JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口市周布町の周布公園には、周布政之助の碑が建っています。 周布町に周布公園・・・周布さんの名前がついているのですね。 周布政之助の碑 背の高い見事な碑でびっくりポンです!(@_@;) 周布政之助は、村田清風の後を継ぎ、藩財政の建て直しを図り、財政再建や軍制改革、殖産興業等の藩政改革に尽力し、吉田松陰の門下生の桂小五郎や高杉晋作らを中枢に登用しますが、相州防備の藩財政の悪化により失脚。 その後、再び藩政に復帰。 文久2年(1862年)頃に藩論の主流となった長...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 16:10
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口大神宮は、永正17年(1520年)大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建したものです。 毛利元徳の正室・銀姫(毛利安子)は、一時この地に滞在し、美和を含め、約20人の女中たちが銀姫に仕えていました。 元徳は銀姫の出産の際、山口大神宮で安産祈願を行ったといいます。 また、都落ちした東久世・四条・壬生・錦小路の四卿が、山口大神宮に参拝しました。 多賀大社 伊勢神宮と同様の内宮・外宮があり、それぞれに附属した別宮・摂社...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 16:02
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口客館は、慶応3年(1867)賓客の応接・宿泊のための応接所として建てられました。 現在の山口地方裁判所の中庭に「山口客館跡」の石碑があります。 総門と勅使門は、山口市の常栄寺に移され残っていると知り、常栄寺に向かってみました。 現在の常栄寺に残る総門と勅使門は、旧山口裁判所が仮庁舎としていた毛利藩の山口客館の二つの門が移築されたものです。 総門 勅使門 地蔵堂 室町時代の守護大名、大内氏第14代当主の大内政弘は、応仁の乱で荒廃した京か...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 14:33
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口の歴旅もまだまだ続きます(^∇^)ノ 高杉晋作の父・高杉小忠太の邸宅跡に向かいました。 高杉小忠太邸跡 この屋敷から裏6軒ほどの広さに高杉小忠太の山口での屋敷がありました。 晋作の死後も、妻の雅子・長男の梅之進は高杉家の両親や兄弟と一緒に、この屋敷で暮らしていました。この屋敷は、高杉が亡くなる直前に両親のために建てたものです。 その後高杉家は、1877年(明治10)、桂小五郎の死をきっかけに上京して行きました。 高杉小忠太 文化11年(1814年)10月13...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 14:06
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口サビエル記念聖堂は、昭和27年にフランシスコ・サビエルが山口を訪れてから400年を記念して建てられました。 「ザビエル記念聖堂」とも呼ばれますが、施設名としては「サビエル」と濁らないのが正式なのだそうです。 初代の聖堂は、ザビエルの生家で、スペインのナバーラ州パンプローナ近郊にあるザビエル城を模して建てられたもの(パンプローナ市は1980年に山口市と姉妹都市提携を結んでいる)でしたが、1991年(平成3年)9月5日に失火により全焼してしまいました。 元の聖堂の内部に...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 14:00
JUGEMテーマ:大河ドラマ ザビエル記念公園に向かう途中、山口市円政寺町の永福寺の前を通りかかりました。 奇兵隊、遊撃隊、八幡隊、御盾隊などの諸隊が山口に集まった際、永福寺に本部が置かれました。 しかしその後、本部は諸隊会議所に移されました。 山口市金古曽町にある聖サビエル記念公園は、日本最初のキリスト教教会とされる大道寺の跡地とされており、記念碑などが建っています。 聖サビエル記念碑 真ん中の丸の中には、サビエルが描かれています。 サビエル記念公園 フランシスコ...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 13:54
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口市の中心商店街(西門前商店街~道場門前商店街~米屋町商店街~中市商店街~大市商店街~駅通り商店街~新町商店街)は、萩往還中にあるため江戸時代参勤交代の道でした。 当時、参勤交代時に本陣として、御三家と言われる三つの家が使われていました。 そのひとつである安部半右衛門宅は、山口の脇本陣として、毛利藩主一族の宿所にも使用されていました。 1867年(慶応3)、木戸孝允、広沢真臣、伊藤博文、品川弥二郎らは、山口に来訪した薩摩藩の西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通らと安部家...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.13 Sat 13:44
JUGEMテーマ:大河ドラマ 「真田丸」公式サイトに「さなだめし」というコーナーがあるのをご存知でしょうか。 一言でいうと、真田丸に関するクイズ企画です。 クイズが大好きなので、こういう企画はウズウズしてしまいます。 今回、新しく更新されていたのでさっそく挑戦してみました! タイトルが「回想 第1~5回」となっているので、前回放送分までの問題が10問出題されました。 結果は、、、10問中8問正解でした! 想像していたよりもなかなか難しかったですよ。 明日の第6回放送に備えて、まだの方は挑戦してみてはい...
大河ドラマあれこれ日記 | 2016.02.13 Sat 10:08
JUGEMテーマ:大河ドラマ 前橋城は、群馬県の前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられました。 厩橋城は、天正10年(1582年)3月に武田氏が織田信長によって滅ぼされると、織田方の滝川一益が城主となりました。 本能寺の変後の動き 滝川一益が信長の死を知ったのは事変から5日後の6月7日であった。6月10日、一益は重臣の反対を押し切って、上州の諸将を集め信長父子兇変を告げ、「我等は上方にはせ帰り織田信雄、信孝両公を守り、光秀と一戦して先...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.12 Fri 00:05
JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩市椿東にある伊藤博文の邸宅跡。 もと長州藩の中間、水井武兵衛(のち伊藤直右衛門に改名)の居宅でしたが、1854年(安政1)、博文14歳のときに父林十蔵が直右衛門の養子となり、一家をあげて伊藤家に入家しました。 茅葺き、入り母屋造りの平屋建て、総建坪29坪。 松下村塾から150mのところにあり、博文は17歳より通いました。松下村塾に通った後、イギリスに留学するなどし、この家にずっと住んでいたわけではありませんが、1868年(明治1)に兵庫県知事に赴任するまでこ...
大河ドラマを追いかけて | 2016.02.11 Thu 23:45
全1000件中 731 - 740 件表示 (74/100 ページ)