷わず購入。しばらく積読の後に読了となりました。 ブルーバックスは科学初心者にとって格好の入門編ではありますが、それでも数式が表れると...
知的生活のすゝめ | 2017.12.13 Wed 02:53
JUGEMテーマ:新書 AI(人工知能)の出現により、近い将来に広い範囲で職を失うと言われている今日、私も含めて戦々恐々の思いで未来を 見つめている人も少なくないと思います。変化の激しいこれからの時代に生き残るには、どういう能力を身に付ける必要が あるのか。子どもがいる方にとっては、教育方針に大きく影響するだけに、興味を抱かざるを得ないテーマだと思います。 キーになるのは、ICTを軸に日々変化するテクノロージーに対して、どういう姿勢で向き合っていくかという...
知的生活のすゝめ | 2017.09.18 Mon 00:05
JUGEMテーマ:新書 まさかのトランプ氏当選で大きな注目を集めた米大統領選から、早いものでもう1年が過ぎようとしています。 あの時の驚きは今でも鮮明に残っていて、良くも悪しくもある種の興奮を強く感じました。そのトランプ氏は今、 暴発寸前の北朝鮮問題でその手腕が世界中から問われています。英国ではEU離脱(Brexit)を巡って、未だに 国内世論は分裂状態。フランスでは、大統領選の度に極右のルペン氏の伸長が注目されています。 日本でも、2000年代に入って保守化が急...
知的生活のすゝめ | 2017.09.17 Sun 01:43
JUGEMテーマ:新書 GWも終わって、早いもので一週間が過ぎました。皆さんは、いかがお過ごしですか? かく言う自分は、ネモフィラの群生で有名なひたち海浜公園まで足を伸ばし、久し振りの休暇を楽しみました。 おかげで、読書が少しなおざりになってしまった感も…それでも念願の景色に出会えたことは、大きな収穫でした。 この長期休暇の前に、気になった新刊を数冊書店で見かけました。今回ご紹介する書籍も、そのうちの一冊です。 かねてより経済と哲学、そして元々興...
知的生活のすゝめ | 2017.06.25 Sun 00:27
JUGEMテーマ:新書 今月に入って、2016年の出生数が100万人を下回ったとの報道がなされました。すでに少子化は広く認識されている 現象ですが、同時に進行する超高齢化と相まって、将来の日本経済に大きな暗雲が立ち込めていると感じている方も、 少なくないのでは。バブル崩壊以後、下降する一方の日本経済を前に、避けがたいことと覚悟するしかないのでしょうか。 昨年8月に発売された本書は、そんな悲観論に一筋の希望を与えてくれる一冊です。昨年中にベストセラー入りを果た...
知的生活のすゝめ | 2017.06.25 Sun 00:22
JUGEMテーマ:新書 生きる理由を探してる人へ / 大谷ノブ彦 平野啓一郎 評価 ☆☆☆☆ 「自殺=悪」の決めつけが遺族を苦しめることもある。 それでも自殺は「しないほうがいい」。 追いつめられていても、現状から脱出して、 「違うかたちで生きる」という道を提示できないか。 芸人と作家による異色対談。 (感想) 平野さん中心の本かと思いきや、大谷さんも自分の思いをかなり話していて、 芸人としての印象しかな...
隣り近所のココロ・読書編 | 2017.01.18 Wed 12:43
●本日の読書 ・「瞬間の記憶力 〜競技かるたクイーンのメンタル術〜」楠木早紀/PHP新書 まああれだ、わたしはミーハーなので自分が嵌まると分かり易く関連書籍を買ったりそれのことばっかりやったりするのですが、そう今の嵌まりは百人一首、競技かるた。 先日、こんなイベントに行って来たんです。 「『ちはやふる』と競技かるたの世界」 そこで、楠木早紀永世クイーンの公演を拝聴し、会場で販売されていた本書を購入したと云う流れでございます。楠木永世クイーンは、中学三年生の時に史上最年少...
書評・三八堂 | 2016.08.24 Wed 23:46
JUGEMテーマ:新書 おとなになるってどんなこと? / 吉本ばなな(ちくまプリマー新書) 評価 ☆☆☆☆ 勉強のこと、友だちのこと、死、そして生きること… 人生の根幹に関わる大切な八つのことについて、 これから大人になる子どもたち、そして大人になるって難しい…と思っている人たちへ向けたメッセージ。 (感想) あっという間に読み終えられます。 字が大きく、シンプルな優しいイラストが入っていて、 少しでも読者が読みやすいようにとの配慮が感じられます。 しかし、どちらかといえ...
隣り近所のココロ・読書編 | 2015.10.27 Tue 16:15
全232件中 1 - 10 件表示 (1/24 ページ)