[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
京都大学の近所にある小さなお山、吉田山。その山中に、人知れず佇む「茂庵」があります。先日、丹波立杭焼の里に器のショップ「ココチ舎」をオープンされ、かわせみに店名の筆文字揮毫を依頼してくださった陶芸家の市野雅利さんが、ここでグループ展を開催されると聞いて、ちょっと足をのばしてみました。※ココチ舎と様子と店名筆文字の紹介はこちら>>>神楽岡通から小脇にそれ、石段をあがります。その道すがらに、古い家並みが静かに軒を連ね、ふりかえると、大文字の山が目の前に。見落としそうな小さな看板、ここが「茂庵」の...
かわせみの生活 ブログ / 和の暮らし 一期一会 | 2011.11.29 Tue 20:58
大徳寺のご法堂で開かれた「開山忌」。開山忌というのは、 一番最初にこのお寺を開いたご開祖さまの、亡くなられた日(命日)に行われる法要のことです。大徳寺を開かれたのは、「大燈国師(だいとうこくし)」、またの名を「宗峰妙超」しゅうほう みょうちょうさまとおっしゃいまして、開山は鎌倉時代末期です。法要の行われるご法堂(はっとう)は、大徳寺の中でも目立って古く大きくて、その木の色を見るだに、「幾年月の風雪に耐えてきたんだな〜!」としみじみ思います。天井には、狩野探幽さんが35歳のときに描かれた「雲龍図...
東京イラスト&ルポ | 2011.11.29 Tue 18:58
ここ3、4ヶ月ほど、書道と篆刻にかまけており、お茶のおけいこをおろそかにしてしまいました。反省。。。気がつけば、夏も過ぎて、そろそろ炉を開く時期になっているではありませんか。というわけで昨日、急に思い立って、まほろば教室へ出かける前に、朝一番からおけいこを始めました。いつもの通り、「お薄」の点前を2回だけ。茶花は、百日紅(さるすべり)の照葉(てりは)を主役に。緑の葉はまだ青々していて、紅とのコントラストが美しい。秋のはしりの紅葉ですね。ちなみにこの百日紅の枝は、母が近所の土手で見つけ、勝手に...
かわせみの生活 ブログ / 和の暮らし 一期一会 | 2011.10.24 Mon 00:47
9月、連続でお茶会でした。買ったばかりの単衣大活躍。城山八幡宮(名古屋)。縁結びの神様のようです。お茶室は洗心軒。名古屋の茶道に関係の深いお茶室だそうです。今回師事している先生が御亭主をされたので、お手伝いさせて頂きました。きれいなふわふわの苔の上に、どんぐりがいっぱい落ちていました。裏千家は松月亭(7畳)、表千家は招月庵(9畳)でお手前。その2日後には名古屋城でお茶会写真は猿面茶室わたしの所属する部は野点席の担当でしたので、椅子を置いたり机を並べたり傘をたてたりと、力仕事で大忙し!週末というこ...
rose | 2011.10.06 Thu 00:34
おかげさまで、兎茶会は盛会のうちに終えることができました。 今後とも、よりよい会を目指して、精進してまいります。 取り急ぎご報告まで。 六林会一同
六林会の茶道日誌 Rokurinkai's Journal | 2011.09.19 Mon 10:02
九月十八日に控えた「兎茶会」の前哨戦として(?)本日、第一回子供向け茶会「”子”兎茶会」をおこないました。2年半の活動の中で、最も苦戦を強いられる、思い出深い茶会となるとは・・・
六林会の茶道日誌 Rokurinkai's Journal | 2011.09.04 Sun 20:58
9月18日におこなう「兎茶会」に関しまして、12時40分席と14時40分席は、受付終了いたしました。ありがとうございました。茶会参加ご希望の方は、他の時間にて引き続きご予約お待ちしております。また、明日は自由が丘にて子供向け茶会を行います。既に満席となっておりますので、後日改めてご報告いたします。-------------------------------------------------------------------------------第六回六林会茶会「兎茶会」日時:9月18日(日)時間: 9時40分 受付中 10時40分 受付中 11時40分 受付中 1...
六林会の茶道日誌 Rokurinkai's Journal | 2011.09.03 Sat 23:25
おはようございます。 先日、人生初の唐物のお手前をさせていただきました。 唐物とは宋・元・明時代の茶入れをはじめとする中国からの輸入品の総称で 国産のお道具は15世紀後半から作られ、和物と言います。 唐物茶入を使用する時のお点前は唐物点(からものだて)と言います。 お道具にもお手前にも決まりごとがあって、頭がパニックに!!! 例えばお道具は、以下を使います。 茶杓は竹の元節(節が手前にあるもの)または象牙。 茶碗は楽茶碗。 水指は曲げ。 建水は唐銅。 蓋置は竹。 ...
あなたの「幸運引き寄せパワー」をUPさせるヒント | 2011.08.03 Wed 08:53
茶道文化検定の実施要項・受験申込書 上の画像は、第4回茶道文化検定の実施要項・受験申込書。 茶道は、伝統的な様式で客にお茶をふるまうという日本の伝統文化で、 茶道文化検定は、茶道の奥深さや素晴らしさを知ってもらうことだけでなく、日本文化を幅広く学ぶことを目的として、実施している。 主催は、財団法人 今日庵 茶道資料館。 今日庵は、裏千家だが、茶道文化検定は、年齢、性別、茶道経験、茶道流派に関係なく、誰でも受験することができる。 ただし、1級受験は、2級合格者、2級受験は、3級合格者に限られている。 ...
愛媛の中心でテキトーに叫ぶ | 2011.07.24 Sun 22:23
子育て支援活動を行っているNPO法人の協力のもと、子ども茶道体験教室を開きました。
六林会の茶道日誌 Rokurinkai's Journal | 2011.07.05 Tue 00:09
全996件中 461 - 470 件表示 (47/100 ページ)