JUGEMテーマ:電子工作 Aliexpressでいろいろとモジュール基板を買って、試しています。 今回はLED&KEYをPIC16F18325で動かしてみました。8桁の7セグメントLED表示器と個別のLED、プッシュスイッチが8個づつ付いています。 Aliexpressで¥400弱で入手しました。Amazonでも扱っているところがあるようです。 使用しているLEDドライバーは中国Titan MicroのTM1638です。データシートはメーカーのHPにはありませんが、いろいろと探せば入手できます。 ネットを見ると、制作例がた...
むせんのひび | 2025.04.28 Mon 14:44
電源逆接続での保護回路 3端子レギュレーターって、物にもよりますが、 逆接続すると、一瞬で死にます。 そして人はなぜか電源を逆に接続してしまうという 謎の行動を取ってしまう事があります。 それは頭では判っているのに、 やってはイケナイのに 気づくとやっているという恐ろしい病です。 人は完璧な存在では無いという証なのかもしれません。 そんなあわれな人の為に保護回路が必要になってきます。 回路図 上が正常時で、 下が誤って接続...
ものづくりとプログラミング日記 | 2025.04.19 Sat 14:58
JUGEMテーマ:電子工作 I2cやSPIで接続するデバイスの実験をPICマイコンでやっています。chatGPTにコードを書かせて楽をしようと思っているのですが、すんなりとはいかないことも多いです。 先日も、作らせたタイマーの設定コードはコンパイラエラーがでたり、周期が違っていたりして3回くらい指摘して直させました。 でも、chatGPTは素直に指摘を受け入れるし、回答の姿勢が前向きです。 最後にこんな回答がありました。 なんだか、優秀で素直な感じで、こんな新入社員だったら...
むせんのひび | 2025.04.18 Fri 10:50
JUGEMテーマ:電子工作 I2CやSPIを使うデバイスの実験をNUCLEOボードでやってます。 NUCLEOボードは値段は安いし、簡単に実験できるのですが、一つ大きな問題があります。 それは外部端子の配列がバラバラでピン番号を追うのが面倒です。 ちょっとしたものでも、ぐじゃぐじゃの配線になってしまい、ジャンパーが抜けるトラブルも頻発。 この端子配列はArduino互換のシールドを使ったり、ST MorphoヘッダでSTM32の全機能を確認できるということなのだそうです。 しかし、チップのピンのすべ...
むせんのひび | 2025.04.18 Fri 10:25
JUGEMテーマ:電子工作 久しぶりにPICマイコンでちょっとしたプログラムを作っているのですが、いろいろ気になることがありました。 MPLAB X IDEやxc8をバージョンアップしてから、いくつかトラブルが発生しました。 まず、プロジェクトを作成するとデフォルトでMCCになること。 MCCを使うかどうかのチェックが付いているのに気づかず、意図せずMCCの設定になってしまいます。 注意してみると、プロジェクト作成の最後にチェックがありました。 昔のMCCとだいぶ変わっているようで、使い方...
むせんのひび | 2025.03.30 Sun 11:15
JUGEMテーマ:電子工作 chatGPTで作った5x8ドットのフォントキャラクタはこの0.96インチのディスプレーでは文字が小さいので、10x16ドットのフォントも作ってもらうことにしました。 chatGPTは全96文字のパターンを作ることはできるが、データ量が大きくなるので、表示テストをして問題がなければ、全部を作りたいと提案してきました。 それで0から9の数字パターンを作って表示した結果がこれです。 ひどいですね。まともなのは0と7だけ。 ダメ出しをしたら4は読めるようになったけど、7はかえってダメ...
むせんのひび | 2025.03.08 Sat 14:04
JUGEMテーマ:電子工作 現在、PICマイコンで秋月の小型有機ELディスプレー(OLED)に表示するプログラムを試しています。 I2Cインターフェースで64x128ドットのディスプレーです。これに文字を表示するためには文字フォントのパターンが必要ですが、これをchatGPTに作ってもらいました。 最初は数字だけを作ってもらったら、あっという間に const uint8_t digit_font[10][5] = { {0x3E, 0x51, 0x49, 0x45, 0x3E}, // 0 {0x00, 0x42, 0x7F, 0x40, 0x00}...
むせんのひび | 2025.03.07 Fri 16:03
JUGEMテーマ:電子工作 Aliexpressで半田こてを買いました。 2年前に買ったこてhttp://radio.kajaran.kikirara.jp/?page=1&month=202303はそれなりに使っていたのですが、いまいちパワー不足のこともあり、古い白光の984-01も併用していました。 白光の984-01は20Wですが、スイッチを押すと120Wになるので、熱量が必要なものでも使えます。 こて先が減ってきたので、交換しようとしたのですが、スリーブが固着して外すことができなくなりました。製品自体も廃番になっているので、新しいものが必要...
むせんのひび | 2025.03.01 Sat 10:30
JUGEMテーマ:電子工作 私のマイコン遍歴を記しておきます。 高校生の頃からアマチュア無線をやっていましたが、マイコンが流行り始めたころは周囲のアマチュア無線仲間がマイコンに手を出すようになっていました。当時、Apple-IIが出ていましたが、とても高価で学生が簡単に買えるものではありませんでした。ただ、Apple-IIの基板のコピー品(基板のみで部品未実装)が売られていて、その基板を入手し、Apple-IIのまがい品を自作する人たちがいました。問題は、ROMですが、本物からEPROMにコピーして...
むせんのひび | 2025.02.19 Wed 12:29
JUGEMテーマ:電子工作 RDA5807のラジオ作成 いやー結構大変でした。 RDA5807のラジオモジュールを秋月で買ったんですが、 壊れると嫌だなーと思い3つ買いましたが、 モジュールのピンのピッチが2mmピッチだということに到着してから気づいたものの、 2.54の基盤にのっけて配線するって秋月の説明にあり。 真似してみたんですが、いやー難しい。 そんなこんなで一つ破壊。 データシートの図となんか違い。いろいろやって、プラスとマイナス逆につないでもう一つ破壊?(多分) データシートが怪し...
ものづくりとプログラミング日記 | 2025.01.02 Thu 21:59
全219件中 1 - 10 件表示 (1/22 ページ)