[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 合気道のブログ記事をまとめ読み! 全808件の64ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

合気道

このテーマに投稿された記事:808件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c23/13292/
このテーマに投稿された記事
rss

< 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 >

武道家と舞踏家

JUGEMテーマ:合気道      驚くべきことに、上原清吉先生は、社交ダンスをお習いになったことがないそうです。それでも、ダンサーとラテンダンスをこれだけお上手に踊られるのは、恐らく、お相手の女性の足腰の動きをつないだ両手を通じて感じ取り、その動きに合わせてらっしゃるからだと思います。    武道家と言うのは、不自然な動きを嫌いますから、流れに逆らわない様に動けば、結果的にダンサーと同じように動けるということでしょう。    このパーフォーマンスが終わった後...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.04.04 Sat 22:51

続・稽古ノート 9  ― 剣・杖?

JUGEMテーマ:合気道    今日は、夕方仕事から帰って来て、アパートの向かいの駐車場で剣と杖の稽古に励んだ。    肉体労働をしているので、あまり長時間稽古できない。その代わり、仕事場でなるべく武道の動きで動くように努めている。これだけでも、結構いい稽古になる。    20代後半頃、行きつけの喫茶店で、ママから、    「鷹野さん、何かなさってたでしょう?」   と言われたことがある。    「どうして、そう思われるんですか?」   と...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.31 Tue 20:22

続・稽古ノート 8  ― 武道と舞踏

JUGEMテーマ:合気道    昔、中国人の老師から武術を学んでいた時に、老師が面白い話をして下さった。    大昔は、中国拳法も、実にシンプルな型しかなかった。名前も、「旋風脚」「白鶴亮翅」「金鶏独立」などと言う洒落た名前はなく、単に「受けて突く」とか「避けて蹴る」みたいな表現しかなかった。    それが、現在のように、洗練された動きになり、洒落た名前が付くようになったのは、秋の収穫祭で、神に感謝するために奉納演武をし始めてからだという話だった。    祭りの...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.30 Mon 19:53

続・稽古ノート 7  ― 武の舞

JUGEMテーマ:合気道    今日は、あいにくの天気の上、Y君の都合で稽古も中止になったので、自宅の部屋で舞の稽古に励んだ。日舞にせよ、能にせよ、舞の動きには、無駄というモノが全くなく、その足運びと腰遣いは、武道の役に立つものが多い。        上の動画の(14:48)辺りから出て来る野村萬斎の動きは、殺陣とは言え、かなり秀逸だ。一流の舞踏家と言うのは、武道を学んでも、かなりの域に達する人が多いように思う。    柳生但馬の守宗矩が家光に勧められ能を鑑賞した時...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.26 Thu 21:11

続・稽古ノート 6  ― 合気・腰の回り・言霊

JUGEMテーマ:合気道    いつもの公園で、Y君と一週間ぶりの稽古をした。最近は、コロナウイルスの影響で、以前は多かった中国人や韓国人の観光客を全く見かけなくなった。その代わり、小学生や中学生の子たちを多く見かけるようになった。人が沢山集まる場所で遊ぶのも、どうかと思うが、青春真っ盛りの彼らに、一日中家の中にいろというのも、酷な話だ。    それはそれとして、この日は、和道流空手の基本組手10本の改良版を指導した。改良したのは、実戦的な視点から見て、およそ使えそうもない部分を...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.21 Sat 00:26

続・稽古ノート 5  ― 剣・杖?

JUGEMテーマ:合気道    さきほど、暗闇の中で、剣と杖の一人稽古を終えた。主に、神道夢想流杖術と神道流剣術を稽古している。    神道流剣術は、本来、高段者が稽古するはずのモノだが、私は、DVDや書籍を参考にしながら、独学している。武道の独学はあまり良くないが、今は、道場に通う経済的余裕もないので、仕方がない。    高段者がやるべき神道流剣術を初心者の私がやるのは邪道かもしれないが、独学しようと思ったのには訳がある。それは、杖術の組み形を稽古していた時に、打ちで木...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.15 Sun 21:19

続・稽古ノート 4  ― 稽古中の事故

JUGEMテーマ:合気道    「事故」ってほどでもないが、和道流の基本組手の六本目をY君と稽古中に、私の上段突きが、Y君の額に当たってしまった。原因は、彼が、私の指示通りに運足を使わず、体を残したまま突きを受けようとしたためだ。    私も、若い頃、和道流空手を稽古中に、T先生の人差し指一本拳が、目に入ってしまった事がある。幸い大事には、至らなかったが、この時先生の突きが私の目に入ったのは、私が中国拳法を修行中に近間で組手をする癖がついていたためである。    Y君の場合...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.15 Sun 18:15

続・稽古ノート 3  ― 剣・杖?

JUGEMテーマ:合気道    下の映像は、神道夢想流杖道の清水隆次先生の動画である。(1:52)くらいまでは、ナイフや棒、パンチやキックへの杖術の実戦的な対応が見られる。    どの技も、シンプルで、同流の組形で見られるような複雑で洗練された動きは、全く出て来ない。現実は、こんなもんである。これだったら、基本十二本の単独動作と相対動作、そして全日本剣道連盟制定の基本組形十二本の稽古をみっちりやり込んだ後に、防具をつけて乱取り稽古するだけでも、実戦で十分に戦えるのではないかと思え...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.09 Mon 20:16

続・稽古ノート 2  ― 剣・杖?

JUGEMテーマ:合気道    先週は、Y君の都合で指導が出来なかった。    仕方がないので、今週は一人稽古という事になった。まだ、彼には、空手や拳法を教えているので、彼と剣や杖を本格的に教えたことは無いが、いずれは、そちらに移行するので、準備を始めた。      というわけで、今日は、アパートの前に新しくできた駐車場に幸い誰も車を止めてなかったので、そこで剣や杖、そして舞の稽古に勤しんだ。暖かな陽の光を浴びながら稽古するのは、実に気持ちがいい。    ...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.03.08 Sun 20:19

続・稽古ノート 1  ― 心妙剣と無想剣

JUGEMテーマ:合気道    いつも稽古している公園で、久しぶりにY君と稽古した。結局、2月は、一回しか稽古できなかった。Y君は税理士なので、確定申告の時期は、仕方がない。    ずっと一緒に稽古していなかった割には、Y君の動きはそれほど悪くなかった。彼が、空手や拳法の最後の弟子になりそうなので、それを最低限のレベルまで持って行って、剣術や杖術、そして合気や舞の世界へ本格的に移行したいと思っている。    稽古の最後に、拳法の受けの稽古のために持って来ていたカラーバットを...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2020.02.29 Sat 19:31

このテーマに記事を投稿する"

< 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 >

全808件中 631 - 640 件表示 (64/81 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!